たかちゃんの教育秘話

『路上』59号 (1990,8)


山口県立柳井工業高校に勤めてから、はや4年。

 新学期から、初めて一年生の担任になった。

 もう、とにかく忙しい!

 忙しい!忙しい!忙しい!忙しい!忙しい!忙しい!

 あ−、忙しい!


 「忙しさ」の打ちっぱなしだ。(←吉本ばなな調)

 冗談抜きで、始まって三日目に、学校から逃げだしたくなった。担任がこんな

に大変だったとは!

 ウー、マイッタ!

   △

 大学に入った頃、『疎外された学習』(藤川浩著・反教育シリーズ)という

本を読んで、ビックリした。

 藤川浩は、マルクスの「疎外された労働」をテキストにして、単位評価制度批

判をモチーフとして焼き直し、分かりやすく、現行教育体系の矛盾について言及

していた。今までたくさんの時間を学校の中で生活してきて、どうも不満だっ

た。でも、それがどういうことなのか、うまく言えなかった。

「そうか、僕の言葉にならなかった<思い>はこういうことだったの

か!」と確かに思った。それは、衝撃的だった。

 それから先の一年間は、それまでノッペラボウに見えていた世界に、ちゃんと

仕組みがあり、その仕組みは資本主義と呼ばれており、その資本主義社会の中

で、僕がどういうところに位置しているのか、が分かって、世界が変わって見え

てきた時期だった。これだけ世界が違って見えてきた、という体験をしたことは

なかった。

 その後、藤田浩のモチーフは<権力‐反権力>という図式の中に入ってしまう

ものであり、僕の<思い>はその図式からはみ出すところにあった、ということ

に気付いた。それでも「僕は僕の言葉を、教育の中で失い続けてきた!」

という衝撃は、いつまでも鮮やかに残った。

 僕は少しずつ、自分の言葉を探し始めた。

    △

 担任をしながら、つくづく感じたことがある。

 それは、考えることが「無限地獄」のように続いてくる、ということだ。なん

だか、一旦、気になって考え始めると、あれも気になるこれも気になる、あ、そ

うだ、それからあれも……という感じになって、際限がなくなってしまう。どこ

かで「ここから先は考えない」という態度を取らないとどうしようもないように

思われてくる。

 このことはもう少し先まで言うことができる。

 教師の時間(担任としての時間、軟式野球部顧問としての時間、社会科教師

としての時間)から、生活の時間に帰る。そんな中で、表現の時間を作る

のが難しくなってくる、ということがある。

 大学の頃読んだ吉本隆明の本の「24時間(生活の時間)ではなくて、ど

う25時間目(表現の時間)を作るか」という考えが、とても好きだった。

今でもそう思うときはある。でも、この考えはどうしても「24時間」(生活の

時間)と「25時間」(表現の時間)とを対立的に見た考え方になっていると思

える。

 僕は、精神の調子がいいときは、違うニュアンスが可能だと思う。「24時

間(生活の時間)全部が、同時に、25時間(表現の時間)だ」という

言い方の方がピッタリ来るように思われる。

  △


 たとえば、尾崎豊の『卒業』の「行儀良く真面目なんてできやしなかった

/夜の校舎窓ガラス壊してまわった/さからい続け迷い続けた/早く自

由になりたかった」という感性よりも、ユーミンの『最後の春休み』の「も

しもできることならこの場所に同じ時間に/ずっとずっとうずくまって

いたい/もうすぐ別の道を歩き/思い出してもくれないの/たまに電車

で目と目があっても/もう制服じゃない」という感性の方がいいと思う。

 「卒業」の感性よりも、ユーミンの歌の感性の方が現行教育割度をクリアーし

ているかも知れないからだ。

 「最後の春休み」の世界には、何もない。学校もテストも、点数も、単位も何

もない。壊すべき窓ガラスもない。行儀や真面目を強制し、自由を束縛する象徴

としての学校もない。それらのことに、何の価値意識もついていない。要する

に、ハナッから問題にしてないのだ。ハナッからどーでもいいのだ。ハナッか

ら、この主人公たちの関心に、ひっかかってこないのだ。

 「卒業」に比べれば、「最後の春休み」の方が、「体制的」な歌だ。でも「体

制的」か「反体制的」か、「善か悪か」という色分け(とそれに基づく批判)

は、今では何の効力もない。いかにその立場を乗り越えるか、だけが大切な現代

の課題だ。

 尾崎豊の「卒業」は、「反教育」「反体制」としての教育批判の図式を出てい

ない。いわば「卒業」していない。「体制」(という権力)があるから「反体

制」(という権力)があり得るのだから。ここでは、堂々巡りがてきるだけだ。

この地点にいる限り、ひっかく現実の対象は喪失していることに気付く他ない。

 どこまでも、どこまでも、追い詰めていくと、どうしようもなく、ひっかく現

実がないことに気付かされる。そして、ただ自分はグルグル回っているだけでは

ないのか? という思いにさいなまれる。どんなにカッコよく見えても、これで

は病的な過程にしかならない。

 尾崎豊がここでつまづくのは確かなことと思えたし、事実、彼の世界は、ここ

で行き詰まったように見える。

   △

 尾崎豊みたいに、反教育(反対制)的な歌でも、ブルース・スプリングス

ティーン「俺たちは授業を抜け出した/あのくだらん連中とはつき合

いきれなかった/学校よりも3分間のレコードから多くのことを学んだ

(「No Surrender」)」は、カッコイイ。

 ここでブルース・スプリングスティーンが言ってるのは、要するに、

 「俺は学校で教わるよりも、もっとたくさんのことを3分間のレコー

ドの中から、学んだんだ。文句あっか。」

 これだけだ。余計なことは何も言っていない。

 僕も同感だ。

 学校より、マンガや歌謡曲から、たくさん影響を受けたし、たくさんのことを

教えてもらったと思う。

 ブルース・スプリングスティーンにとって、学校のことでひっ掛かるのは、せ

いぜいこれくらいのことに過ぎないのだ。他はどうでもいいのだ。本当はスプリ

ングスティーンは(問題児だったらしいから)学校の中では、いろいろ苦しいこ

ともあった筈だ。でも、彼は「しょせん、学校なんてこれだけのもんよ」とサラ

ッと言ってのげる。それ以外はもうどうでもいいのだ。

 この歌は、意味としては尾崎豊みたいに「反対制的」なものだと思うが、学校

に対する姿勢としては、「体制的」な「最後の春休み」に近いと思う。

 何が言いたいのかと言えば、「体制」と「反体制」の境界を引くことは、もう

出来ないということだ。境界線はもう見えなくなっている。「体制」は、大なり

小なり「反体制」的であり、「反体制」は、大なり小なり「体制」的だ、と言え

るだけだ。問題は、そこから先だ。

  △

 ついに学校にも嫌煙権運動はやってきた。職員室でタバコを扱うことは禁止さ

れた。今だに、マンガは許されていない。職員室でマンガを読んでいるとあてこ

すりのイヤガラセを言われる。職員室でマンガを読んでいるのは、僕しかいない

のに。

 宮崎勤事件があれば、「そらみろ、やっぱりマンガはダメだ」とくる。バ

カバカしい!

 神経が逆なでされるように、イライラした日が続く。

 こんなんだったら、生徒とマンガの話でもしていた方が遥かに、ホッとする

し、楽しい。

  …先進資本主義の諸社会では、やっと権力の表出力が衣裳をはい

 でむき出しに本質をさらすようになった。そこで社会体のなかの個

 々人は、じぶんたちの皮膚にひしひしと権力の抑圧力と管理力を感

 ずるまでに切迫してきた、というように。その理由はいままで述べ

 てきた。権力のベクトルが国家という第一義的な幻想(体)の噴出

 エネルギー源を失って、社会体の内部の現実的な諸差異を表出源と

 せざるを得なくなったのだ。そこでは権力のヴェクトルは散乱し、

 分断された徴局所の総和をいちばん重要とするしかなくなった。そ

 のかわりにリアルにむき出しに諸個人の皮膚感覚に感知されるまで

 になった。(吉本隆明「権力について」)

 確かに現代では、教育にも「教育という権力」がむき出しになってきたとい

うことは言えると思う。だけどそれは同時に「教育という権力」の地位が地上に

引きずり下ろされたことを象徴してもいる。また、むき出しにされた権力が

存在する、ということは同時に、権力の無効化ということも、可能にす

る筈だ。これらは別のことではないと思われる。

 僕が教師になったきっかけは、大学時代。

 四回生の頃、就職活動もせず、将来の希望もなく、ボーッとしていた。友達と

会って話した時、

 「あ−、教師にでもなろうかなあ」と僕。

 するとその友達が、

 「そうじゃない、お前は教師以外にやれる仕事がないねん」。

 ウーン。思わず妙に納得して、感心してしまった。それがきっかけと言えばき

っかけだった。確かに、他の仕事だったら、足手まといになっただけだと思う。

  △

 現在、教育論は「学校は権力関係がむき出しになった犯罪的な場所だ」という

ものから、「真面目な教師の真面目な教育論」というものまで存在すると思われ

る。

 ただ本当は、大方は学校の日々は、のんびりと穏やかに、流れていく。いつも

「権力」がむき出しになって追ってきているわけじゃあない。むしろ、そういう

状態の方が例外的だと言えるかも知れない。生徒と毎度お馴染みのイザコザを繰

り返しながら、ほとんどは怠惰に、そして不真面目に、ボーッとしているうちに

日々は過ぎてゆく……という方が僕の感覚には近い。

 だけど同時に、それでも僕は忘れない。

 あまりにも真面目であるために、学校の仕事の繁雑さに精神に変調をきたした

先生のことを。集団のいじめにあい、登校拒否になり、ついには引っ越していっ

てしまった生徒のことを。やった方の生徒は悪びれもせず登校してきていたこと

を(親が納得する筈がない!)。

 個別論でも一般論でも解消されない、これらの<思い>は、どう言葉

化されるべきなのか?

 この感覚に耐えられる教育論が、この感覚にまで届く言葉で書かれた教育論

が、僕はいまだに書けない。でも本当は書けなければいけないんだと思う。ま

た、僕はまだこの感覚をうまく言葉にしてくれた教育論に出会っていない気がす

る。もっとも、教育に関する本なんてほとんど読んでないけど。

  △

 「教育」について、いつも僕が思い浮かべるエピソードがある。疲れていると

き、ふさいでいるとき、僕はいつでもその話を取り出して、耳を傾けている。

 そんなお話をふたつ、書いてみる。

 僕の知ってるおじさんの子供時代の話。

 そのおじさんは、子供の頃、ガキ大将で問題をよく起こしていた。先生にもに

らまれていて、何か問題があると、まっさきに「あいつだ」というふうに言われ

る。そういう生徒だった。いつも、何かあると叱られていた。

 いつか先生にやり返してやろうと考えていた。

 そんなある日のこと。

 また先生に怒られて、校庭の真ん中に立たされた。ところが、先生はそのま

ま、その子に「帰れ」と言うのを忘れて自分だけ帰ってしまった。

 おじさんは、日頃の仕返しをしてやろうと、とりあえずその日は帰り、夕御飯

を食べ、風呂に入り、それから寝て、次の日、朝早く起きて、まだ学校にだれも

来ていない時に行き、昨日立たされたのとおんなじ校庭の位畳に立っていた

(!)

 先生がやってきて生徒が校庭に立ってるのを見て、ビックリ仰天して、青くな

ってすぐさま家に、謝りに行ったら、家の人。

 「うちの子は、昨日帰ってきましたけど?」

 その子が、この後どうされたか、僕は聞いていない。

  △

 もうひとつ。大学の先輩(現教師)から聞いた話。中学校の先生をしていて、

自分のクラス(だったかな?)の女の子が授業をエスケープしていなくなった。

生徒を探し出して、話をして、どうしていなくなったのか聞くと(記憶が正確で

はないが)「今、悩んでいる問題があって、私にとって授業よりもその問題の方

が大切なことだったから」と答えた。

 その人は思わず「エライッ!」と答えた。

 僕も、この生徒は「エライッ!」と思う。また同時に「エライッ!」と答えた

先生もまた「エライッ!」と思う。

 この時、生徒に対して「エライ」と言えるか「授業に出ろ」と言うか、はかな

り重要な差になると思える。僕だったら、いい答え方ができるかどうか、怪しい

もんだと思う。

  △

 このふたつのエピソードは、僕の教育のイメージの原点みたいに思っている話

だ。もちろん教師なら、自分なりのとっておきの話は、持っているに違いない。

 この話を読んで、僕たちはとても簡単に、時代の推移を読み取ることができ

る。ひとつは、もう何十年も前の学校の話だし、もうひとつは、現代の学校の話

だ。

 昔の学校の話は、「教育という権力」が、まだのどかだった頃の話だというこ

とがよく分かると思う。後の方もいい話だが、さすがに現代では、エピソードの

中にゆとりがなくなっているというのが、よく分かる。

 どこがどう原点だと思うのか、うまく言えない。というか、普遍化してしまう

と、意味がズレてしまうような気がする。徴妙な雰囲気が失われてしまうような

気がする。だからいつでも心の中でひそかに回想するだけだ。

 たぶん、僕の埋想の先生と生徒の関係のイメージと、どこかで共鳴しているん

だと思う。

 このふたつの子供(生徒)のイメージは、僕の心を、僕の心の中の、教師と生

徒との関係のイメージを、とらえて離さない。「教育という権力」を通過しな

い、教育の関係はありえるのではないか?ただうまく見えていないだけではない

のか?

  △

 権力を社会のシステムの側として捉えるのではなく、人間の奥底にある<なに

か>の心的な状態である、と想定してみる。

 僕は放課後、軟式野球部でノックをする。

 ノックすると気分がいい。すがすがしさを感じる(ことはあんまりないけど、

まあ、時々はある)。

 生徒が挨拶する。うーん、とても気分がいい。僕は、生徒のために何かしてや

った! という気になる。

 だけど「ちょっと待て!」と僕は思う。

 思わず、ハッとして気付く。

 「ひょっとしたら、これは<権力>の初源の気持ちではないのか?」

ひょっとしたら生徒指導の先生も、これと同じ心的状態だと言えるのではないの

か?

 フーコー「権力とは第一義的には生産的である」という言葉が聞こえ

てくる。確かに、そうだ。授業の生産性を上げようとするとき、同時に、権力性

も上がるのではないのか?そう感じたことが、あなたはないか?

 生産性を上げようと授業するとき、どうしても窮屈な感じになってしまう。そ

う感じることはないか?

 そこで、僕は夢想する。

「権力性を媒介しない、同時に、生産性をも媒介としない、人間と人間の関係、

教師と生徒との関係があったら!」と。

  △

 最後に、僕の高校時代の、後輩から聞いた話。

 授業(数学だったかな?)がホントに面白くない先生がいて、ある時ある生徒

が、その先生が黒板に字を書いてる時に、後ろから先生めがけてチョークを投げ

た。そのチョークが黒板にあたって、はねかえって、ちょうどいい具合に先生の

顔に当った。

 先生は激怒して振り向き、

 「やったのは、誰だ!立て!!」と言った。

 チョークは二本飛んできていた。一本は外れて、一本が先生に命中したから、

先生は二人立つと思っていた。

 ところが、生徒は三人立ったのだ。

 先生は意表をつかれて、投げた二人の生徒を確認し、最後に残った生徒に、ど

うして立ったのか、聞いた。

 その生徒は、おもむろに自分のポケットからチョークを取り出し、目の前にか

ざして言った。

 「未遂です。」

最初聞いた時、爆笑だった(こんな生徒がいたら、面白いのになあ)。

   △

 <現在>の地平線には「教育という権力」が、無効になる時間が、確かにある

と、僕には感じられる。そんな教育論は書けないものか?

 


表紙へ   ホームへ