補論・3 「夢」に接近する


 「夢とは何か」というのは、いつかは書いてみたいテーマだと思っていたのだが、とて

も僕の力量では無理だなあ、と思っていた。

 でも、「感覚・視覚・言葉」を書きながら、夢について、僕なりの理解が届きそうな感

じがしてきた。

 「感覚」?「視覚」?「言葉」?

 うん?

 これって、夢の世界そのものじゃないか!? 

 あまりにも意外な着想(直感)だったので、とても驚いた。

 僕は、こう考えた。

      ○

 夢とは、「視覚(感覚)で考える段階」への遡行の状態である、と。

      ○

 さしあたり、夢を扱うためには、前提がいる。

 @夢を不当に拡張しない。

 A夢は、たえず、心的な<現在>という構造として成立する。

 このふたつだと思われる。

 この原則が逸脱することはない。

 この原則が外れることは、精神的な異常を意味している。「視覚で考える段階」への遡

行や感覚の混融が、本人の意思とは無関係に行われる場合、それは、精神的な異常をきた

している状態であると言える。

 これだけの道具で、どこまで行けるか。考えてみた。


 周知のように、夢というものに、初めて妥当な意味の系列を発見したのは、フロイト

だ。

 フロイトの『夢判断』は、今読んでも、とても面白い。

 面白い、というよりも、精神の物語を読むようで、とても魅力的で、引き付けられるの

だ。細部において批判することは可能だろうが、全体の中で、夢を「心的現象」として、

最初に発見して、きちんと理解する筋道をつけたという意味は消えることはないだろう。

 …夢は、演奏者の手の代わりに、外からの力の一撃によって打ち鳴らされる楽

 器の不規則な音にたとえることはできない。夢は無意味でも、不条理でもく、

 その前提に、われわれの表象群の一部が眠っているのに、他の一部が目覚めは

 じめるということはない。夢は完全な心的状態で、しかもある願望の充足なの

 である。夢は、われわれに理解できる覚醒時の心的行為の関連中に組み入れる

 ことができるものであり、きわめて複雑な精神活動によって作り出されたもの

 である。

(『夢判断』 フロイト)

           ○

 …人間は誰でも、他人に言いたくないような願望や、自分自身に認めようとは

 欲しない願望を抱くものである。多面われわれは、すべてこれらの夢の不快な

 性格を夢歪曲の事実と関連させ、これらの夢がこんなにも歪曲され、夢の中の

 願望の充足を眼につかぬまでに隠蔽するのは、ほかでもない、その夢のテーマ

 に対する、またはその夢から汲み取られる願望に対する嫌悪、抑圧意図が存す

 るからであると、推論して差支えないと考える。したがって夢歪曲は、事実上

 一つの検閲行為だということがわかる。

(『同上』)

 「夢は願望の充足である」も、「夢の検閲」も、読んでいると、とても面白くて説得さ

せられる。

 「夢は願望の充足である」ということは、フロイトは、自分で反論も想定している。

 「願望充足」とは言えない。不安な夢もあるではないか、と。

 それについては、不安や嫌悪がテーマに出ていても、夢としては、全体としてみると

「願望充足」になっていると考えている。それらの夢は、歪曲され、無意識の<変形>

(夢の検閲)を受けている、と。

 それは、同時に、フロイトの、「意識」とその背景に控えている「無意識」という精神

分析の構造によって、裏打ちされていて、説明として破綻はしていない。

 さしあたり、僕には、「夢とは何か」について関心はあるが、「夢判断」や「夢の精神

学的分析」には、格別な興味はない。それらは、専門の学者さんにおまかせするだけだ。

       ○

 ユングは、どうだろうか。

  集合的無意識とは心全体の中で、個人的体験に由来するのでなくしたがって

 個人的に獲得されたものではないという否定の形で、個人的無意識から区別さ

 れうる部分のことである。個人的無意識が、一度は意識されながら、忘れられ

 たり抑圧されたために意識から消え去った内容から成り立っているのに対して、

 集合的無意識の内容は一度も意識されたことがなく、それゆえ決して個人的に

 獲得されたものではなく、もっぱら遺伝によって存在している。[個人的無意

 識がほとんどコンプレックスから成り立っているのに対して、集合的無意識は

 本質的に元型によって構成されている。]

(『元型論』 ユング)

 断っておくが、僕は、フロイトもユングも、全体的に本を読んで検討しているわけでは

ない。まったく僕の個人的な解釈で、ただ言っているだけだ。

 ユングは、たぶん、こう考えた。

 フロイトの個人の心的現象にすべてを還元する発想では、解釈し切れない夢がありえ

る。個人に属すると考えられる夢の内容(個人的無意識)を、すべて排除しても、なお残

る夢の要素がありえるのではないか。それが、「元型」であり、「集合的無意識」であ

る。それらは、「太古の神話」や「夢の予知」によって、実体化されている。それゆえ、

「集合的無意識」や「元型」は、実体として想定しえる。

 フロイトもユングも、読んでみると、「夢」を意味の系列として解釈し過ぎだと思える

のだが、でも、両方とも、とても面白いとしか言いようがない。それぞれ個性的な理論と

も言えるもので、それぞれの人生の体験までが融合されて一体化されていると感じられ

る。そこまで突き詰めてやったら、もう「ご立派」、という感じだ。やっぱり、ふたりと

も、どうしようもなく巨人だな、と思う。

         ○

 それでは、僕の夢の理解の仕方では、どうなるだろうか。

 夢を「視覚で考える段階への遡行」(同時に、現在の心的状態)と考えると、夢とは、

「動物的段階」にも還元されず、かと言って、「抽象的思考の段階」にも還元されない思

考の残滓が、映像を通して、表現されたものだ。

 僕に言えるのは、「動物的段階」優位に、夢を考えると、ユングのような夢の解釈の系

列ができ、「抽象的段階」優位に、夢を考えると、フロイトのような夢の解釈ができる、

ということだと思われる。

 動物的段階で終わる思考、抽象的思考で終わる思考は、夢には、登場しない。<現実の

過程>の中で、済んでしまうからだ。日常の中で、どちらにも行き着かない「思考」

や「思い」や「感情」の残滓が、「視覚で考える段階」を通して、どこかに落ち着

き場所を探すことになる。それが「夢」だと思う。そういう意味では、「願望充足」だ

と言えなくもない。

 フロイトの「夢の検閲」とは、「視覚的な段階」を通過するために、必然的に起こる<

変換>を意味しているのではないだろうか。

       ○

 フロイトやユングは、心理の巨人で、彼らの著作には、圧倒される。だけども、現在に

位置している僕(たち)には、有利な点がある。それは、人間について、一般的な知見が

進んでいることだ。

 自閉症への理解が進んでおり、「自閉症の理解が進む」ということは、動物への理

解も、人間への理解も進む、ということを意味している。僕(たち)は、それを知っ

ている。

 フロイトやユングの段階では、それを知ることは不可能だった。

 現在の僕(たち)は、動物的段階と抽象的思考の段階の<中間>に「視覚(感覚)で

考える段階」が、成立していることを、きちんと想定することができる。

 つまり、フロイトやユングの「心の考え方」は、「意識」と、その背後に控える「無意

識」という考え方だったけれども、現在の僕(たち)は、その中間に、「視覚(感覚)で

考える段階」がありえることを知っている。

 「夢」は、「視覚(感覚)で考える段階」優位の、心の状態であり、「動物的段階

の感覚」も、「抽象的思考の感覚」も、同時に、自由に、<行き来>できる状態だ。

 だから、「夢」は、いろんな感覚が優位な状態で映像化される<物語>であり、<哲学

>であり、<日常の日記>でもあり、それらを総合したものなのだ。

 僕にはあまり興味はないが、「夢分析」は、それらに意味の系列や、法則を見つけだそ

うとする学問だと思う。

 (この項、つづく)


もどる