「樋口清之」を読む。


「職人気質」ということ

  江戸のような大消費地では、職人に対するいろいろな加工注文が多い。しかも、職

 人にものを注文しても節季払いという制度はないから、収入は現金ですぐ入る。いわ

 ゆる日銭が入るわけである。

  その結果、職人の数がふえた江戸中期を過ぎると、「宵越しの金は持たない」とい

 う意識を生んでいく。今日、金がなくても明日入るのだから、その日にかせいだお金

 は、その日に使ってしまっても一向に不自由しない。これをけっしてよいというので

 はない。

  そういう生活の中にあっても、徒弟養成というものはひじょうに厳格に行なわれた。

 親方は、徒弟の礼儀作法はもちろんのこと、技術に関しては絶対的な水準に達するま

 で教育する。一人立ちさせたとき、技術水準が低ければ親方の恥だからである。どこ

 そこの家で修業してきた、というだけで信用を得て通用するまで教育したのである。

         ○

  たとえばタンスをつくるにしても、これだけの強度があれば、大丈夫だという水準

 では満足せず、絶対にこわれないものをつくってみせる。あるいは、絶対に他人に負

 けないようなものをつくってみせる。必要を越えたものをつくるところに職人意識が

 あった。そのときに必要なものだけをつくるのだったら、誰にでもできる。しかし、

 永久に使えるものをつくってみようと考える。それが職人気質というものを育ててい

 ったのである。

 「地震があったらタンスの陰に隠れろ」という言葉がある。

  タンス自体は、家がつぶれても壊れない程の強度を必要とするものではない。しか

 し、腕のいい職人がつくったタンスは、地震があってもつぶれないのである。そのタ

 ンスを使っている間に地震は、一回もないかもしれない。しかし、それは関係ないの

 である。だからといって、このタンスは私がつくったという印を残すわけでもない。

 それも関係ないのである。

  とにかく、自分がつくったものには、誰も真似られなかった精巧な技術が現われて

 いる。

  そういうことに喜びを感じていた。報いなき技術に対する喜びを感じる人間、それ

 が職人というものだった。

         ○

  陶器についても同様である。有田などでは、輸出陶器をたくさんつくったが、それ

 は江戸時代のヨーロッパで、同じ重さの金と取引きされるほどに珍重されていたので

 ある。

  それらの作品を見ると、すべての線が手描きで、どんな線もゆるがせにしないで描

 いてある。あの緻密な描き方は、職人の誇りの中からでないと生まれてこない。ここ

 に赤を塗れはいいのではなくて、一線、一線に彼らの気迫と長年の修練とが結集して

 いるのである。

  しかも、誰がつくったとは書いてない。窯元の代表の名前が書いてあるくらいで、

 絵付職人の名前は出てこない。名前が残る、というような小さな誇りを問題にせず、

 自分がいいものをつくった、美しいものつくることができた、という喜びを誇りとし

 て、無名のまま生涯を終わっていくのである。

           ○

  ひところ、技能オリンピックでつぎつぎに金メダルを獲得したニュースが話題にな

 ったが、今日、日本の工業製品の質の高さは、世界的に有名である。徒弟制度こそな

 くなったが、日本人が物をつくるというとき、そこに職人気質に似た「自分が満足す

 る出来ばえ」を目的にする無意識の意識が、心の伝統としてあるからだ、といえるか

 もしれない。

  また、そういう意識が、たとえば流れ作業を行なう工員ひとりひとりの中になけれ

 ば、けっしてすぐれたものはできない、と思う。それこそが、技術を高めていく根本

 である。

(『梅干と日本刀』)

         ○

 日本人の「職人気質」というものについての、見事な記述の例。

 「タンス」は、地震が来ても壊れないほどの強度を持つ必要はない。だが、そんなことは関係

なく、それを超えて、自分の納得のいく仕事をする。しかも、そのことに報いを求めるわけでも

ない。素晴らしい技術なのに、名前を残そうというわけでもない。「陶器」の絵付けについても

同じことが言える。

 「作ればいい」ではなくて、「出来栄え」自体を、目的意識にしてしまう。

 技術への繊細な「職人気質」(技術の無意識)が、現代でも、日本人の中(工業製品等)に残

されていると言っていいだろう。

 この間、電気屋さんに、部屋の電器(照明)を買いに行ったのだが、まわりの「飾り」が、と

ても、画一的で、貧弱になものばかりになっていて驚いた。昔の電器の傘は、いろんな形があっ

たのだが、すべて簡単な作りのものだった。こういうものを作る「職人」さんがいなくなった、

ということらしい。

 渡辺京二は、『逝きし世の面影』の中で、明治初期に来日した外国人が、日本の「職人芸」に

感心させられた記述を書き留めている。

         ○

  アンベールは「江戸の商人街の店頭に陳列された工芸品」には、「一貫した調子

 のあること」に気づいた。誰が何といおうと、自分はそれを「よき趣味」と呼びた

 い、と彼は言う。「江戸の職人は真の芸術家である」。種子屋で売っている包には、

 種子の名前とともにその植物の彩色画が描かれている。「これらの絵は何か日本の

 植物誌のような冊子から写し取られたかと思われるほどの小傑作である」。ところ

 がそれは、畳の上に寝そべって筆を走らせている年端もいかぬ店員の作品なのだ。

          ○

  低廉な品物が同時に美しい理由を彼女は次のように述べる。「日本の職人は本能

 的に美意識を強く持っているので、金銭的に儲かろうが関係なく、彼らの手から作

 り出されるものはみな美しいのです。……庶民が使う安物の陶器を扱っているお店

 に行くと、色、形、装飾には美の輝きがあります」。彼女は「ここ日本では、貧し

 い人の食卓でさえも最高級の優美さと繊細さがある」と感じた。「いまアメリカや

 イギリスで始められている、大都会に住む貧しい人々の美意識を啓発しようという

 運動は、この国にはまったく必要ないことだけはたしか」だった。彼女は日本の庶

 民はアメリカ人よりも「文化的」だと感じた。

 …そして、ヒューブナーが要約する。「この国においては、ヨーロッパのいかなる

 国よりも、芸術の享受・趣味が下層階級にまで行きわたっているのだ。どんなにつ

 つましい住居の屋根の下でも、そういうことを示すものを見出すことができる。…

 …ヨーロッパ人にとっては、芸術は金に余裕のある裕福な人々の特権にすぎない。

 ところが日本では、芸術は万人の所有物なのだ」。

           ○

  モースは、一見無造作に見える日本の家屋が、細部では様々な工夫と装飾に富ん

 でいることを『日本人の住まい』の中で強調している。中でも彼がとくに賞美した

 のは欄間のデザインで、その優美な例のいくつかは図入りで紹介されている。その

 中には大和五条や肥後八代の旧家の欄間が含まれているが、モースにとって印象深

 かったのは、それがいずれも「名もなき地方の職人の手になるものだ」ということ

 だった。「遠隔のさまざまな地方の、比較的小さな町や村に、前述のような素晴ら

 しい芸術的香りの高い彫刻のデザインを考え、これを彫るという能力を持った工芸

 家がいるらしいことは、顕著な事実であると同時に注目に値する事実である」。彼

 は、母国アメリカでの地方の大工がこんな場合どんな仕事をするかを考えて、怒り

 にとらわれた。日本ではなぜこのようなことが可能なのだろうか。それは日本の職

 人が「たんに年季奉公をつとめあげたのではな」く、「仕事を覚えたのであって」、

 従って「自由な気持で働いている」からだ。日本人は「芸術的意匠とその見事なで

 きばえを賞揚する」ことができる人びとなので、職人たちは「何処の地に身を置こ

 うと自分の仕事振りが求められることを知っているのである」。

 (この項、了)

 

ホームへ