「樋口清之」を読む。


 

73・日本人の性意識 

 井沢 御田植祭の例をとっても、日本人の性意識は非常におおらかですよね。

 樋口 それにオープンです。日本における性意識の成長は、世界的に見ても驚くべき

 早さですよ。それも、やはり稲作農耕で、水面に生えてくる稲の高さを毎日毎日測っ

 ている意識に通ずると思います。稲の生育が新しいものを生み出すということから、

 人間の性的な行為も新しいものを生み出す元だという考え方に、非常に早くからなっ

 ていくんですね。

  御田植祭に限らず、日本には性の接触の祭祀が多いですよ。辻本さんという新聞記

 者が収録して作った『大和祭礼記』という本は、四〇〇ページほどの全部が性の接触

 の祭祀の記録です。今はもう、実際の性の接触は禁止されていて、どこもやっていま

 せん。形式だけは見られますけどね。

 井沢 『常陸国風土記』に出てくる歌垣などは、俗な言い方をすればフリーセックス

 のパーティーですよね。今の日本人が誤解していると思うのは、江戸時代の儒教教育

 で、そういう面をビシッと抑えられてしまって、それが本来の性意識だと受け入れて

 しまっている。しかし、それ以前は決してそうじゃなかった。

 樋口 違いました。『常陸国風土記』の書き方が割合にリアルですから、みんなあれ

 が典型的な古代の歌垣だと認めるのですが、あれ以上にオープンでおおらかな歌垣が

 あったと思います。そしてそれは、最近まで農村には、絶えることなく残っていまし

 たよ。

 井沢 そうですか。儒教教育でも、その名残りは変えられなかったわけだ。

 樋口 私の郷里は奈良ですが、奈良に行きますと、そういうパーティーの時にみごも

 った子どもには、その時に信仰した神様にゆかりの名前をつけるんですよ。春日神社

 の氏子であれば、奈良太郎とか奈良吉とか「奈良」がつきます。長谷の観音様の氏子

 ですと、長谷太郎とか「長谷」がつく。その名前によって、その家が何を信仰してい

 るか分かるわけです。そういうことをやる意識をさかのぼってみると、もう最初から

 奈良太郎を産んでやろうと思って、その祭りをやっていたことが分かってきます。

 井沢 つまり、農耕生産と人間の生産とが同じ意識で、同時に行なわれるわけですね。

(『神道から見たこの国の心』 樋口清之・井沢元彦)』)

        ○

 日本人の性意識は、大らかであった時間が長く続いていたように思える。

 日本では、もともとの人間本来の大らかさがあった上に、長い期間、農耕民族であったため

に、男女の「性行為」と「農業の生産」とが、同値した時間性を持っていた時代が長く続い

た。現在でも、農耕の祭儀には性的な祭りが多い。

 もちろん、農耕祭儀をもっと遡れば、「儀式以前の段階」は、実際の「性行為」を伴ったもの

であったと考えるのが妥当だろう。

 樋口清之によれば、「最近まで」それは残っていた(!)。

 樋口清之の故郷では、普段は食べない蟇蛙を食べる風習があったと言う。

 蟇蛙には催淫作用があり、そうやってできた子供は、神様の申し子だと喜んだと(!)。

         ○

 樋口 各地の性の接触の祭りで共通していたのは、そこのところです。それから、私

 の郷里の一部だけの風習でしょうけど、ふだんは食べない蟇蛙を食べたそうです。そ

 のまま食べると中毒してしまいますから、皮をむきましてね、よく洗います。臭い匂

 いがとれるまで洗って、焼いたり煮たりして食べると、一種の催淫作用があったそう

 です。産んでやろうという気持の表われとも言えますが、それによって懐妊しますと、

 神様の申し子だと喜んで、神様に縁のある名前をもらったそうです。

 井沢 いろいろ考えるものですねえ。

 樋口 京都の大原にある某神社に岩座を見に行ったら、そこでは祭りの終った後に、

 拝殿の中で一泊することになっているというんです。外からは何も見えません。でも

 中では、いろいろやっていたらしい。言ってみれば、あるいはやはり一種の乱交です

 ね。

  私の学生時代ですから、昭和の初めですが、そのころまではそういう習俗が生きて

 いたことになります。当時までは、仕事を休む時は届けを出さなきゃならなかったそ

 うです。その祭りの日というのは、農村で申し合わせた開放日で、乱交に参加するこ

 とが休む正当な理由になるのだそうです。又聞きになりますが、なぜ休むかという届

 けが資料として残っていて、それには乱交に参加するためと、堂々と書いてあったそ

 うです(笑い)。

 井沢 相手は次々に変えるのですか。

 樋口 その祭りをやる前から二人で申し合わせておいて、たぶんそれを名主みたいな

 人に届けるらしい。寝具は畳のうちから敷いておくから、これは誰と誰の布団だと分

 かるらしい。そのように大っぴらにやっていたのですから、江戸時代だったらもっと

 おおらかだったと思いますよ。

 井沢 届け出た相手としかしないのですね。歌垣なども、そうなのですか。

 樋口 歌垣のころは届けはしないでしょう。それがやがて届け出制になって、届けて

 おけば、できた子どもは村が責任を負ってくれるようになったのです。いずれにせよ、

 誰とでも自由にという、雑婚はありませんでした。実はこれ、不思議なんですよ。ど

 の民族の習俗にもあるのだろうと聞いていたのに、日本にだけは雑婚というのはあり

 ませんね。

 井沢 雑婚、つまり乱婚というのは架空の婚姻形態で、民族史学的な根拠はないそう

 ですから、おそらくそうなんでしょうね。祭りの日であっても、それは同じで、決ま

 った相手としかしないわけだ。

(『神道から見たこの国の心』 樋口清之・井沢元彦)』)

        ○

 人類の初期は、獣姦があり、乱婚、乱交、雑婚の段階があり、そこから離脱してきた、という

説がある。

 樋口清之、井沢元彦は、そうではなく、一見「乱婚」のように見えるが、実際には、「お目当

て」の人がいるのであり、まったくの「乱婚」ではないと言っている。

 僕もその方が正しいのではないか、という気がする。

 「対」(好きな人が好きだ)という意識があるのが、本来的だと言えるのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ