「樋口清之」を読む。


 

76・寺子屋と遠足

 

  寺子屋は、読み書きソロバンのほかに、やはり集団教育に対する訓練という側面を

 持っていたことを見逃せない。江戸の寺子屋は年一回、平河天神と湯島天神に遠足に

 行っていた。遠足というのはいまでは当然のことだが、十八世紀ごろに遠足を行なう

 という例は世界にない。日本の教育だけにある。学問の神様である天神様をおがみに

 行くというのがその名目で、当時はそういう行動はほとんど宗教的信仰にもとづいて

 いた。

  八十八カ所巡りだとか伊勢参宮といって、近畿地方へ遊びに行く。旅行するために

 信仰を名目にするというくらいで、寺子屋の遠足は神社参拝である。だが、その機会

 に子供たちに江戸の地理や町の生活の様子を教えるチャンスでもあった。その点にお

 いて、社会性というものを身につける教育を行なっていたわけである。

  それから、寺子屋は知識教育ではなくてむしろ道徳教育の場であった。忠孝悌仁義

 礼智信といって、儒教道徳を教えたのである。それが良い悪いは別として、教育の中

 にそういうモラル的な教育を盛り込むことが寺小屋ではふつうであった。そうした側

 面を除くことが近代的だと思って、日本はその後、一時やらなかった時期がある。し

 かし教育の原点というのは、やっぱり人間の人格養成であって、数学を教えようが理

 科を教えようが、結局は人間の完成の手段である。寺子屋では、初めからそれが目的

 であったということは、ある意味での近代性を持っていたといえる。

  それが、前近代だと思われていたということは誤解である。教育はいつの時代でも

 人間完成が第一なのであって、それには道徳性を教える必要がある。技術を教えるだ

 けであったら、これは職業講習である。日本の寺子屋は職業講習所ではない。人間の

 基本的道徳を教えたのである。むしろ、そのほうが正しい意味での学校であって、い

 まの学校では修身さえやろうとしていない。社会科と関連して倫理を扱うようになっ

 たことは一つの前進ではあるが、倫理という知的なものからさらに実践的なものに進

 むことが必要なのだ。

(『日本人の育ての知恵』)

            〇

 遠足の起源というのは、てっきり、西洋の概念が入ってきてから、明治維新以後だろうと思っ

ていて、疑っていなかった。でも、遠足は、江戸時代の寺子屋が起源だそうだ。年に一回、平河

天神、湯島天神に遠足に行っていた(!)。今の総合支援学校も(一般校も)、おなじようなことを

やっている。

 また、当時そんなことを教育施設がやっていたのも、世界で日本だけであると言う。

 寺子屋は、前近代的なものと見なされがちであるが、教科(読み・書き・そろばん)を教えなが

ら、同時に、人格の完成を目指していた、という意味では、とても現代的だ。

 前近代的でありながら、同時に、近代を超えて、現代にも参考になる側面を持っていた、とい

うべきか。 

(この項、了)

 

ホームへ