偉大な<暇つぶし>

            〜1998,12〜


 僕の一日。

 朝、起きる。ウ〜、まだ眠い。登校拒否になりそうな気持ちを押さえ、すベり

込みセーフで職員朝礼に間に合う。無難に手を抜きながら、その日の授業をクリ

アーする。僕は時間割り係なので、暇な時間は時間割りとニラメッコ、これがも

う大変(夢の中に時間割りが出て来るのよおっ! もうっ!)。

 放課後も予定がぎっしり。まず文化祭の職員劇の練習。「ヴェニスの商人」の

バッサーニオの役。「なんて俺がこんなことやらなくちゃいけないの?」と思い

つつ、思わず熱中してしまう自分のマジメな性格が憎い! それから、軟式野球

部のコーチに変身し、夕陽のグラウンドに立つ(人は僕を「ノックデビル」と呼

ぶ)。ボールが見えなくなるまでノックが続く。疲れて家に帰り、自炊の仕度。

風呂を沸かす。掃除や洗濯まで手がまわらない。タ食の片付けの後、ゴチャゴチ

ャと家事をこなしてるうちに、夜は更ける。まだまだ一日は終わらない。それか

らようやくワープロに向かい、原稿執筆に入る。カラータイマーが点滅したウル

トラマンみたいに、ほとんどエネルギーが残っていない。睡魔が襲ってくる。〆

切りは近い。チクショー! 負けずに頑張る(なんて健気な僕)。なんとか一段

落ついたら、バタッという感じでフトンに入る。時間割りの悪夢にうなされなが

ら、夜をクリアーする。そんな朝は、目を覚ますと、8時20分・・・・・・完全な遅

刻。あ〜あ。

 だあ〜! いい加減にして! 僕が何をしたって言うのぉ? 僕はた

だマジメに人生を過ごそうとしているだけよぉ? こんなに一所懸命や

ってるのにいっ! プンプン!

 別に僕だけがこんなにシンドイと自慢したいわけじやない。その逆だ。誰も

が、これぐらいの忙しい日常を過ごしてしている筈だ、と言いたいのだ。

 こんな僕が救われる数少ない時間は、寝る前にお風呂に入って、ハァ〜ッと息

を吐く時と、恋人と会っている時。それから、忙しい合間を縫って本屋さんに行

く時。

 奥ゆかしい僕はこっそりと自分の本(『やわらかな未知のものがたり』)大和

書房より絶賛発売中! らしい!)が置いてあるコーナーに行く。僕の本が減っ

てなくて、隣のライバル『ノルウェイの森』が減ってたりすると、一瞬「ムッ」

とする。いやいやいやいや、冷静に冷静に。気を取り直して、マンガのコーナー

に行く。マンガを一冊買って帰り、下宿で読む。マンガを読む時間は、僕の日常

の忙しい時間を、数時間忘れさせ、僕をホッとさせてくれる。あー、やっと出て

きた。僕が言いたかったのはこの時間のことだ。

 この忙しい時間の、合間の時間というのは大変貴重なものだ。その貴重な時間

をつぶしてまで「読む」ということに耐え得る作品を産みだすというのは大変なこ

とだ。いわば「偉大な暇つぶし」なのだ。以前は「暇つぶし」というのは大した

意味は持ってなかった。だが現代では「暇つぶし」というのは、とても重要な概

念に転位している。何故なら<暇な時間>は、現代では同時に<貴重な時間>で

もあるからだ。

 さて、今年の傾向は別に「これだっ!」という感じの大傑作マンガは登場しな

かったように思える。そのかわり、ビックリするような名作というわけじゃない

のに、「うん? ちょっと気になりますねー」という印象のマンガにはよく出く

わした。

 そう感じた作品たちをザッとあげてみる。たまたま読む機会があったものだ。

望月峯太郎の『バタアシ金魚』江口寿史の『なんとかなるでショ!』岡野玲子

の『ファンシィダンス』しりあがり寿の『エレキな春』『おらぁロコロだ』桜沢

エリカの『ユウベノナツ』…・・・たぶんこれ以外にも、もっと出現していると思

う。これらの作品の面白さは一瞬にして成立し、瞬間、僕らを笑わせ、次の瞬間

にはもう終わっている。そして僕らに、貴重な時間をつぶして読ませ、「あー、

面白かった」と満足させる。

 たとえば江口寿史の『なんとかなるでショ!』の「スプリンター・ジュン」

は、7Pを全て一コマずつで描いている。最初の4Pで「ジュン」の走る姿を描

き、次の2Pに食堂屋のおじさんが走る姿が描かれ、おじさんが叫ぶ、「食い逃

げだ〜」。最後のページに「ジュン」の顔のアップと、夕陽に立つ後ろ姿が同時

に描かれ、ナレーションが入る。「速水ジュン17歳/オリンピック/金メダル

級の才能を/自分のためだけにしか/使わない男・・・…」爆発的に「ギャハハ!」

と笑ってしまう面白さじゃない。ただ一瞬「クスッ」と笑って、それだけだ。

けどそれがこの作品を通過したことの意味なのだ。確実に僕らは面白いと

感じているし、これを読んでいる何十分かは「幸福」でいられる。批評の言葉で

この作品の面白さの輪郭を辿っても、全く意味をなさないことが分かるだろう。

 これらの作品の面白さは「どこが面白いのかうまく言えない」と感じるところ

に、面白さの中心がある、というところにある。従来の批評の言葉が届かないと

ころに作品世界の本質があるように見える。これは掛け値なしにいいことだ。従

来の言葉中心の文化観・世界観を決定的に無効にするからだ。これらの作品の登

場で、批評の言葉が救い取れないマンガの領域が存在することがハッキリと明か

された。これらの作品が他愛のない、くだらない作品に見えるとしたら、自分の

感性の方がどうかしているのだ。

 このことを別の言い方に変換してもいい。「批評の言葉が届かない」という感

覚の根拠を、これらの作品は言葉を拒絶した地点から産み出された作品な

のではないか、と見なすことだ。言葉が発生する<以前>や<以後>の感性

(表出)の状態を本質にしている作品たちなのではないか? それならば、批評

の言葉が入り込めないのは、当然のことだ。

「ある意識が発生し、言葉へと凝集し、表現(作品)として生誕する」と従来の

批評や文学が先験的に見成していた言葉の成立点<以前>や、<以後>の地点。

言い変えれば、言葉の子宮や言葉の死後の世界の表出によって成立している作品

たちなのではないか。生誕や死の領域は、恋愛とともに、言葉の一番苦手な領域

だ。この領域がうまく記述されることは、今も珍しい。言葉が届かない領域の感

性(表出)としての表現というところにまで、現代のマンガが到達していること

は、確かなことだと思える。


           表紙へ   ホームへ