「樋口清之」を読む。


 

70・日本人と木炭

  北京人の木炭については実物を調査し得ない今日、この程度の推定をおこなうより

 ほかに方法がないが、わが国の愛媛県喜多郡肱川村山鳥坂下唐岩谷、下敷水の石灰洞

 中発見のいわゆる鹿ノ川人に伴う木炭片については、比較的詳細にこれを観察するこ

 とができる。この木炭片は、最新世中期前半の各種の哺乳動物化石とともに、石灰岩

 洞窟中の堆積植物層から発見されるもので、決して他から運びこまれたのではない証

 左に、層中所々熱で焼けて、赤く酸化した、土層(焚火のあと)や、灰、焼けて亦く

 発色した砂岩質の礫石などが共在している。しかもこの洞中の堆積層は後世の撹乱を

 うけることなく、堅く石化して充分石灰分を吸収している。出土の哺乳類化石の石化

 も進捗し、かついずれも現代では絶滅動物である。

  こんなにしてこの木炭片は少なくとも三十数万年前、周口店洞窟のものとほぼ同時

 代のものと認めて差支えないが、この木炭片に二種類が認められる。一は、いわゆる

 消炭と認められる軟質軽量のものであり、二は、それよりも堅質重量で現在の鍛冶炭

 に近いものである。いずれも木質は松柏科のエゾマツ様の樹枝を焼いたもので、後者

 は多くは一定の固まりとなって発見され、決して炉辺で粉砕されて焼け残りとなった

 薪の一部ではないと思われるものである。すなわち一は自然の消炭、二は薪を原料に、

 簡単な工程で一応木炭として造られたものと推定できるものである。もしこの推定が

 誤りないものであるならば、日本洪積期(最新世)の鹿ノ川原人こそは、世界で最初

 に木炭を造り、かつ使用した人類であるということができる。

(『日本木炭史』)

         ○

 日本人が、人類で初めて木炭を作ったという説は、現在では、全く無視されているし、人類史

における木炭の研究をしている人はいないだろう。

 また、北京原人と同じ頃に、日本にも原人がいたという説も、現在ではまったく無視されてい

る。そんなことを信じている学者も、まずいないだろう。

 僕には、わからないとしか言いようがないが、ただただ、樋口清之の想像力の素晴らしさに驚

嘆してしまう。

 樋口清之は、木炭の成立から、日本人と木炭との、古代から近世に至るまでの密接な関わり、

文化について、論を展開している。

 『日本木炭史』のような本は、他には誰も書けないのではないだろうか。

         ○

  木炭は世界各民族普遍のものであるが、特に日本はその起源古く、生活的関係は密

 接である。それは一つには石炭・石油などの燃料使用におくれたのと、木造床張家屋

 の無煙燃料として適当であったのと、木材資源が豊富なこと、および温帯圏の暖房熱

 源として木炭が適応していることなどの諸理由をあげることができる。そのため、そ

 の製造技術と品質は世界最高の水準に進み、日本人との生活関係はことさら密接であ

 る。単に暖房炊事の用から、あらゆる加工生産に、そして医療・趣味・遊戯・信仰・

 照明・刑罰などその方面を増し、炭質と炭色、火色は好尚として芸道の一要素にすら

 なった。すなわち実用の物を愛して、それを物以上の芸術に昇華させようとする日本

 的傾向は、実用の炭にも見られたのである。

(「前掲著」)

         ○

 確かに、言われて見れば、日本人と木炭との歴史は、長く、密接だ。現在でも、炭は生活のい

ろんなところで、隅々まで使われている。備長炭もすごい技術だし、水をきれいにし、匂いも取

るし、風鈴にも使われている。僕のばあちゃんは、戦時中は、「木炭自動車」が走っていたと行

っていた。

 それらは、日本人と木炭との長い歴史と適応の歴史を物語っている。

 樋口清之は、その日本人の特性と木炭のつながりの深さを、幻の「鹿ノ川原人」に繋げたかっ

たのに違いない。

(この項、了)

 

ホームへ