「樋口清之」を読む。


 77・「柿本人麻呂の予知」

  丹後の地震というのがあった。昭和のはじめに、丹後の天橋立あたりにあった地震

 である。そのとき、そこに住んでいる漁師たちは、前日にこれを予知して、仕事を休

 み、舟を全部、引きあげておいたために、災害をまぬがれたという。これは新聞記事

 にもなった。

  理由は、「浜がいつもより暖かった」というものである。地震は地下エネルギーの

 飽和点で起こるから、浜辺がいつもより暖かったとしても不思議ではない。

  しかし、これはごく微妙な差であろう。その差を感知できるのは、日常からの観察

 のおかげだろう。自然に何か異常が起こるとき、自然の生き物たちは、何らかの形で、

 それを察知する。ヤマネズミは、地震の前には山から逃げ出す。ミミズも出てくる。

 これは、地熱、地磁気の異常と静電気を感知するからだろうといわれている。

  今日、私たちは、この微妙な反応を示す自然の生き物を駆逐してしまったし、また、

 そうした第六感に近い観察能力も失ってしまったから、災害を予知する肌もない。私

 たちの祖先は、科学こそ知らなかったが、その基礎になる自然観察の能力においては、

 私たちをはるかに凌駕していたといえよう。

  これは伝説だが、江戸時代に、三河の国(愛知県)にある名医がいたという。この

 エピソードはいささか奇妙だが、ある日、地震を予知した彼は、丘の上に登って、藁

 を燃やして、寺の鐘を叩いた。

  村人たちは何ごとだろうと、丘の上に集まった。その直後に津波が襲って、全村の

 家屋が水にさらわれたが、村人たちは助かった。今日でも、その村に碑が立っている

 そうだ。

  彼が予知した根拠は“人間の脈”だという。

  彼は、人間の運命は自然と並行する、という自然哲学者で、その日に自分の脈をと

 っていて、三脈(左右の手と頚部)の異常を感じ、これを災害の前兆と信じたという

 のである。このは伝説には、東洋の自然哲学観の誇張を感じるが、その真偽を問う前

 に、“脈でわかった”という彼の日常の誠実な医者としての生き方と、そこに育った

 観察力があったからこそ、このような話ができたと考えるべきだろう。

  ネズミは火事を予知して、家から逃げ出すというが、日ごろネズミを観察していな

 ければ、それを知ることはできない。モグラは、洪水の前には穴から出て高い所に逃

 げるという。今日では、それはモグラが温度の微妙な差や、静電気によって感知する

 のではないかといわれている。だから、洪水のあるなしにかかわらず、危険な状態に

 なると逃げ出すわけである。穴の中で溺れたモグラとか、地震で押しつぶされたミミ

 ズという話は聞かない。溺れ、つぶされるのは人間だけである。

  海の水位が急に下がる。毎日毎日、注意して海を見ている漁師にとって、これは大

 変な異常事態である。山に木を伐りに行ったら、大量のモグラが移動している……。

 こういったことから、天変地異を予知した人々の例は枚挙にいとまがない。

   ぬばたまの夜さり来れば巻向の

    川音高しも嵐かも疾き

 「万葉集」巻七にある柿本人麻呂の歌である。

  巻向川(奈良県)のほとりに住む恋人を訪ねたとき、川の音が高いので“明日は嵐

 が来そうだから早く帰ろう”というような意味の歌である。古代人たちは、天気予報

 というものを持たない代わりに、自分で自然を観察していたのだ。

(『梅干と日本刀』)

           〇

 昔の日本人は、自然をよく観察し、日常の微細な違いを感じ、天変地異の判断をして、災害を

避けていた。

 柿本人麻呂は、「河の音が高い」ので、嵐が来ると感じて、それを歌に詠んでいるのだと言

う。微細な違い(この場合、聴覚)で、「感覚で考える」ことをしていた、ということがよくわ

かる。日本人は、抽象的な思考が発達しなかった代わりに、「感覚で考える」思考が、より繊細

に発達したのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ