新・たかちゃんの田布養彩時記




――息を抜く教育――

 こんにちは。松本です。

 みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 二学期に入ってからも、とても忙しい日々が続き、さすがに参ってしまいまし

た。とても文章を打つ気にならないのです。

 そこで、どうしてなのだろうか? と考えてみることにしました。

 そこで得た結論は、どうも、忙しいのが、生徒のためではないからじゃない

か、と思えてきました。去年だったら、忙しいことがあっても、基本的にはI君

中心で物事に対処することができたのです。それが今年は、仕事が忙しい割に

は、それがあまりMくんの方に結びつかなくて、とても不満なのです。Mくん

は、どちらかと言うと、後回しになってしまって、彼に悪いなあ、と思うことが

多いのです。それが原因ではないか、と思い当たりました。

 それで、この間、ひさしぶりに、Mくんと、帰りぎわ、中庭に出て、一緒に

寝転んで、「サザエさん」のCDをかけ、「Mくん、今日は、何があった

かなあ。」と話しかけながら、連絡帳を書くことができました。一学期は割と

できていたことだったのですが、二学期になって、そんなことをしている余裕が、

全然ありませんでした。

 物理的な時間ではなくて、精神的な心のゆとりがないわけです。

 とても天気が良くて、ぽかぽかとしていて、とてものんびりして、ホッとする

ことができました。こんな気持ちになれたのは、ひさびさでした。

 連絡帳を書きながら、時には、彼の好きな「サザエさん」を一緒に歌いなが

ら、「そう言えば、こんなことやってる余裕がなかったなあ。とてもひ

さしぶりだなあ…。」と思っていたら、急に納得したのです。急に、「腑に

落ちた」という感じがしたのです。。

 「そうか、そうなんだよな。何だかんだ言ったって、結局、教育っ

て、こういうことなんだよな。」と、ふっと、肩の力が抜けたのです。

 どうしてそう思ったのか、本当はうまく言えないのです。

 別にやってることは、寝転んで、一緒に連絡帳を書いただけですよね。特に教

育的に何かをやったわけではありませんよね。

 「そんなの教育でもなんでもないじゃないか。」と言えば、もちろん、

言えるでしょう。だけど、どんな偉大な教育理念も、どんな偉大な教育理

論も、どんな偉大な教育方法も、この瞬間の感覚を繰り込めなければ、

意味がないと、僕には思えるのです。

 「息を詰める教育」は、今までたくさんあったし、今でも、「精神教育」か

ら、「スパルタ教育」から、「管理教育」まで、たくさんあります。

 でも、現代において、重要なのは、「息を抜く教育」なのだと、僕は言いた

いですね。そういう要素を繰り込めない教育は、ちょっと、息苦しくて、つまら

ないんじゃないでしょうか。

 そんなことを、Mくんと一緒に、お母さんのお迎えを待ちながら、考えていま

した。



ホームへ  表紙へ