「樋口清之」を読む。


 

74・日本人とプライバシー

 

  平安時代の貴族住宅の寝殿や対屋(中央の寝殿の北、東、西に位置する建物)でも、

 広い一間に壁代や几帳という布で周囲を囲んだ仕切りだけで、一家族中の各ペアのプ

 ライバシーが保たれた。

  その中は二人に許された聖なる空間で、これをうかがい犯すことは、犯した本人の

 恥と不徳であり、犯さないという決め事を守ることこそ。相互の人格と自由尊重の原

 則だった。

  したがって、壁や板で周囲と天井まで仕切らなければプライバシーは保たれないと

 いう意識はなかったのである。

  中世になり、書院造りができて、部屋仕切りか生まれても、欄間はあけられていた

 し、間の襖は開閉自在であったが、それでも仕切られた空間を犯さないという決め事、

 あるいは掟を守り合うことこそ、家族共同体の定めだったから、家屋内の一ペアの性

 生活は、完全に保障されていた。

  近世の商家の帳場の結界は、簡単にその上をこえて中に入れたし、外からも中をう

 かがえたのに、結界を犯さないという習慣上の決め事だけで、他人やその任でない者

 がこの中に入ることは許されなかったのと似ている。

  物理的に、視覚、聴覚から触覚まで遮蔽しなければ、家の中でのプライバシーが守

 れないというのは、いわば、個人主義的な核意識で、開放的大家族的な古い日本人の

 考えではなかった。

  日本の家屋が大家族的にできていて、その中で個人のプライバシーを守る個室的な

 発想がなかったのは、それをあえて行なわなくても、プライバシー、とくに家族生活

 の原点である性生活が、約束事として、守られえたからだと解されなければならない。

  そして、家の中の個室的発想は、性を隠すべきものと考えたり、個人の自由が物理

 的遮断の中でなければ保てないと考えた西洋的発想といわねばならない。

(『性と日本人』)

            〇

 僕も、子どもの頃、母親と父親の寝室はあったが、障子と襖で仕切られているだけだった。

 だが、それでも、確かに、その中に勝手に入ってはいけないんだろうな、という雰囲気を何と

なくだが、感じていた。誰かに教えられたわけでもない気がする。

 それが何なのか、よくわからないままだったのだが、樋口清之の文章を読んで、とても良く了

解できた。西洋的な「禁止」の感覚ではない、何となく、自分から入るのは良くないことのよう

に感じていた。空間の「聖性」があったように感じる。

 西洋のプライバシーの観念から言えば、西洋は「大人」であり、日本人は、まだ「未熟な子ど

も」だということになるのだろう。

 だが、生活している中で、本人たちが「心を遣う」空間に配慮しながら生きている、という意

味では、いちがいに「未熟」としてだけでは切り捨てられないと思われる。

(この項、了)

 

ホームへ