星と思い違いの話


              1.星の話

 僕のまん中の男の子は、保育園に行っているのですが、一ケ月ぐらい前(十月)、

星空を観察する会がありました。保育園の庭に大きな天体望遠鏡を据えて、星空を見

せてくれるのですが、それがもう、良かったのなんの!

 土星と木星を見せてもらったのですが、抜群に良かった! 寒いし、人も多かった

ので、条件的にはイヤだったのですが、それも吹っとぶくらいの衝撃でしたね。

 絵にしてみましたので、こんな感じだと思ってください。

 これは、言わずと知れた土星です。輪っかが、光のようになって、ハッキリ見えま

した。全体が光っていて、こんな感じに見えました。

 木星もハッキリ見えました。

 線のように見えているのは、大気の渦らしいです。

 たぶん、みなさんは「なんだこんなものか」と思われると思います。

 僕もちょうど本当に、昔あった単純なスライドのおもちゃで写しているような星の

感じに見えました。昔の宇宙もののテレビドラマの宇宙なんて、本当に暗いところで

ランプをつけているだけ、という感じでしたよね? 僕は「あっ!そうか!本当

に、星って、こんな風に見えるのか!」と、とても納得して、とても感心しま

した(望遠鏡の倍率や性能にもよるのでしょうが)。

 それまでのイヤなことを、一瞬にして消し去って、すがすがしい気分にさせてくれ

るような、そんな映像でした。

 それにしても、どうして星を見ると、そう思うのでしょうか。僕が思いつくのは、

月並みですが……、

 @単純にシンプルで、キレイなこと。

 A星の遠さが、時間の長さを感じさせること。

 Bそのために、個人が悩んでいるのは、ちっぽけなことだと感じられ

  ること。

 ぐらいでしょうか。

 みなさんは、どう思いますか?人類にとっての、星の神秘さは、数千年にわ

たって、星占いが生き残っていることでも、よくわかりますよね。


           2.思い違いの話

 もうひとつ、これも同じ頃にあった話なのですが、まん中の男の子のことです。こ

の子は、少し変わっています。何を考えているのかよくわからない行動をします。自

閉タイプのような動き方をします。何度か、表の道路に寝転んで自動車を止めていま

す(笑)。

 たまたま運動会が終わったところだったので奥さんが、保育園の先生と運動会の話

しをしていたところ、

 「いークン、足速いですねー。練習の時は、ほとんど一番ですよ。」

と言われ、思わず驚いたそうです。

 僕も、ビックリしました。

 だって、うちの子は、運動会ではビリだったし、普段の様子を見ていても、とうて

い足が速いようには見えていなかったんですから。

 また、運動会の日は、踊りも寝転がって、全然、踊らなかったのですが、終わった

後、家では嬉々として、衣装をつけて踊りだしたのです。それで、奥さんが先生にそ

の話をしたら、今度は先生が驚いたわけです。

 先生によれば、うちの子は、踊りの練習は一度もしなかったそうです。いつも決ま

った場所に座って、うつむいていたそうです(自閉タイプですよね)。つまり、

生は、うちの子は、踊りを覚えていないだろうと思っていたわけです。しか

し、うちの子は、自分の踊りどころか、先生が踊りを教えたセリフまで覚え

て踊っていたのです。

 僕は思わず、考えさせられました。

 思ったのは、こういうことです。

  わたしが思い違いをする。そしてあなたも思い違いをする。わたしや

 あなたが思い違いをしやすい主題は、その発想の型がどこかで、じぶん

 と親たちとの関係に源泉をもつものではないだろうか。

     (吉本隆明 『言葉からの触手』)

 つまり、自分の子や自分の親のことなどは、客観的な距離が取れないので、とても

見誤りやすい、ということだと思います。よって、そこに源泉を持つような発想や考

え方も、思い違いをしやすい、ということでしょう。保育園の先生と生徒の関係

なんて、まさに、その人の親子関係が影響していると言えると思いますよ

ね。もっと言えば、つまり、教師は生徒のことを見誤りやすいものだ、と言え

ると思います。親が自分の子を見誤りやすいように、です。

 僕は、冷静に、自分の子どものことは観察しているつもりだったのですが、やは

り、見誤るものなんだなあ、と反省させられました。

 また、もともと人間の発想の原型は、親との関係から作られるわけですか

ら、そういう意味で言えば、どういう場合でも、どういう主題において

も、僕たちは思い違いをする可能性がある、ということにもなります。心に

とめておくべきことだ、と再認識しました。


             表紙へ   ホームへ