日本人は大陸系、南方系、北方系といろんな人種が混ざり合って成立した。また、 日本文化も遠くはヨーロッパ、ペルシャ、インド、東南アジア、そして中国大陸、朝 鮮半島、北方から入ってきたものが渾然一体となって成り立っている。 なぜ、このように色々のものが渾然一体として日本文化を生み出したかというと、 そこには日本の地理的条件が深く関わっているのである。 日本はアジア文化の吹きだまりだった。 私は以前、沖縄から石垣島、台湾にいたる航路を通ったことがあるが、ここはずっ と島が日本までつらなっており、有視界航海できる。しかし、一度日本に至って、太 平洋を見るとそこから先には島はない。島づたいにやって来た人は、日本から太平洋 には乗り出そうとはしなかったと思われる。乗り出しても死んでしまう。大陸から渡 ってきた人にも同じことがいえる。 こうしてあらゆる人種、文化が停滞したのが日本なのである。あるいは日本人とい える。だから、日本ではすべてが、渾然一体の中から生まれたのは当然だったのであ る。 ○ 日本とは何か。 日本人とは何か。 世界有数の先進国であり、経済力を持ちながら、つい150年くらい前までは、封建時代(大 政奉還が1867年)であった日本とは何か。 現代でも、生活の中に、江戸時代の感覚が保存されながら、同時に、世界の最先端の文明もご く普通の事ように享受して生活している日本とは。 樋口清之の日本の位置理解は、とても面白い。地理(空間)的な位置が、歴史(時間)的な 位置にも変換できるようにイメージされている。 日本は、アジアの果てであり、北方からも南方からも、海からも、陸からも、いろんな民族が いろんな文明や文化を持ってやってきた。だが、どん詰まりの日本まで来て、それから先の海に は出ていこうとはしなかった(できなかった)。 そういう意味では、絶えず、日本の文明や文化は、最先端の文明や文化よりも、いつも<遅れ ている>ことが宿命であった。 こうして、日本人は、いつも最先端の文明よりも、<遅れ>ながら、<停滞>しながら、同 時に、それらを融合させて、独自の文化を形成してきた。 吉本隆明のニュアンスは、こうだ。 ○ わたしたちの詩歌の歴史は、いつかどこかでとてつもない思いちがえをしてしまっ たらしい。これは、たえず優位な文化から岸部を洗われてきた辺境の島国という歴史 的な宿命を負ってきたことを考えると、痛いほど身に沁みて感じられることである。 わが国では、文化的な影響をうけるという意味は、取捨選択の問題ではなく、嵐に吹 きまくられて正体を見失うということであった。そして、やっと後始末をして、掘立 小屋でも建てると、まだ土台もしっかりしていないうちに、つぎの嵐に見舞われて、 吹き払われるということであった。もちろん、その度ごとに飛躍的な高さに文化はひ きあげられた。でも、その高さを狐につままれたように、実感の薄いままに踏襲しな ければならなかった。 ○ とてもうまい言い方になっていると思う。 確かに、日本の歴史を見てみると、中国や朝鮮の政治体制や文明、文化の影響(真似)をしな がら、独自の文化を作りながら、また再び、先端の文明や文化の洗礼を受ける、という歴史にな っている。 ○ さて、それでは、僕に何が言えるのか。 古代の日本人は、世界の先端から、絶えず遅れながら、制度や文明を<真似>してきた。 だが、ではその<遅れ>ている間に、日本人は、何をしていたのか。 ただ、ボーッとしていただけなのか。 そんなことはないのではないか。 日本人は、それ以前の「縄文」時代の「視覚(感覚)で考える」段階を、とても長い時 間、ゆっくりと過ごすことができ、その豊饒な感覚を保存することができた、ということを 意味しているのではないだろうか。 日本は、「アジアのさい果て」の位置にあったために、アジアでありながらも、アジアではな い面が残存し、反対にそれ以前の「視覚(感覚)で考える」能力が、磨かれ、修練されたと言 えるのではないだろうか。 僕は、総合支援学校に勤務しているが、人間は、「知的に遅れていること」は、「頭が良い こと」よりも、劣っていることにはならない、と確信している。 日本人も、そうだったのではないだろうか。 文明や文化が「遅れて」いても、そまの反面、原始的・感覚的な叡智は研ぎ澄まされただろう し、困った時には、集団で助け合い、そこに協調性や相互扶助の精神が、磨かれたのではないだ ろうか。 (この項、了) |