補論・2 「絵物語」について


 以前、『少年王者』(山川惣冶)・『大平原児』(小松崎茂)を読む機会があったとき

に、「絵物語」というのは、マンガとも違う、独特の、ちゃんとしたひとつのジャ

ンルとして成立していたんだな、と思った。これは一度、ちゃんと位置づけられるべき

だと考えた。

 『劇画の歴史』(ジェラール・ブランシャール)を読むと、「絵物語」の形式の方

が、西洋の劇画の流れとしては、本流であるように思われる。当然のことながら、ちゃん

と『劇画』のひとつとして位置づけられている。

 それに対して、日本では、ほとんど評価されてはいないのが現状ではないだろうか。

 しかし、日本の戦後の「絵物語」のように、荒唐無稽で、壮大なストーリーが描かれた

ことは、世界でも他に類例がないのではないかと思われる。このことは、ちゃんと評価さ

れていいのではないかと考える。

 「絵物語」に限らず、一般的に言って、「戦後マンガ」以前の作品は、ほとんど評価さ

れていないように見える。それはたぶん、手塚治虫以降の「戦後マンガ」をストーリー重

視、テーマ性重視で評価する傾向が強いためだ。

 山川惣治も、小松崎茂も、もっとちゃんと評価されてしかるべき、いい仕事をしている

人たちだと思う。

 僕の知っているかぎりで、「マンガ評論」において、「絵物語」が、きちんとした評価

がなされたことはないと思う。

 僕なりに、少し考えてみたいと思う。

 現代のマンガ評論では、「絵物語」は、「マンガ以前」の問題として、簡単に片付けら

れ過ぎてしまっていると思われる。

 たまたま僕の手元にあるものの中で、「絵物語」について少なくとも言及しているもの

を、いくつか探してみたので、引用する。

 『戦後マンガの全体像』(呉智英)、『戦後マンガ史ノート』(石子順造)、『戦後マ

ンガ50年史』(竹内オサム)だ。

  絵物語という形式は、絵本や挿し絵入り読み物からストーリーマンガヘの移

 行的なものであり、第一期をすぎると見られなくなる。絵柄も、芝居や映画の

 看板のような、細密であって同時に泥臭いものが多かった。戦前、紙芝居とし

 て人気のあった『黄金バット』は、戦後、永松健夫の絵物語として蘇る。悪と

 善とがグロテスクな毒々しさの中に混在する不思議な味は、絵物語という表現

 形式に相応しいものと言えよう。福島鉄次の『砂漠の魔王』も、そうした毒々

 しく荒唐無稽な作品であった。キャラクターは、アメリカのパルプ雑誌の人物

 画を想起させ、その意味ではアメリカ的ではあったが、知的でも上品でもなく、

 猥雑の魅力に溢れていた。…

(『現代マンガの全体像』 呉智英)

 これは、ちょっと「偏見」というか、もともと「先入観」があって、それを基にして評

価を下しているように見える。そんな評価はないだろう、と僕には思える。どの道、「絵

物語」など、「マンガ以下」「マンガ以前」と見なしているように思われる。

 『少年王者』も『大平原児』も、別におかしな作品ではない。ちゃんと作品として評価

されてしかるべきものだ。

 実際に、小松崎茂展に行ったときに、原画も見たけれども、とても繊細できれいなもの

だと思った。

  子ども向けの作品として人気のあったのは、以上のほか山川惣冶の「少年ケ

 ニヤ」と「少年王者」、それに倉金章介の「あんみつ姫」であろう。もっとも

 山川の作品は、いずれも絵物語である。山川の冒険ものと小松崎茂の西部劇「

 大平原児」などは、絵物語の描法をパターンとして完成させ、小説から物語性

 のあるマンガへと移行する転換点で大きな役割を果した。だが、そのいずれも

 やはり、読者であった少年たちの日常感からあまりにも遠いお話であったこと

 によってロマンとなり、ロマンがロマンで終わってしまう限界内で迎えられた

 というほかはなかった。

(『戦後マンガ史ノート』 石子順造)

 これも、通り一遍で済ましてしまっていると思える。基本的な考えは、呉智英と同じ

だ。「絵物語」は、「小説→絵物語→ストーリーマンガ」へと発展していく、「移行期」

に現れたジャンルである、というように。しかし、これらの言い方では、ただ流れをなぞ

っただけで、ほとんど何も言ったことにならないと思う。

 それで、内容的な話になって、「絵物語」は、日常からあまりにも遠い話であったため

に、ロマンにしかならなくなり、それが限界で消えていった、という評価になっている。

この論調も、呉智英と言っていることは変わらないと思う。

 ここでも、「絵物語とは何か」ということは、考えられていない。

 竹内オサムの『戦後マンガ50年史』は、これらの中で唯一、絵物語について、一章を

使って語っている。本質的なものだとは言えないが、参考になった。

 「絵物語」とは、読んで字のとおり物語に絵がつけられたものである。ただし、

 絵巻物等でいう古来からの絵物語とは、意味するところがまったく違う。昭和

 になってから一つのジャンルとして成立した、細密な絵柄による絵と文章から

 成り立つ表現形式のことである。

  その先駆けは、大正の末、一九二○年代に活動を開始した宮尾しげをの諸作

 品「漫画太郎」や「団子串肋漫遊記」などに見いだすことも可能だろう。しか

 しながら、これもまた、ぼくたちがイメージする絵物語たとえば戦後活躍した

 山川惣冶や小松崎茂の作品から受けるイメージとは相当異なっている。まず、

 絵柄そのものが違う。戦後の方が、きわめてリアルな表現がとられているし、

 物語展開の方法も大きく違っている。戦後の方が、ドラマチックな展開に傾斜

 しているのだ。

   (略)

  その山川自身、絵物語は紙芝居の発展したものだと証言している。「絵物語

 は紙芝居の形式を新聞・雑誌に生かしたもので、その原形は紙芝居にもとづく」

「絵物語は紙芝居を原形にしているので、格別あたらしいものではないのだが、

 戦後の雑誌、書籍の画報化、グラフ化という大勢に応じて、少年、少女雑誌が

 絵物語に力こぶをいれるようになった」(「紙芝居と絵物語」『文学の創造と

 鑑賞』岩波講座第三巻 五五年 岩波書店)。このように、当時流行していた

 街頭紙芝居が、おりから復興してきた子ども雑誌にスタイルを変えてスライド

 していった。それが絵物語という表現だったのである。

  そのため、紙芝居作家が絵物語に手を染めることが多かった。

(『戦後マンガ50年史』 竹内オサム)


 「絵物語」が、「紙芝居」の形式を本に移したものだ、というのは、たぶんそうなんだ

ろうな、と思われる。

 確かに、紙芝居は、「紙芝居屋」さんが来なければ、始まらないし、途中で話を止める

こともできない。本になっていれば、自分の好きなところで、止めたり、振り返って読む

こともできる。原題の映画とビデオのような関係になっている。漫画雑誌に導入されて

も、充分におかしくないものだったし、読者をひきつけることができたと思う。

 しかも、当時のマンガ表現の水準では、「絵物語」のような壮大で、荒唐無稽なストー

リーを表現することは不可能だった。

 その不可能な世界を、「絵物語」では、描くことが可能だった。それが、「絵物語」が

絶大な人気を博した理由であり、同時に、絵物語がマンガの中心から退く理由にもなった

のだと言える。

 竹内オサムの「後の文章」は、山川惣治の「少年ケニヤ」が、当時の「良識者」に、い

かに批判されたかが、延々と言及されている。それはそれで意味のあることだとは思う

が、結局、「絵物語は何か」という意味では、何も答えてくれてはいない。

 これには、いつでも、絶大な人気のある人に、文句を言う人たちはいるんだな、という

感想しか持ちようがない。自分たちの「優劣」「善悪」の基準が「正しい」と思って文句

を言う人たちは、いつもいるものだ。「少年ケニヤ」が、人気があると「少年ケニヤ」が

気に入らなくて、批判をする。

 「絵物語」の次に、「手塚治虫」が人気が出れば、そうだった。

 「絵物語」は低俗だ、の次は、「マンガ」は低俗だ、というわけだ。

 でも、読んでいる時に子供であった僕(たち)には、まったくそんな悪影響はなかった

と断言できる。


 「ストーリーマンガ」と「絵物語」は、まったく独自の表現形式なのだと考えた方がい

い。その「間」には、「千里の径庭」があるのだ。

 「絵物語」の特徴は、映画で言うと、「カメラの位置」が同じ、ということだ。マンガ

のコマの使い方になっていない。すべての画面が、同じ距離から全体を写している距離か

ら描かれている。クローズアップによって、心理を表現する、というようなことはしてた

いない。せいぜい、カメラがアップで近寄るくらいの距離の移動しかない。カメラの位置

は、固定されていて、移動していない。

 つまり、絵物語の言葉は、「ナレーション」なのだ。「ナレーション」の視点で、全体

の状況がつかめる距離からしか描かれていない。だから、読者は、「外から」作品の世界

を見ることはできるが、登場人物の「目」になって、「絵の中に直接入る」体験をす

ることはできない。読者は、主に、言葉(イメージ)の世界に入っていくことになる。

「絵物語」の絵は、あくまでも、「ナレーション」の言葉を、一番広く象徴できるシーン

を描いているだけだ。

 手塚治虫が、実現したのは、これとはまったく<逆>のことだった。

 反対に、説明を絵で表現することによって、登場人物の心理まで表現することができる

ようになったのが、手塚治虫が実現した、ストーリーマンガの表現だ。ストーリーマン

ガの登場によって、はじめて、言葉が「ナレーション」の段階から「分化」した。

 たとえば、

 @ナレーションの言葉

 A登場人物の言葉。

 B登場人物の心理表現。

 C情景描写(の言葉)

 D情景の心理描写(の言葉)

 などが、細かく「分化」され、表現することが可能になってくる。

 コマを細かくして、それぞれの人物の言葉(セリフ)にあった画像を描くことが可能に

なった。コマの絵を見せながら、同時に、コマとコマの「間」を、読者に想像させ

る、という<逆説>が可能になった。

 手塚治虫が、実現したマンガではそれが可能だった。しかも、ストーリーも、「絵物

語」に匹敵するくらいの壮大なものを表現することができていた。

 それを、実際に動かして(読者の頭の中で動かして!)微細な心情も表現しながら、マ

ンガを描くことができた。<線>を中心として表現するマンガの方が、無意識に入りやす

くて、読みやすい。

 この段階にストーリーマンガが移行したとき、「絵物語」の形式は、確実に乗り越えら

れてしまった。この段階になった時、「絵物語」は、マンガの中心から退いていったので

ある。

 (この項、了)


もどる