補論・4 「夢」に接近する(続)


 「意識」と「無意識」との中間に「視覚(感覚)で考える段階」を位置づけてみる。

そこから、夢の状態を、「視覚(感覚)で考える段階」への遡行である、と考えた。

 そう考えることで、夢の特徴を、すぐにいくつかあげることができるようになると思わ

れる。

 @ 夢の中では、抽象的思考は、背景に退けられる。抽象的な思考も、映像的に変換

 されて表現される。

 A 動物的な感覚も、背景に退けられる。

 B 夢においては、「視覚(感覚)で考える」ことが、世界の構成要素であり、身体の

 要素になる。

 C @もAも、「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」などの<感覚的な表現>を通して、

 イメージに変換されて現れる。

 D 三木成夫の人間の概念として言えば、夢の状態は、覚醒時の「体壁系感覚」優位の

 状態が後退し、「内臓系感覚」優位の状態になる。「内臓的感覚」は、「体壁系感覚」

 の形を借りて、表現される。


 夏目漱石の「夢十夜」は、夢が<視覚的段階>である状態を、とてもよく描いているな

あ、と感心してしまう。読んでいて、ため息が出るくらいだ。

 新潮文庫の解説によると、夏目漱石の『夢十夜』は、漱石の「原罪意識」や「深層心

理」のテキストとして、注目されている、ということらしい(僕は、読んだことはな

い)。

 ここで僕が言いたいのは、そのことではない。

 「夢」をテーマにして書かれた小説はたくさんあると思う。

 僕が感心するのは、漱石が夢を描いた、その「内容」ではなくて、「確かに、夢っ

て、こういうふうに見えるよな」と思うように書いているところだ。夢を言葉に変換す

ることが、とてもよく書けていると思う。

 僕は、そこにとても感心した。こんな小説は、なかなか書けないのではないだろうか。


第一夜

 …とうてい死にそうには見えない。しかし女は静かな声で、もう死にますと判

 然云った。自分も確にこれは死ぬなと思った。そこで、そうかね、もう死ぬの

 かね、と上から覗き込むようにして聞いて見た。死にますとも、と云いながら、

 女はぱっちりと眼を開けた。大きな潤のある眼で、長い睫に包まれた中は、た

 だ一面に真黒であった。その真黒な眸の奥に、自分の姿が鮮に浮かんでいる。

 実際に、女が死ぬかどうかはわからないのに、漱石は、すぐに「確にこれは死ぬな」

と「直感」している。感覚が映像化されいるために、<考想察知の世界>になっている。

言葉で言われたことが、そのまますぐに「直感」されている。言葉は、いわば、「直感」

の再確認になっているだけだ。

 また、夢の中の特徴として、基本的な場面は、大雑把なのに、細部には細かい、

いうことがある。

 漱石の「夢」の描き方も、そうなっていることがわかる。

 大枠の設定は、ハッキリしていない。しかし、女の開けた瞳の奥に自分の姿が浮かんで

いるのは、ハッキリと見えている。イメージによって、ズームしている。これは、実際の

状態としては想定しにくい。イメージ中心に動く夢の世界だから可能になっていること

だ。

 同時に、これは、自閉症者の「細部」に注意のフォーカスが合ってしまう段階に似てい

るように見える。自閉症者は、「森」が見えずに、「木」が見えてしまう、と言われてい

る。

       


 自分は、いつ逢いに来るかねと聞いた。

 「日が出るでしょう。それから日が沈むでしょう。それからまた出るでしょう、

 そうしてまた沈むでしょう。――赤い日が東から西へ、東から西へと落ちて行

 くうちに、――あなた、待っていられますか」

 自分は黙って首肯いた。女は静かな調子を一段張り上げて、

 「百年待っていて下さい」と思い切った声で云った。

 「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」

  自分はただ待っていると答えた。すると、黒い眸のなかに鮮に見えた自分の

 姿が、ぼうっと崩れて来た。静かな水が動いて写る影を乱したように、流れ出

 したと思ったら、女の眼がぱちりと閉じた。長い睫の間から涙が頬へ垂れた。

 ――もう死んでいた。

 

 「自分はただ待っていると答えた。すると、黒い眸のなかに鮮に見えた自分の姿が、ぼ

うっと崩れて来た。静かな水が動いて写る影を乱したように、流れ出したと思ったら、女

の眼がぱちりと閉じた。」

 これも、微細なイメージになっていると思う。黒い瞳の奥に写っていた自分の姿が見え

たように、ぼうっと崩れてきて、動いている水が影を乱すようになり、自分の画像が流れ

出す。漱石は、女のそばにいながらにして、そんなイメージを女の瞳の中に見ている。実

際には、いくつもの自在なカメラがないと、この表現は不可能だ。

 漱石の目は、カメラのようになって、女の瞳の微細な世界を拡張して見ることができて

いる。


  すると石の下から斜に自分の方へ向いて青い茎が伸びて来た。見る間に長く

 なってちょうど自分の胸のあたりまで来て留まった。と思うと、すらりと揺ぐ

 茎の頂に、心持首を傾けていた細長い一輪の蕾が、ふっくらと弁を開いた。真

 白な百合が鼻の先で骨に徹えるほど匂った。そこへ遥の上から、ぽたりと露が

 落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。自分は首を前へ出して冷た

 い露の滴る、白い花弁に接吻した。自分が百合から顔を離す拍子に思わず、遠

 い空を見たら、暁の星がたった一つ瞬いていた。「百年はもう来ていたんだな」

 とこの時始めて気がついた。

 青い茎が伸びて、見る見るうちに花が開いていく微細な過程が描かれる。真っ白な百合

が花開くと、漱石は、確かに、強烈な匂いを感じている。イメージの中で、嗅覚が働いて

いる。これは、僕たちも夢で、よく体験することだ。感覚 触覚などを、如実に感じるこ

とは、よくあることだ。夢の中では、本当に、「触覚を感じたり、嗅覚を感じている」

と、とてもリアルに感じている。

 漱石は、映像を通して、突然、百年が経っていたことを直感する。これも、<考想察知

>の世界で、疑いなく、そう感じている。実際には、何も百年経ったことを知らせている

事柄はないにもかかわらず、である。



   「第三夜」

 「ここだ、ここだ。ちょうどその杉の根の処だ」

 雨の中で小僧の声は判然聞えた。自分は覚えず留った。いつしか森の中へ這入

 っていた。一間ばかり先にある黒いものはたしかに小僧の云う通り杉の木と見

 えた。

 「御父さん、その杉の根の処だったね」

 「うん、そうだ」と思わず答えてしまった。

 「文化五年|辰年だろう」

  なるほど文化五年辰年らしく思われた。

 「御前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね」

  自分はこの言葉を聞くや否や、今から百年前文化五年の辰年のこんな闇の晩

 に、この杉の根で、一人の盲目を殺したと云う自覚が、忽然として頭の中に起

 った。おれは人殺であったんだなと始めて気がついた途端に、背中の子が急に

 石地蔵のように重くなった。

 ここでも、見事な記述になっていると思う。心理学の専門家なら、確かに、ここに夏目

漱石の「原罪意識」を見るのだろうな、と思える。

 ただ、今、僕が言いたいのは、「原罪意識を見るだろうな」と思えるくらいに、夢の描

写として優れている、ということなのだ。

 古代の<考想察知>の世界のように、言葉は、すぐに実現される。漱石は、ただ、言葉

の再確認」をしているだけだ。「言葉」が出現した段階で、漱石は、もう認めている。

 明確な思想は、語られない。思想は、必ず、映像(視覚)や、登場人物の「セリフ」を

通して、語られる。僕たちは、それを直接受け取るのではなく、夢の登場人物の言葉とし

て受け取らざるをえない。それが夢の段階の原則であることを、暗黙のうちに了解してい

る。

       ○

 一見すると、マンガは「夢」の表現に近いように思われる。

 だが、かえって、画像を通すことでしか表現することができないマンガ形式は、実際に

は、夢のマンガ化は難しいと思われる。単純に「視覚化」してしまうことになりがちだか

らだ。

(『PINK』 鳥山明)

 「マンガにおいて、夢はどのように描かれてきたか」、は、いつかは考えてみたいテー

マだが、とりあえず、手元にあるものを引用してみた。

 鳥山明の作品に登場した夢だ。とてもわかりやすい夢だし、マンガの表現としてはとて

もシンプルで、いいものだと思う。

 傘の連想から、雨の日の連想になり、相合傘の連想になる。相手は、いつも思っている

男の子だ。とてもフロイト的で、「願望充足」の夢だ、と言っていい。

 ただ、ここには、夢の「構造」は想定されていない。この夢は、別に、起きているとき

に、「空想」して見ていても別に不都合のないものになっている。

 だが、「夢」は、寝ている時の「意識の状態」の別名ではない。

 「夢」は、起きているときの「精神」の状態とは、まったく別の次元のものだ。

 マンガにおいて、「夢」を、「意識」の次元とは違う<相対的独自的>な領域とし

て描いて見せた初めてのマンガ家は、『ねじ式』のつげ義春だと思う。


 …身体は氷の中につかっていて首から上を、理髪の後のあの生ぬるい髪洗いの

 ように、なめくじに首筋を這い廻られるいやな感触であった。手を休めると、

 きのこのようにかさが生えて来た。私は人間を放棄するのではないかという変

 な気持の中で、頭の綜瘡をかきむしった。すると同時に猛烈な腹痛が起こった。

 それは腹の中に石ころを一ぱいつめ込まれた狼のように、ごろごろした感じで、

 まともに歩けそうもない。私は思いきって右手を胃袋の中につっ込んだ。そし

 て左手で頭をぼりぼりひっかきながら、右手でぐいぐい腹の中のものをえぐり

 出そうとした。私は胃の底に核のようなものが頑強に密着しているのを右手に

 感じた。それでそれを一所懸命に引っぱった。すると何とした事だ。その核を

 原点にして、私の肉体がずるずると引き上げられて来たのだ。私はもう、やけ

 くそで引っぱり続けた。そしてそのあげくに私は足袋を裏返しにするように、

 私自身の身体が裏返しになってしまったことを感じた。頭のかゆさも腹痛もな

 くなっていた。ただ私の外観はいかのようにのっペり、透き通って見えた。そ

 して私は、さらさらと清い流れの中に沈んでいることを知った。…

(「夢の中の日常」  島尾敏雄)

 これは、とうてい、映像(マンガ)化できるものではない。これは、夢の映像のように

描かれているが、実はそうではない。皮膚感覚や、触覚、内臓感覚が、視覚を通し

て、映像であるかのように語られた表現なのだ。

 実際には、映像化することは不可能だ。「感覚で考える段階」の夢を、抽象的な言葉に

変換することによって、はじめてこの夢を取り出すことができたのだと思われる。

 (この項、つづく)


もどる