〈二重化〉しゆくアイドル



              1


 岡田有希子ちゃんが死んだ。

 中森明菜・小泉今日子を頂点とする<個性>としてのアイドルの系列と、一

方でおニャン子クラブ・斎藤由貴を頂点とする<非個性>としてのアイドル

系列へと、二重化してゆく現代のアイドルの図式の狭間で、どちらにも行ききれ

ず、「ポスト・聖子」にも成りきれず、中途半端に分裂してしまう現代のアイドル

の<悲劇>を象徴するかのように、余りにもあっけなく死んでしまった。

 もしも、これが明菜ちゃんやキョンキョンや「おニャン子クラブ」の女の子たち

であったなら、決して自殺することはなかっただろう、と思う。そういう意味で

は、直接的にどういう原因で有希子ちゃんが自殺したか、失恋したのかどうか、は

どうでもいいことだ。直接的な原因追求は、梨本くんにでもまかせておけばいい。

行き着く先は分かっている。「今どき珍しい純情な恋愛に悩んで死んでいった悲劇

のアイドル・岡田有希子」の物語をシナリオ通りに作成していくだけだ。そして、

その<美しさ>に魅かれ、ある人は自殺し、またある人はアイドルを目指す。それ

だけのことだ。

 今、僕が語りたいのはそんなことじゃない。

 有希子ちゃんの死は、彼女のファンでもない、僕の心に暗い影を落としていって

しまった。失業に悩みながら、漫然と『笑っていいとも』を見ていた好青年の僕の

心を憂鬱にするのに充分な<衝撃>だった。

 その<衝撃>について、語りたい。

 僕らは、どういうわけか、毎日得体の知れない脅迫の意識に脅かされている。ま

るで真綿で首を締められるように、正体不明の息苦しさの中で<生活>や<消費>

を強いられながら生きている。何だか、いつの間にか「得体の知れない脅迫感」や

「正体不明の退屈感」に圧迫されながら、それから逃れるように『ひょうきん族』

を見たり、「忙しいんだ」と自分に言い聞かせながら、生きている(あるいは、生

かされている、と感じている)。

 僕らが密かに「ひょっとしたら、そうなんじゃないか?」と感じていたことを、

それでいて明確に言葉に出したくなかったことを、否応なく有希子ちゃんの自殺

は、逆照射してしまった。こんな風に。

 <ソウダ。僕ダッテ本当ハ、死ニタインジャナイノカ? 生キルッテイウコト

 ハ、退屈ナコトダト思ッテイルンジャナイノカ?>

 この<衝迫力>に比べれば、テレビに登場する教養人(ぶった)人々の「若い人

にはもっと命を大切にして欲しいですなー」式の言葉の何と説得力の無いことか!

 ただ、問題はここから先なのだ。「命を大切にして欲しい!」なんてお説教じみ

たこと言うつもりは毛頭無いんだけど、「ちょっと待ってよ、ユッコちゃん!」と

いう感じは残るのだ。

 だって、「とりあえず退屈」な毎日だけど、これもそんなに悪くないよなーって

いう感じ、読者にもあるでしょ? ここが一番肝心な部分だと思うわけなのよね。

 ウン。だから、<とりあえず面白く、退屈な毎日>を描写しよう。

       ▽

 今、この有希子ちゃんの自殺から受けた衝撃の感覚を、僕の日常の感覚へと変換

してみる。すると、この感覚は「ボーッとしている状態」にあたっているように思

える。

 意識が集中できない状態。何をやりたい、というわけでもないし、何を考えてい

る、というわけでもない。だけど、何だかすべての問題の立て直しが問われている

ような気もする。じーっとしてるんだけど、何かに追いたてられているような気も

する。<世界>や<生活>が、自分から遠ざかっていくように感じられる。そうし

て、確実に時間は過ぎてゆく…そんな状態。

 恐らく、現代に生きている誰でも、ある時は拡散した形で、ある時は集中した形

で、こんな意識に日常的に迫られているに違いない。これは、どういうことなんだ

ろうか?

 こんな時、僕はこの状態を脱するために、言葉を探し始める。

 「要するに、外的な時間の流れと、内的(心的)な時間の流れのスピードが違う

んだ」

 …・・・? う〜ん、ちょっと違うな。これじゃあ答えにならない。そこでまた考

える。

 そんな問いを繰り返しているうち、やがてひとつの考えに辿り着く。

 それは「とりあえず、生活はある」ということだ。「とりあえずある(あっ

てしまった!)生活」・「とりあえずある(あってしまった!)世界」の中で、僕

らは生きて(しまって)いる。たぶん、ここにすべての<現在>の課題が潜んでい

る。大袈娑でなく、これをどう評価するかが、現代の大きな岐路になる、と思う

し、<現在>に対する感受性の差異も、ここで形成されている。<現在>に「希

望」を見るひともいれば、「危機」を見るひともいる、という具合だ。

 「希望」か? 「危機」か? ウ〜ン、急ぎたい気持ち判るんだけど、ここでも

僕は「ちょっと、待って!」と言うしかない。ちょっと待って、少し考えて欲し

い。

 「希望」か、「危機」か、とりあえず保留して、ただ言えることを言ってみるこ

とにする。それは、いいにしろ、悪いにしろ、現代資本主義社会が実現してしまっ

た<もの>がコレだっていうことだ。現代資本主義社会は「とりあえずある生活」

や「とりあえずある世界」っていうのを保障してしまった、ということ。

 もし、これが現代資本主義社会が実現してしまった<もの>だったとしたら、や

っぱりとりあえずこれは「うん、悪くはないんだ」と思わなけりゃならないでしょ

う。でも、あくまでも「とりあえず」なんだよね。

 さあさあ、ここが肝心だ。

 「とりあえずある生活」「とりあえずある世界」…・・・悪くはないさ、悪くは

ね。とりあえず、<希望>もないけど、<絶望>もない。とりあえず、有希子ちゃ

んみたいに自殺する気もない。

 と言うわけで、今夜も僕はワープロを打つ。現代高度資本主義杜会が実現してし

まった<もの>、時代の刻印として僕らにあたえられてしまった<空白>に言葉を

与えてみる。それくらいしかやることはない。とりあえず、それでどうなるわけで

もない、というのも判っているつもりだ。

 でも、本当はうまくいけば、<暗く>もなく、<明るく>もない言葉が産まれる

かも知れない。<マルクス>でも、<フーコー>でもない<世界>の記述が可能に

なるかも知れない。現代高度資本主義社会が、実現してしまった、僕らに与えてし

まった<もの>は、それくらいには<未生>なのだから。「やめられまへんな

ー」。

              
      
 <とりあえず面白くて、退屈な毎日>。現代資本主義社会が実現してしまった

<空白>を、どこで捉えるか? つまり、<現在>っていうのはどこで掴まえたら

いいんだろうか?

 僕は、<自己体験の二重化>(あるいは、感性の二重化)として捉えるの

が、一番手っ取り早くて、判りやすいと思う。難しくなるけど、少しだけ、必要な

かぎりで書いてみることにしよう。

 現代の高度情報化社会の実現したことは、一口で言えば物質的・精神的交通力

(とりわけ精神的!)の〜時間的・空間的領域における〜革命的な加速化・拡張化

を可能にした、ということだ。その時点に達して初めて、<フィクション>と

しての体験が、本来的であるような表現の体験領城が産出された。その体験

領域では、人間は<フィクション>としての体験を、あたかも<現実>と

しての体験であるかのように作為して、<自己体験>が形成〜累積され

る。

 この体験領域の新たな拡張と累積が、ついに旧来の自然を軸とした<体験→

感性→表現>のサイクルに還元不可能なまでに、累積化・高度化した時、

<自己体験の二重化>は起こってきた、と見なされる。

 <フィクション>としての体験の革命的な拡張〜同時に管理の重層的な高度化に

よって<現実>としての体験が一般化・均質化されてゆく過程が対応している〜に

よって、<現実>としての体験と<フィクション>としての体験との間に<ズレ>

や<空白>が生じてしまった。

 <生活>や<世界>は、その水準(フィクションと現実が<等価>になった水

準)では自分自身が直接<世界>に生きていながら、遠いもののように感じられ

る。実感が伴わない<もの>として感じられる。同様に却って、テレビの中の<フ

ィクション>であるようなものの方が、刺激的で面白く、身近に感じられるように

なる。

 これは、少なくとも<フィクション>としての体験が、現実的体験である(と感

じられる)ところへと高度化するまで続くだろう。その時、僕らは<フィクション

としての自然>や<やわらな世界認識>に出会えるかもしれない。もちろん、そん

なことは有りえないかもしれない。

         ▽

 さて、「岡田有希子」ちゃんも出てきたことだし、<アイドル>で<現在>を計

ることにしよう。え? 何故、<アイドル>で計るのかって?

 それは、僕の趣味です。と答えると反発されそうだから、理由をあげておこう。

 大きな理由は、一番ポピュラーで、判りやすい例だと思うから、ということにな

る。何故なら、『芸能界』(とりわけ<アイドル>)というところは、<フィクシ

ョン>が現実であるような次元を本質として成り立っている世界だからだ。

 <自己体験の二重化>によって登場した<フィクション>としての感性(感性の

二重化)は、<アイドル>の二重化、を産み出した。

 一方で、<個性>としてのアイドルの系列と、もう一方で、<非個性>としての

アイドルの系列を産み出した。僕らは、これら二つの系列の狭間に、どちらにも行

けず〜才能はあるにも関わらず〜中途半端にしか売れることのできない現代の<ア

イドル>達の<悲劇>を見ることが可能だ。

 ある人は、この現象に<不満>を持つかもしれない。

 「実力のある人が認められず、歌のへタなド素人が、もてはやされるっていうの

は不合理なんじゃないか!」と言うかもしれない。確かに、ここは<評価>の別れ

るところだと思う。だけど、僕には、この現象は不可避だと思えてしょうがない。


 

 《セーラー服を脱がさないで》


    詞・秋元 康  曲・佐藤 準

  「セーラー服を脱がさないで」の歌詞があると

  思ってください(苦笑)。


 こんな〔昔の概念で言えば〕ふざけた歌が、「真面目」な作詞と「真面目」な作

曲と、苦節何十年の歌手や歌を押しのけて『ザ・ベストテン』にランキングされる

ようになったら、歌謡曲の<水準>が変移しているのだと考えなきゃ仕方ないんじ

ゃないか?

 「おニャン子クラブ」や「斎藤由貴」等は<美空ひばり→山口百恵→松田聖子→

中森明菜>へと連綿として続いてきた<アイドル>の王道のイメージを、ひとつの

<アイドル>の系列へと落とし込めることに成功した。そして、<個性>として

のアイドルというイメージとは、まったく別の<非個性>としてのアイドル

というイメージを造り出した。この功績は、ただひとえに「おニャン子クラブ」に

属するものだ、と思う。

 <非個性>としてのアイドルの登場する<予感>は、あったか?

 もちろん、あった。僕の考えでは、顔を見てアイドルの区別がつかなくなった

〔つまり何だかみんな同じ顔みたいに見えてきた〕時期、「堀ちえみ」や「石川秀

美」や「早見優」や「小泉今日子」などの大型新人が、登場した昭和57年頃が、そ

れにあたっている。それでは、<非個性>としてのアイドル、とは何か?

 高橋源一郎は、いわば「非個性としての文学」について、面白いことを言ってい

る。

  つまり、非常に新しい文学ジャンルである小説は、最初からパロディたる運

 命にさらされていたというわけなんだね。そこで、ハーレクインが登場する。

 ハーレクイン・ロマンスは、実は小説のパロディそのもの、つまりもっとも〃

 純〃(ピュア)な小説なんだ。そこはわかりやすいはじまりとわかりやすい

 因果関係とわかりやすい登場人物とわかりやすい伏線とわかりやすいハッピー

 ・エンドがある。読者であるぼくたちは、読む前から、そこに何があるか全部

 を知っているのだ。つまり、読むことはただ確認するにすぎないってことだ。

 「純文学」と称する作品たちが、いつも自分は新しいというみぶりを

 したがるのに、ハーレクイン・ロマンスたちは自分がただの繰り返し

 にすぎないことを知っている。そして、言うまでもないことだけれど、「

 文学」は繰り返しそのものなのだからね。

    (『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』)

 たとえば、僕らがテレビで「おニャン子クラブ」を見ていて、心がウキウキして

いるような、そんな気分にさせてくれる小説や文章を書いている人は、ほとんど高

橋源一郎ただひとりだ、と言っていい。ここでも、高橋源一郎はいろいろと面白い

ことを言っている。

 「純文学」が何故面白くないのか、また、逆に何故S・Fや冒険小説や神話や昔

話などの、いわゆるサブ・カルチャーの小説や物語の方が面白いのか? 高橋源一

郎によれば、これらは全く当然である事になる。ちょうどミッシェル・フーコーが

「人間なんて最近の発明品なんで、時代が変われば変わっちゃうもんだよ」と言っ

てるように、高橋源一郎も「純文学なんて最近の発明品にすぎない、根拠の無い薄

っぺらいだけのもんだ。そんなのは時代が変わっちゃえば変わってしまうもんだ

よ」と言っていることになる。頭の固い僕は、ハッとして目を覚まされる思いがす

る。

 いい事言うなー、と感心するけど、今ここで問題にしたいのはそのことじゃな

い。

 <非個性>としてのアイドルは文学で言えば、「ハーレクイン・ロマンス」なの

だ。そうして、もちろん<個性>としてのアイドルは、「純文学」てある。

 そうか。「百恵ちやん」は「純文学」だったのか。ナルホドなー。すると「明菜

ちゃん」も「聖子ちゃん」も「キョンキョン」も、みーんな「純文学」を目指して

るんだな。

 そうか、だから「キョンキョン」や「明菜ちゃん」の歌や衣装が新曲ごとにラデ

ィカルにエスカレートしていくのは、「中森明菜」や「小泉今日子」と称す

る作品が、いつも自分は新しいという身ぶりをしたがっている…・・・という

わけか。う〜ん、わかる、とーってもよくわかる。

 それと反対に、「おニャン子クラブ」や「斎藤由貴」は、「パロディ小説」を目

指しているわけだ。「パロディ小説」なら、「個性」を主張してツッパル必要もな

いし、「イキガル」必要もないもんな。もともと、<非個性>だっていうこと、わ

かってるもんね。だから、「いつも自分は新しいという身ぶりを」する必要もない

わけだ。でも、その分だけ確実に新しいんだ。昔は、<個性>としてのアイドルだ

けが<アイドル>だった。だけど<現在>では、<個性>としてのアイドルの水準

を、遥かにクリアーして<非個性>としてのアイドルの水準は成立している。

 <非個性>としてのアイドルとは、<無意識の演技>を本質とするアイドルを指

している。僕らは、今まで<個性>としてのアイドルを、<アイドル>だと無意識

のうちに考えてきた。<非個性>的に現れては消えてゆく、<あわい>のようなア

イドルたちを何とも思っていなかった。でも、もうそんな時代は終わったのだ。

 <個性>としてのアイドルは、<個性>としてのアイドルの道をラディカルに表

現しよう〜たとえば「聖子ちゃんのブリッコ」や「明菜ちゃんのツッパリ」や「キ

ョンキョンの本音」や「美奈子ちゃんの衣装」等々〜とすればするほど、アイドル

の<解体>を表現するほかない。それは、現代のアイドルの背負っている<宿命>

であるように思える。

 そして、<個性>としてのアイドルが、アイドルの<解体>を宿命的に

表現する時、<非個性>としてのアイドルは、<個性>としてのアイドル

が壊していくアイドルのイメージを<修復>してゆく課題を有している、

と思う。

 正しく、<個性>をどこまでも追求していくがゆえに、何処までもラディカルに

なってゆくアイドルたちの〔あたかも無意識であるかのような意識的な表現

のイヤラシサ〕は、見ている僕たちの感性をチクチクと刺激せずにはおかない。

 しかし同時に、<非個性>としてのアイドルたちの〔あたかも意識的である

かのような無意識的な非表現〕は、チクチクと刺激される僕たちの感性に静か

に浸透してきて、僕らの心を休ませて〔ホッとさせて〕くれる仕組みになってい

る。

   《白いバスケット・シューズ》

      詞・松本 隆    曲・井上大輔

「白いバスケットシューズ」という曲の歌詞

が書かれていると思ってください(苦笑)。


 この芳本美代子の歌には、何もない。何も引っ掛かるものがない。分かりやすい

登場人物と、分かりやすいエピソードとストーリーと、分かりやすい始まりと終わ

りがあるだけだ。ただ、〃純〃(ピュア)な<表出>だけが、優しく描かれてい

る。正しく、歌謡曲のハーレクイン・ロマンスなのだ。

 これらの<非個性>としてのアイドル〜芳本美代子・おニャン子クラブ・南野陽

子・斎藤由貴・荻野目洋子etc〜たちの歌は、何も心配しなくてよい。僕らの心

をホッとさせてくれる歌だ。<個性>としてのアイドルが、崩していくアイドルの

イメージの合間を縫うように、登場しては消えてゆく<非個性>的なアイドルに、

心を休めている自分自身がいることを誰も否定できないはずだ。

 「キョンキョン」や「明菜ちゃん」は、アイドルの才能としては、「おニャン子

クラブ」や「斉藤由貴」よりもあるだろうが、決して<普通のアイドル>を表現で

きない。そこが限界だ。そして、現代では「普通であること」や「修復するイメー

ジ」は、とても大切なものなのだ。これらの〃ピュア〃な<表出>のイメージを豊

かにふくらませて僕らに伝えてくれるのは<非個性>としてのアイドルたちであ

る。

 この地平では、「アイドルであること」とか、「奇抜であること」とか「美女で

あること」とかいうことは、問題になってこない。どれだけ、心が癒されるか、ど

れだけ<アイドル>や<美女>のイメージが<修復>されるか、が問題になるだけ

だ。<非個性>としてのアイドルが、少しても「いいえ! 私は何てったってアイ

ドルよ!」とマジに思いはじめたら、それでもうダメだと思う。だって、現代では

<非個性>であるがゆえに、初めて本来のアイドルで有り得るんだから。

 歴史に残るアイドル、という意味では「おニャン子クラブ」や「斎藤由貴」たち

は、「キョンキョン」や「明菜ちゃん」などに勝てないかもしれないし、歴史にも

残らないかもしれない。だけども、<非個性>としてのアイドルが、僕たちの無意

識に与えた多大な影響は、決して<個性>としてのアイドルに劣るものではないこ

とを僕は確信する。


             


 現代資本主義社会が産出する高度なイメージは、〃ピュア〃な<表出>を形成す

る。

 そして、〃ピュア〃な<表出>は、現代社会の息苦しさの中で生活し、消耗して

ゆく僕らの感性を<修復>してゆくイメージとなっている。

 〃ピュア〃な<表出>は、どこに行くのか?

 僕には、何もハッキリしたことは言えそうにない。ただ少なくとも言えること

は、<バラ色>でも<灰色>でもない、<希望>でも<絶望>でもない<未生>と

しての<現在>というイメージを、僕らの無意識は求めているらしい、ということ

だ。

 そして、このイメージは、現代の表現の図式では、<無意識の表現>によって主

に実現されている。

 僕らは、これを知るために言葉を必要としない。日常の感性に手をあてて見れ

ば、すぐわかるはずだ。たとえば、

 言葉を使うより、『メッシュ』読んでた方が面白い。へタな評論読んでるより、

『ひょうきん族』見てる方が面白い。クソ真面風なこと考えてるより、「ピン・サ

ロ」に行った方が面白い・・・・・・等々。

 でも、これはとってもいいことだ。

 僕が、クソ真面目に「世界」を理解しようとしていた頃、<世界>はスンナリと

遥かに遠くに行ってしまっていたわけだ。もちろん、こんなカッコイイ言い方する

必要はない。

 「勉強」してるより、好きな女の子と遊んでた方がいいし、学生運動してるより

「ピン・サロ」に行ってた方が楽しいっていうこと、分かりきってるもんね。そこ

をハッキリさせたのは、現代資本主義の功績なんだ。僕よりススんでるってこと、

認めるよ。問題は、そこから先だ。

           ▽

 今、無意識の表現が、自然的身体を媒介して表現される水準を考えてみる。そこ

では、無意識の表現が、身体の水準〜顔・仕草・スタイル・雰囲気等々〜によって

表現される。これは、それ自体が既に矛盾している領域だ。『芸能界』の複雑さ、

はここに集中すると考えられる。

 僕の見るかぎりでは、無意識の表現として、〃ピュア〃な表出や<修復>するイ

メージが高度に達成されている<アイドル>は「斎藤由貴」だと思う。

  

    《悲しみよこんにちは》

    詞・森 雪之丞    曲・玉置 浩二

 「悲しみよこんにちは」の歌詞が

 書かれていると

 思ってください(苦笑)


 「斎藤由貴」の歌が、高度で無意識な<表現>となって、失業中の青年(僕)の

心を、静かに癒してくれていることを疑うことができない。このことによって、僕

のイライラした、疲れた感性がどれだけ<修復>されているか、計り知れない。こ

の感性が分からない人には、退場してもらいたい。

 <修復>するイメージは、僕らの無意識に依存しているイメージだ。そのため、

身体や顔や身振りや雰囲気等の無意識に属している領域を通じて、おもに表現され

る。

 これを<言葉>にして表現するのはとても困難であることがわかる。言葉は、意

識の産物だからだ。言葉はいつも「純文学」になりたがっているからだ。

 顔や身振りや身体や雰囲気のように言葉を表現することは不可能なのか? とい

う思いは言葉を使う僕らの心をいつも脅かす観念だ。でも、僕らの中にある無意識

が、現代資本主義社会によって達成され、高度化された無意識であるなら、

度化された言葉もありえるのではないか? ただ、誰にも見えていないだけだ、

と言うことは可能ではないのか?

  彼女はその<休暇中>にぜんぶで五人の男と寝た。相手はみな四十代か五十

 代の身なりの良い遊び慣れた男だった。彼女は顔見しりの寄りつきそうにない

 店で男を拾い、一度男を拾った店には二度と足を踏み入れなかった。たいてい

 は男がホテルの部屋をとり、そこで寝た。一度だけ変な恰好をさせられたが、

 その他の相手はみんな至極まともだった。金もきちんと払った。

  そして彼女の<休暇>は終った。また仕事から仕事へと追い立てられる日々

 が戻ってきた。PR誌やタウン誌やパンフレットには大雑誌の持つプレスティ

 ッジや社会的影響力はなかったけれど、そのぶん何から何まで自分のやりたい

 ように仕事をすることができた。昔と今とを比べてみると、どちらかといえば

 今の方が幸せだった。彼女にはふたつ年上のカメラマンのボーイフレンドがい 

 て、もうお金をもらって他の男と寝たいとは思わなかった。

 (村上春樹 「雨やどり」 『回転木馬のデッド・ヒート』)

 村上春樹の『回転木馬のデッド・ヒート』は、さまざまな人の話から、<修復>

するイメージを引きだしている小説である、と読むことができる。

 <修復>するイメージ、とは何かの体験や契機をキッカケにして、少しだけ<世

界>が違って見えてきた、ということである。そして、その体験や契機は、誰でも

がやっていることと言えば言えるし、別に全然変なことじゃない、と言われれば変

じゃない、というようなものにすぎない。でも、それを経過することによって以前

の心にあった<小さな傷>は確かに癒され、<修復>されている気がする。そんな

体験だ。

 たとえば、「雨やどり」では、雑誌社を退社し(させられ)て、同時に三年間つ

きあっていた恋人とも別れてしまった女の二年間の<体暇>の話だ。

 <休暇>とは、彼女が新しい職を探すまでの期間を意味している。

 彼女にとって、<物語>は<休暇>が終わるように終わる。<休暇>の間に、そ

れぞれ五人の男と、一夜だけの<物語>を体験し、夜が終わるように<物語>は終

わる。それぞれが、それぞれの体験であり、<物語>である。そして、そのまま彼

女を通り過ぎていくだけだ。

 そして、<物語>は過ぎ去り、再び日常の社会へ戻っていく。仕事から、仕事へ

と追い立てられる生活へと戻っていく。

 ただ、彼女にとって<世界>は碓実に昔とは違っている。昔と同じような会社

で、同じような仕事で、同じような生活で、恋人もいる。だけど、どちらかと言う

と、昔より<幸せ>のような気がする・・・・・・そんな風に、質的に少しだけ<世界>

は変容している。

 『回転木馬のデッド・ヒート』のどのような話の場合でも、変わっていないと言

えば変わってないような体験を通過して、<世界>が少し違って認識されてゆくよ

うになっている。そして、どの話の場合も、その体験を通過することによって自分

の<傷ついた心>が<修復>されているように感受されている。

 果たして、登場人物は本当に<救われた>のだろうか? それは何とも言えな

い。

 村上春樹も、何の解答も付けたしてはいない。<救われた>かどうか、わか

らなくてもそれは問題じゃない。<修復>されているか、どうかだけが問

題なんだ、と村上春樹は言いたがっているように見える。僕らは、この感性にと

りあえず不服はない、と言っておこう。とりあえず、だ。

 村上春樹の感性に格別の不服はないが、言いたいことがないわけではない。村上

春樹の言葉に半分はうなずきながら、半分は首を傾げてしまうところがある。半分

は「う〜ん」とうならされながら、半分は「それは、ちょっとカッコよすぎるんじ

ゃない? 春樹さん!」と思ってしまうところがあるのだ。何故だろうか?

 それはたぶん、村上春樹の<世界>が成り立つためには、<前提>がいるため

だ。

 それは、<世界>を<風景>のように見なければ、この<世界>は有りえそうに

ない、ということだ。言い換えれば、<世界>が閉じていると感受されていなけれ

ば、この世界は成り立ちそうにない。そうであるかぎり、空間的・閉鎖的なイメー

ジから逃れられないことになる。そして、僕の感性からすれば、僕らはどうやら時

間的なイメージが欲しいらしいのだ。

  つまり、物=秩序というものはただそこにあるというものではなく、必ずや

 ひとつ「背景=背後=勢い」をもったものとしてそこにあるものなのである。

 どんな物事=秩序にも必ずや出発があり、終わりがある。たとえば私の

 机の上、ここには紙切れが散らかっている。この散らかり方もどこからか始ま

 っており、どこかて終わっているのである。その始まりと終わりの動きの

 なかに、私の机 の上の「秩序」がある。

   (村瀬学 『理解のおくれの本質』)

 村瀬学は、現代的な<秩序>のイメージについて語っている。村瀬学のイメージ

や言菜の中には、優しい<時間>が流れていて、僕を感心させる。僕は、こんなに

しなやかで、優しい<秩序>のイメージに出会ったことはない。僕の感覚で言え

ば、「秩序」っていうのは面倒臭くて、無味乾燥なもんだ、というくらいのイメー

ジしかない。村瀬学は、このイメージを鮮やかに変容させて見せてくれた。

 村瀬学の言葉の世界に入れば、<秩序>は<風景>みたいに僕らの心に染み込ん

でくる仕組みになっている。僕らは美しい<風景>を見るように<秩序>の世界に

入り込み、そしてまた出てくる、ということを繰り返していることになる。それぞ

れの<秩序>の世界にちやんと<入口>と<出口>があって、僕らはそれらの世界

を自由に<往き来>することができる。

 たとえば、僕らがふといつも見慣れているはずの夕焼けの美しさに、我を忘れて

感動して見ている時、日常の<秩序>から抜けだして、別次元の固有の<秩序>の

世界に入り込んでいるわけだ。そして、再びそこから抜けだして、また元の<秩

序>の世界に帰っていくこの繰り返しを日常約に不断に繰り返している、というわ

けだ。

          ▽

 村上春樹の〔閉じられた<風景>のような世界感性〕よりも、村瀬学の

〔優しくて柔かな<秩序>のイメージ〕の方が好きだ。

 その理由は、村瀬学のイメージは、<時間的>であるからだと思われる。どうや

ら、僕らの無意識は村上春樹の〔閉じられた<風景>や静かに流れる<徴風>のよ

うな世界感性〕に魅かれながら、紙一重で背を向けて、「でも、ひょっとしたら

<世界>は変わるかもしれない」という感性を、本当は密かに信じていたいらしい

のだ。

 村瀬学までやってきて、初めて僕らは<修復>する言葉や、しなやかで優しい

<世界認識>や柔らかい<感性>の可能性を信じていいような気がしてくる。

 僕らは<アイドル>の二重化、という地点から出発して、<現在>が見渡せる地

平まで大急ぎでやってきたことになる。少なくとも、氾濫する「言葉遊びの批評」

たちを尻目にして、<現在>の中心とはいかなくても、周辺部くらいには到違でき

た、ということを信じていい。


       ページの頭へ   ホームへ   表紙へ