アニメは現代日本の文化として完全に定着している。映画や文学などに比べ て、マンガやアニメの領域に、遥かに優秀な人材が集中し、優秀な作品が産み出 されていることは疑いようもない。あなたがどんなにアニメやマンガが低俗で、 くだらないものだと思っていても、これは事実として認めた方がいい。もっと素 直に、もっと柔らかくなるべきだ。 最近見たアニメの中で、宮崎駿の「となりのトトロ」は、抜群によかった。僕 は思わず「ウウッ」と泣いてしまった。眼が回るほど忙しい日常生活の中で、忘 れかけているあたたかい気持ち、あたたかい涙を、僕にそっと思い出させてくれ た。 時代は、昭和初期。主人公の女の子とその妹は、入院している母親の病院の近 くの田舎に引っ越してくる。そこで「トトロ」という妖怪(森の主)と仲良しに なる。近所のお婆さんも、お父さんもお母さんも、妖怪までが、ノンビリとし て、いい人(?)達だ。この作品の世界を統御している理念は<親和力>だ。宮 崎駿の抜群のアニメ表現力は、空間(村落共同体)が<親和力>に満ちていた時 代の雰囲気を見事に描き出している。ただの空間というものは、本当は存在しな い。人と人、人と共同体との関係などが空間に反映して成立する<関係としての 空間>があるだけだ。人と人との関係が、濃密な<親和力>によって共同体の空 間を満たしていた時代が、かつて確かに、あった。その時「妖怪」もまた<親和 力>の象徴として、人間と矛盾することなく生きていた、と宮崎駿は言いたがっ ている。そしてこの<親和力>の背後には、作者の強固な自然への愛着が潜んで いる。 これに対して、ユーメックス製作の「バブルガムクライシス」は、カッコよか った(大友克洋の「アキラ」は、この系列に属する)。思わず「ヤッタア!」と 飛び上がってしまった。僕は数日間、朝、このアニメの冒頭部分を見て、元気を 出してから学校に行っていた。これは凄いことなのだ(こんな「元気の出る文 学」なんてものが、今、ある?)。 時代は近未来。国家権力を超えて世界経済を動かすほどに成長した「多国籍企 業」が局地戦争用に開発した殺人アンドロイド=ブーマを向こうに回して、戦闘 スーツを身につけた女の子たちが、正義のために戦う。必殺仕事人の未来版だ。 的自然の高度化が産み出した未来の妖怪ブーマにも<親和力>なんてものは、カ ケラもない。主人公の女の子達だけが、孤軍奮闘のように、心の片隅にささやか に残された<親和力>を、守ろうとしているだけだ。 このふたつの系列を両極として、アニメの<現在>が成立していると考えられ る。 「となりのトトロ」は、あたたかなイメージ源泉にしたアニメだし、反対に 「バブルガムクライシス」は、クールなイメージほ源泉にしたアニメだ。「現 代」を境にして、あたたかなアニメの系列は、舞台や登場人物の感性の源泉を 「古典期」の中に求め、クールなアニメの系列は、その源泉を「近未来」の中に 求めている。これは、今必ずそうなっていると言っていい。それを象徴するよう に、ふたつの系列の中間で「現代」を舞台にして、中間的な<親和力>(男女間 のエロス)を描いたアニメが「タッチ」(あだちみつる原作)だった。何故か、 未来に行くにつれて<親和力>のイメージは、薄れてゆく。 この<親和力>の衰退の度合いは、自然の衰退と人工的自然の高度化の度合い に対応して描かれている。どちらのイメージでも、自然が人工的自然より優位な 概念と見なされている。だけど本当はこの両方の系列が、同時に否定された映像 が表現されるべきだ。自然と人工的自然とが矛盾せず、人工的自然の高度化によ る高度な<親和力>というイメージ(表現)の可能性が、希望として語られる、 そんな映像を、僕らはまだ持っていない。 |