「樋口清之」を読む。


 

75・隠居制とは何か

 

  実はいま残っている古い制度の中で、三重県の志摩半島の漁村などで行なわれる隠

 居制は興味深い。老人がある年齢に達すると、同じ家の敷地内に別の建物を造って、

 いままでの家を若夫婦に引き渡し、自分たち老夫婦は裏の小さい離れに住む。離れと

 いうよりも小屋みたいなもので、そこに住んで、一応は生活の仕送りを受けるけれど

 も、自分たちで自炊する。そして、いっさいの生活、特に生産の内容とか、財産の配

 分とか、あるいは財産の使い方に関しては干渉しない。それがいわゆる典型的な隠居

 なのだが、このように老人が別の建物を造って移り住むという形が、もともとの隠居

 制だったらしい。

  民俗学のほうでいう姥捨山伝説は、非常にひずみを伴った話であって、元来は、老

 夫婦が新夫婦に生活圏を譲渡したのち、ただ生活資材だけをもらって、自分らで毎日

 の生計を営んで暮らしていたことを意味する。それがのちになると、老人を捨てると

 か、あるいは逆に隠居というのは、若い連中に食べられないために別の家を造り、周

 りをかこんで護衛するといった説さえ出てくるようになった。だが、そういうことは

 民俗学の一方的な解釈にすぎない。

  そうではなくて、実際には農業労働の社会で、老齢となった人たちは、激しい筋肉

 労働に耐えられないため、現役の農業労働の第一線から退かなければならないという

 ことである。しかし退いたということは、若い人や社会からいっさい断絶したのでは

 なく、いつも自分たちの持っている古い時代の記憶とか、あるいは自分たちが身につ

 けた技術や経験を、ずっと引きつづいて若い人々に伝承する義務がある。

  たとえば若者宿である。若者宿という青年の合宿の世話をする。そして青年たちに

 自分ら老人の物語をして聞かせたりする。特に村のいい伝えを話すということは、愛

 郷心と団結心を植えつける元になっていた。

  年寄りの物語、つまり、翁物語と称されるのは、若者宿での青少年に対する話とし

 て伝えられてきたものである。それが実は村に生きる老人の生きがいでもあり、村の

 しきたりや伝統を、子孫に長く引き継いでいくチャンスでもあったわけである。

  そういう意味で、老人生活は、生産現場から引退する隠居であるが、村の生活から

 脱落したような隠居ではない。生活権放棄の隠居ではない。むしろ老人は大事にされ、

 保護されていたのであって、生産力として働かなくても、生活資材を補助されていた

 のである。

  生活権を放棄したかのごとくにみえて、実はかけがえのない知識伝達者であるとい

 う自覚を自他ともに持っている。

(『日本人の育ての知恵』)

           〇

 定年が近づいてきて、「隠居」について考えることが多くなってきた。

 樋口清之の見解は、あいかわらず、感心させられた。

 志摩半島の漁村では、老人がある一定の年齢になると、今住んでいる家を、若い夫婦に譲り、

小さな小屋を作り、そこに移り住む。それが、もともとの「隠居」の起源である、と。

 そして、老人は、生活に必要な資材だけをもらって、家の生産的な面、財産面には口を出さ

ず、若夫婦にまかせる。それは、老人を疎外し、隔離しているのではなくて、農業の労働に耐え

られなくなってきた親に対する気持ちの表れであり、老人は、労働の場面では、引退していく

が、村のお祭りなどの祭儀の場面では、その知恵を生かせるようになっている。

 肉体的な労働が減り、精神的な知恵が優位になる方に移行していく。

 つまり、「隠居」とは、老人の社会の中での位置が自然に移行するに従って、その役割が変わ

り、その位置を空間の移動によって表したものであって、決して、「ないがしろ」にされていた

わけではない。姥捨て山伝説なども、本来は、このような考え方であったものが、形骸化してし

まったものだ。

 現代の学校は、定年と言っても、その後の貯えもなく、同じ量の労働で働き続けなければなら

ず、肉体的にはますますきつくなり、給料は、激減していくようになっている。

 吉本隆明は、老人は、肉体的には衰えながら、精神的には衰えていない、その距離が大きくな

った<超人間>であると、老人を規定して見せた。昔の日本人の考え方の方が、<超人間>とし

ての老人の考え方に見合っている。

(この項、了)

 

ホームへ