補論・5 「夢」に接近する(続々)


 テンプル・グランディンの『動物感覚』を読んだ。

 ひっくり返るくらい驚いた。

  自閉症をもつ人は動物が考えるように考えることができる。もちろん人が考

 えるようにも考える−−そこまでふつうの人とちがうわけではない。自閉症は、

 動物から人間へいたる道の途中にある駅のようなものだ。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

 テンプル・グランディンの『動物感覚』は、衝撃的な本だ。単なる「自閉症」の本では

ないし、かと言って単なる「動物」の本でもない。「自閉症」と「動物」の共通性(「視

覚で考える段階」)を、人間(言葉で考える段階)に翻訳する、というスタンスではある

けれども、実際には、テンプル・グランディンが、「動物・自閉症・人間」という関係

の総体的な転回を迫っている本だと、僕には読めた。

 

  動物はサヴァン自閉症の人に似ている。それどころか、動物は、じつはサヴ

 ァン自閉症だとさえいえるのではないだろうか。自閉症の人がふつうの人には

 ない特殊な才能をもっているのと同じように、動物もふつうの人にはない特殊

 な才能をもっている。たいていの場合、動物の才能は、自閉症の人の才能があ

 らわれるのと同じ理由であらわれると私は考えている。自閉症の人と動物に共

 通して見られる脳のちがいだ。

  長年、動物とともに暮らしていながら、私たちが動物の特殊な才能に気づか

 ない理由は簡単だ。その才能が見えないのだ。ふつうの人は動物がもっている

 特殊な才能をもっていないから、どこに目をつけたらいいのかわからない。動

 物がなにか賢いことをするのを眺めていても、見ているものの正体がわかって

 いない。動物の天分は肉眼では見えないのだ。


 動物とサヴァン自閉症の人は似ている。それどころか、動物はサヴァンなのではないの

か。一見すると、とても乱暴なことを言っているようにも見える。だけど、テンプル・グ

ランディンの言葉の背景には、確かな直感が控えていて、僕たちに迫ってくる。 

 自閉症の人は、「視覚で考える」度合いが強い。それは、どちらかと言うと、動物と似

ている。動物の思考の方が理解しやすいし、人間の「抽象的思考」の方が理解しにくい。

 僕は、夢の状態を、「視覚で考える段階」への遡行であると考えてみた。

 そうだとすると、自閉症の精神の状態を想定してみることは、夢の状態を探ることにも

なるのではないだろうか。

 また、反対も可能ではないか。

 夢の状態を想起してみることは、自閉症の状態の理解につながる、というように。

 テンプル・グランディンによれば、自閉症の人と、動物の距離は、「視覚で考える存

在」として近くて、理解しやすい。

 反対に、自閉症の人と、「抽象的思考タイプ」の人間との距離は、離れている。

 その間に、自閉症と抽象的思考の人間の中間に、「夢の状態」を位置づけることができ

るのではないだろうか。(下図)

動物的段階

自閉症の段階

夢の状態

人間的段階

<視覚(感覚)で考える>           <言葉で考える>


 自閉の人は、夢を見るのだろうか、見ないのだろうか。

 見るとしたら、どんな夢を見るのだろうか、

 残念ながら、そんなことを書いている本はない。少なくとも、僕は読んだことがない。

      ○

 そこで、自閉症の記述の中から、夢に共通すると思われるものを抜き出してみる。

◎フラッシュバックの記述◎

  さて、視界の全部が画像に覆われてしまうというのは、けっこう大変である。

  これがパソコンなら、たとえモニタは全画面表示になっても、画面の下端に

 はタスクバーが見える。終了ボタンもあれば、プロパティもチェックできる。

 画面の外には、キーボードも、マウスも、本体もある。

    (略)

  ところが、アタマの視野が狭いと、画面とリモコンを、同時に見ることはで

 きない。

  だから、画面 (当然、いつも全画面表示だ) を見ていて、「これ、記憶

 の再生かな? それとも、いま、現実に起きているのかな? それとも、自分

 で想像しているのかな?」と迷っても、お手上げ〜である。

  いや、という以前に、

 「これ、どっちかな?」 という疑問そのものが、わいてこない。

 なぜなら、「これ、どっちかな?」 という疑問も、

 それ自体が一枚のキャプションだから。

     (略)

  タイムスリップが起きているのがなぜわかるかというと、いま住んでいない

 場所、とうに解決ずみの問題などを、現在のことみたいに言うから。

  つまり、居合わせたひとが、状況と照らし合わせて初めて「ヘンだ」とわか

 るのだ。

  主観的には、違和感はアリマセン。

  本当は記憶の想起なのに、リアルタイムだとかんちがいして、そのかんちが

 いを確信してるから。

  確信してる以上、混乱もなければ、迷いもない(居合わせたひとのツッコミ

 で混乱することはあるかもしれないけど)。

     (略)

  ふつうのフラッシュバックというのを私なりに定義すると、

  記憶が「現実ですよといっても通用しそうなくらいの臨場感をもって、勝手

 に想起される」こと。

     (略)

  タイムスリップのときは、本当に現実とかんちがいしている。

  両者の差は、「再生です」 という情報の有無。

  どんなになまなましく再生されていても、たとえ、現実ですよといっても通

 用しそうなレベルの臨場感があっても、「これは再生だ」とどこかで知ってい

 れば、それはふつうのフラッシュバックであって、タイムスリップではない。

(『俺ルール!』  ニキ・リンコ)

 僕たちの場合、キャプションが、決して外れることはない。だから、今見ている画像

が、現実のものか、過去のものか、わからなくなることはない。

 だが、夢の場合は、それ自体の視野が狭くなり、キャプションもわからなくなる。た

だ、心的な現在の状態がありえるだけだ。 

 夢を見ている、ということがわかっている夢の状態は、自閉症の「フラッシュバック」

に近い。夢を見ているということさえ感じていない、現実と違わない夢は、「タイムスリ

ップ」の状態に似ているのではないか。

 僕たちは、それらが、覚醒時、睡眠時、などと分けて体験しているが、自閉症者の場合

はそれらがうまく分けることができず、絶えず、<現在>として体験してしまうのではな

いか。

 夢は、過去の出来事の「フラッシュバック」の一種だと言えなくもないのではないか。


◎恐怖の記述◎

 とても怖い夢を見ることがある。

 シーンや場面を眼が覚めてからも覚えているが、その時の恐怖の感覚は、喩えようも無

く怖いものだ。

 あれはどういうことだろう、と考えてみる。

 テンプル・グランディンは、動物や、自閉症者の感情の中心は、「恐怖」だと言って

いる。これは、実際に、自閉症の子たちと接していると、とてもよくわかる。彼らは、僕

らには、何とも思えないものが、とても怖いのだ。

  動物の恐怖は猛烈に拡大する。

  前に述べたように、人の恐怖も拡大するが、動物の恐怖は過剰特異性で拡大

 する。

  典型的な例をあげよう。マークが飼っているレッドドッグは、熱気球が死ぬ

 ほど怖い。何キロも先の空に浮かぶほんの小さな点にしか見えないときから、

 パニックになる。(『前掲著』)

 自閉症の子たちを見ていると、とても小さいことを注意して見ていることに気づく。全

体は見ない。小さいものに注意が集中するのだ。

 動物や、自閉症者は、「恐怖の感情」優位の存在だ。人間には、「恐怖の感情」優位

で行動していた段階が、長く続いたに違いない。

 「恐怖の夢」が、とても怖く感じるのは、「夢」が、「恐怖の感情」優位の段階に近い

状態に戻っているからではないのだろうか。

  動物と自閉症の人はどちらも、概して前頭葉がふつうの人とくらべて強靭で

 ないために、恐怖システムが過敏になっているようだ。人間は、前頭前野皮質

 のおかげで、生活の中の行動にいくらかの自由が与えられている。その中には、

 なんらかの形で恐怖を乗り越える自由もある。一般にふつうの人は恐怖を抑制

 する力や、恐怖を目の前にしても決断をくだす力が、動物や(たいていの)自

 閉症の人よりも強い。人は恐怖を抑制する力や、恐怖を目の前にしても決断を

 くだす力が、動物や(たいていの)自閉症の人よりも強い。

       ○

  私は自分の体験と、発表した研究から、言葉よりも心に描くイメージのほう

 が、恐怖とパニックにはるかに密接に結びつくと考えるようになった。ウェス

 タンオンタリオ大学の精神医学助教授ルース・ラニアスは、「心的外傷後スト

 レス障害」いわゆるPTSDに苦しんでいる人の脳スキャンをおこなった。性的虐

 待、暴行、あるいは交通事故が原因でPTSDをもつ十一人と、同じような体験を

 してもPTSDにならなかった十三人の脳をスキャンした。ふたつのグループに見

 つかった大きなちがいは、一方のグループが心的外傷を視覚的に記憶し、もう

 一方は言語を使って、言葉による物語として記憶していたことだった。スキャ

 ンの結果はこれを裏づけていた。心的外傷を思い出すときに、PTSDのある人は

 脳の視覚領域が(ほかの領域とともに)明るくなり、PTSDのない人は言語領域

 が明るくなった。

  どういうわけか、言葉がかかわる恐怖はレベルが低い。これは、「百聞は一

 見にしかず」ということわざにもあらわれている。怖いものを描いた絵は、言

 葉で述べた説明よりもはるかにおそろしい。その証拠に、怖いものを目で見た

 記憶は、言葉で頭に入れた記憶よりもおそろしい。言葉のほうがおそろしくな

 いのはどうしてなのか、これが脳内でどう作用しているのか、だれにもわから

 ない。けれども、動物と自閉症の人は絵に頼らざるをえないので、恐怖を抑制

 するとなると、大きな不利をこうむっている。


 動物的な「視覚で考える段階」から離脱していく過程で、「恐怖」優位の段階から、

「恐怖」を和らげることが可能になってきた。それを可能にしたのは、言葉であり、抽象

的な思考だ。

 「夢の恐怖」は、「視覚(感覚)で考える段階」の「恐怖優位」の頃の感覚を源泉

しているのではないか。たとえようのない怖さがあるのは、そのため(恐怖が、その他

の感情を圧倒している状態であるため)ではないだろうか。

 言葉を獲得する過程で、人間は、恐怖の感情を和らげて、行動することができるように

なった。

 夏目漱石の『夢十夜』や、島尾敏雄の「夢の中の日常」は、「恐怖の感情」を、言葉

によって取り出すことができているのは、とても妥当なことなわけだ。


 この領域は、まだまだ考えられる余地があると思う。現在までのところ、まだほとんど

語られていない分野だと言っていい。

 僕の貧弱な力量では、フロイトやユングのように夢を語ることは、とうていできない。

しかし、僕なりの<夢>の入り口くらいにはたどり着くことができたと思われる。

 (この項、了)(未完)


もどる