目赤子はあかんべえ 目赤子は俗にあかんべえ≠ニいわれるふざけ遊びである。指 で下の瞼をひっくりかえし赤い眼裏をみせ、舌を出して相手をみつめる。相手がその 様子をみていやがるのを楽しむのである。 目赤子は平安時代からあった。文献では「めかかう」と肥され、「めかこう」と発 音する。「目赤う」の転訛である。 そのほかに、べかこ、めかこ、べっかっこうなどの呼称もある。あかんべえは、「 赤い目」の転訛である。いずれにせよ、目の赤い部分を出すことを意味している。 これは、もとはいたずらではなく、目による呪術から出たものである。巫女が神が かりをするとき、目をむいて一点をにらむようなしぐさをする。 目に呪力があるという意識は、『古事記』『日本書紀』の神話の中にもうかがうこ とができる。 たとえば、天照大神と月読命は、伊邪那岐の目から生まれている。また、素戔嗚尊 が退治した八岐大蛇の目は、赤い酸漿のようだったとされており、道祖神的な性格を もつ猿田彦の目も、赫々と輝き酸漿のようだとされている。 とくに猿田彦は道の分岐点に立って、そこから入ってこようとする外来者を阻止し ようとしていることからもわかるとおり、にらむことに悪霊をしりぞける呪力がある という信仰があったのである。 面や仏像にも憤怒の相をしているものがあり、同じ思想の表現である。 目赤子は、こうした目の呪力を誇張して、さらに威力を強めようとするために、指 で下の瞼を引き下げて、赤い部分を露出したものである。 にらめっこ にらめっこは、互いににらみ合って、先に笑ったほうが負けという遊び である。顔遊びの一種だが、やはり目の呪術と関係がある。 古くは、にらみ合いをするような信仰行為があったのではないだろうか。そして、 それを行なうことで、目の呪力がいっそう強くなると信じられ、後に単なる遊びにな ったと思われる。 にらめっこを昔は目くらべ、にらみくらべといった。遊ぶときは、二人か数人が合 図と同時に目を互いにみつめ合って勝負する。じっとみつめているだけでなく、顔の 表情を変えたりする。ただし、視線をそらしてはいけない。 〇 「にらめっこ」の起源について、深く考えたことはなかったので、面白かった。 「にらめっこ」は、昔の「目には呪力がある」という進行の名残である。 最近では、「あかんべえ」は、使われなくなっているが、マンガの世界では、石ノ森章太郎の 『あかんべえ天使』があるし、藤子・F・不二雄の『ジャングル黒べえ』がある。「黒べえ」 は、ジャングルの奥地の呪術者であり、まじないの言葉が「べっかんこ」だから、妙に古代の信 仰と一致している。 「古くは、にらみ合いをするような信仰行為があったのではないだろうか。そして、それ を行なうことで、目の呪力がいっそう強くなると信じられ、後に単なる遊びになったと思わ れる。」は、ありえるのではないだろうか。 『古事記』の伊須氣余理比賣(いすけよりひめ)と大久米命(おほくめのみこと)との問答が 思い起こされるのだが、どうなのだろうか。
おとめに ただにあはむと わがさけるとめ 古代人は、「目の力」を感じていたと思われる。 自閉症の人たちは、目を見るのは苦手だと言われている。「相手の目を見る」というのは、 「怖い」のだ、と。 昔の人も、そういう感覚があったのかもしれない。僕も、相手に目を見て話す、というのは、 苦手だ。 確かに、ここまで遡って考えてみると、「にらめっこ」の起源も興味深く思われてくる。 (この項、了) |