補論・1 「紋様」とアフリカ的段階


 「線の分化史」(続)の中で、泡坂妻夫の「紋様」の話に触れたときに、先を急いでい

たので、横道に逸れてしまうように思ったので、はしょってしまったところがある。

 うまく言える自信はないのだが、通り過ごしてしまうよりは、ここで、再度取り上げ

ておきたい。

 泡坂妻夫は、紋様の起源を、縄文式土器に遡っている。それが妥当なのかどうなのか、

僕にはよくわからないが、泡坂妻夫の話はとても面白く、説得されてしまう。たぶん、泡

坂妻夫には、「絵師」としての、起源への直感があるのだと思う。

 もう一度、引用しておく。

  ヨーロッパには紋章がありますが、王侯貴族だけが用い、日本のように一般

 庶民も紋を持っているわけではないので、かなり日本の紋という概念とは違っ

 ています。

  日本が世界に類のないような紋の文化を育ててきた。私の考えでは民族性だ

 と思います。とにかく日本人は模様が好きな民族だった。それは、縄文時代の

 出土品を見るとよく判ります。

     ○

  今、私たちが見ることができる最古の模様は、古代の土器です。

  縄文時代は紀元前一万年前後にはじまって、紀元前五、四世紀まで継続した

 時代です。この長い時代に作り出された土器には独得の縄目模様が普遍的で、

 縄文時代、縄文文化の名が付けられました。

     ○

  さて、縄文時代を代表する縄文となると、これがまた実に千変万化でありま

 す。まず、簡単なのは撚り紐を土器面に押し付ける押圧縄文から、紐を土器面

 に回転させることが行なわれました。これによって、紐の太さや撚り方によっ

 て、さまざまな模様が作り出されます。縄文人はそれにも飽き足らず、紐に結

 び目を作って模様に変化をつけてみる。あるいは、棒に紐を巻いた施文具を作

 って、これを土器面に回転させてみる。この紐の巻き方の工夫で、斬新な模様

 を数多く作り出すことができるわけです。

  縄文はアメリカ大陸や太平洋諸島にもわずかにありますが、日本のように多

 種多様な模様は作られていません。八千年以上に及ぶ長い間、世界に類例のな

 い縄文にこだわり続けた縄文人の心情はなんだったのでしょう。

(『家紋の話』  泡坂妻夫)

 
 どうして、縄文時代人が、ここまで紋様にこだわったのか。「八千年以上に及ぶ長い

間、世界に類例のない縄文にこだわり続けた縄文人の心情はなんだったのでしょう。」

 僕にもよくわからない、と言う他はない。

 しかし、泡坂妻夫の言葉に惹かれながら、「紋様の起源」について考えてみた。

 引用した文章のちょっと前に、泡坂妻夫は、「紋様」の起源についてこう言っている。

 

  神代の昔、事代主命は民を集めて、色色な物品の交易をする市を開きました。

 そのとき、物品が入り混ざらぬように目印をつける。たとえば、Aの人が持ち

 寄った品には柏の葉を結び、Aの衣服にも同じ柏の葉を付けておく。Bの人な

 ら品物と衣服に蔦の葉を、という工合で、これが紋所のはじまりだとあります。

  明治三十年(一八九七)に刊行された『伊呂波引定紋大全』(盛花堂)とい

 う紋帳の序文にそう述べられていて、私などは紋帳が好きなせいもあって、す

 ぐなるほどと思うのですが、この説が専門の研究書に引用されたことは一度もな

 い。

  (略)

  冒頭の説でも、では何を拠りどころにしてそんなことを言うのか、と突っ込

 まれれば困ってしまう。もちろん古い史籍のどこを探してもそんな記述はない。

 あればとっくに先生方の目に止まっているはず。

  でも、そんな堅いことを言わなければ、この説はなかなか説得力があります。

 まず、紋は人と物とを結び合わせる記号として発生したという考え。それはお

 そらく正解に違いありません。(『前掲著』)

 僕も、「なるほど」、と思った。

 泡坂妻夫の「紋は人と物とを結び合わせる記号として発生した」、という考えに、

だ。

 この考え方は、さらに遡ることができると考えたからだ。

 この考えが成り立つためには、これ以前の段階として、「人」と「物」と「紋」が、

等価に存在していた段階が想定されるべきではないだろうか。

 ライアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』には、こんな記述がある。 

 ●アフリカの日常的慣習には、我々の生活には欠けている本質的な自然との均

 衡や調和が存在する。それが一番よくあらわれているのは、アフリカ人の自然

 界に対する信仰や理解カの強さと妥当性においてである。多くのアフリカ人は、

 特定の動植物と自分とを同定してそれをトーテムとする。そしてそのトーテム

 と密接に関連する集合的アイデンティティー、集団としての霊や魂を信じてい

 る。どの部族もそのようなトーテム=<シボコ>をもち、それが全員を統一し、

 他とはちがう個性を与える。トーテムの特性が部族の特性となり、儀式にも組

 み込まれる。ポーシャがアフリカの生活に慣れてくると、「おまえは何を踊る

 のか」と村人たちによく聞かれた。はじめのうちはこの質問の意味が理解でき

 なかったが、後になってアフリカでは人の出身を尋ねるときにこう問うのだと

 わかった。

  たとえば、「私はフクロウを踊る」という答えが返ってくれば、その者はフ

 クロウを自分のトーテムとして認め、その鳥と縁があるだけではなく、同じ<

 シポコ>をもつ他のあらゆる部族と歴史的につながっている共同体の出身だと

 いうことになる。

  ものの名称とそのもの自体との間には、暗黙の関連がある。人とその名前は

 しばしば同一のものとみなされる。個人名も種族の名も力と意義を孕むものと

 され、軽々しく明かしてはならない。名前はその人の精霊なのである。

    (『アフリカの白い呪術師』 ライアル・ワトソン)

 もともと、人間が自然から、自分自身を<類別>したときに、自然と自分との<間>を

つなぐ<結節>として、動物のシンボルを求めた。 

 個人や集団の<個性>(区別)を表現するためには、<動物>や<自然>を通して表現

する他なかった段階があったのではないか、と考えられる。

 これが、「紋様にこだわる」ということの起源だと考えられるのではないだろうか。

 こういう、<アフリカ的な段階>の時間が、日本では、長い間続いていたのではない

だろうか。
 
 

 …インドや中国のような大陸の大河流域に成立した<アジア的>な原理を制度

 として移入し<アジア的>な自覚をもったのは、歴史の記載では大化改新から

 あとだった。これは「公地公民」の制度と呼ばれた。それ以前は実質はともか

 くとして村落共同体を自治的に支配している小首長たちの下で自然意志的な制

 度しかなかった。いいかえれば<アジア的>でもなかった。ただ自然のままに

 すべてのアジア的な原理を小規模に庭園風の温和さと微温さとで島々の原理と

 融合してもっていた。こういうことを緻密に、既成の概念にまどわされずに丁

 寧にたどることはすべて今後のことに属している。

(『吉本隆明歳時記』)

 インドや中国の<アジア的>な制度が明確に移入される以前には、日本は、長い長い

間、<アジア的以前>の時代が存在していた。海に囲まれていたために、外部から激し

く侵略されることもなく、気の遠くなるような長い長い時間の中で、ゆるやかに進化して

いった。

        ○

 また、<アジア的>な制度が移入される「移行期」においても、日本は特徴的だったの

ではないか。吉本隆明は、「さねさし」という枕詞について、こんなことを言っている。

 …この「さねさし」はぼくの考えではアイヌ語に由来し、「長い岬」を意味し

 ています。先住民のアイヌ人(あるいはエゾ人)のあいだでは「相模」は「さ

 ねさし」と云われていたんです。ところが後住の人たちが入ってくると、「さ

 ねさし」は「相模」と呼ばれるようになりました。しかし、もしもこの後住の

 人たちがアイヌの人たちを北海道の果てまで追い払ってしまっていたら、「さ

 ねさし」という言葉が残ったはずはありません。ですから「さねさし」と「相

 模」というふたつの言葉が並立しているということは、先住の人と後住の人が

 ちがう言葉を使いながら、おなじ地域に共存していたことになります。(略)

 要するに、先住の人と後住の人が共存していた時代、奈良朝以前の日本語と奈

 良朝以後の日本語が並立していた時代があったんです。そしてそれを象徴して

 いるのが「さねさし相模」という枕詞だとおもうんです。

           (『新・死の位相学』吉本 隆明)

 アジア的な段階以前(アフリカ的)の要素を強く残存させた縄文文化は、新しい文化に

よって侵略され、征服され、滅びるのではなく、長い時間をかけて、新しい制度と共存し

ながら、保存され、融合されていった。

 それらが、日本の独自の民族性や、文化や柔軟性を生み出したのではないか。

       ○

 「こういうことを緻密に、既成の概念にまどわされずに丁寧にたどることはすべ

て今後のことに属している。」

 吉本隆明の言葉は、今も生きている、と考えられるべきだ。

 (この項、了)


もどる