「樋口清之」を読む。


「匂う」と共感覚

  平安文学にはほめ言葉として「匂うがごとし」という表現がしばしば出てくる。

 「匂うがごとき花の顔」といったように。

  この「匂う」であるが、ばくぜんと、美しいことを表現しているのだろうと理解さ

 れている読者が多いと思われる。が、実はそれは正確とはいえない。もちろん、いい

 匂いがするという意味でもない。では、どういう意味か。

  もし、機会があったら『源氏物語絵巻』や『枕草子絵巻』など宮廷生活を描いた作

 品をじっくり眺めてみるといいだろう。そうすると「匂う」の意味も自ずとわかって

 くるに違いない。

  そうなのだ。どの登場人物も、輝くような白さをしているのである。現代の基準か

 らすると美男、美女とはいえないようなしもぶくれの顔、ぽっちゃりとした体のどこ

 もが真っ白なのである。この白さが「匂う」である。「匂う」とは肌の白さを美しく

 表現した言葉なのだ。日本刀でも刃紋のところを「匂い」というが、これも刃の光が

 白く美しく光っていることを表現したものである。

(『おもしろ雑学日本『意外』史』)

           ○

 樋口清之の薀蓄は、とても興味深いものが多いのだが、これもそのひとつだ。

 古代の日本人は、「匂う」という言葉を、純粋な嗅覚としては捉えていない。輝くような白さ

を「匂う」と言っている。本来なら、「輝くような白さ」は、視覚で表現されるべきものなの

に、そういう表現の仕方を日本人は、していない、いわば、「触覚(嗅覚)のような視覚」

使って表現していることがわかる。

 残念ながら樋口清之には、「共感覚」という視点がないのだが、もしも、この古代の日本人特

有の「触覚(嗅覚)のような視覚」の問題を、「共感覚」として捉えると、どこまで話しを拡

げることができるのか、連想をつなげてみたい。

 岩崎純一の『音に色が見える世界』から、「におい」についての記述を引用してみる。

           

 「にほひ」は、今は「におい」と表記され、多くの日本人には英語の「smell」の意

 味で感覚されていると思う。現在は、「かおり」がよい匂いに使われることが多いが、

 いずれにしても現代日本語の「におい」「かおり」は「smell」、「におう」「かお

 る」「かぐ」も動詞の「smell」と感覚されていることと思う。

  しかし私は、「におい(にほひ)」なる日本語を周りの日本人が「smell」の意味

 で使っているということが、小学校にあがるあたりまで、理解できなかった。…

          ○

  上代以来、江戸時代に至るまで、「にほふ」には匂・鬱・薫・(※多いので略)…

 …など多くの漢字が当てられてきた。

  同じく嗅覚を中心とする動詞・形容詞には「かをる」や「かぐはし(かうはし)」

 などがあるが、これらにも「にほふ」に匹敵する多くの漢字が当てられているものの、

 「かをる」は「香居る」、つまり花の香りなどが立ちこめる、の説が最も有力で、「

 かぐはし」は「香妙し・香細し」つまり香りが高い様、香りがたなびく様を表す。こ

 れらは視覚を含みつつ、「にほふ」「にほひ」よりは嗅覚領域を偏重した共感覚語で

 あったと思われる。

 「にほふ」や「にほひ」に当てられている漢字の「匂」は、実は、漢語にはない和製

 漢字だ。この漢字の由来についての一説を挙げると、もとの字は「均・韵」であり、

 この右側が少し変形した「匂」が、それまでの日本語の「にほふ」という感覚を表す

 語として採用されたというものがある。

          ○

  すなわち、「にほひ」は、まず現代日本語の嗅覚によって代表され得るけれども、

 それは嗅覚に収まることができるものではなく、その根本は、色彩や音や匂いや味や

 手触りのすべてを同時に直覚する共感覚によって成り、しかも共感覚でとらえるもの

 は草花や木々などの自然だけかと言うと、そこには常に異性が内在しているというこ

 とだ。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

          ○

 古代の日本人にとっては、「匂い」というのは、単純な嗅覚の問題ではなかった。「色彩や音

や匂いや味や手触りのすべてを同時に直覚する共感覚」によるものであり、同時に、常に異性が

内在しているということであった。

 だから、日本人は、漢字が入ってきた時に、「におい」という自分たちの感覚にあてはまる漢

字がなかったために、「均・韵」という字を変形させて、自分たちの感覚に合う漢字を「創造」

している。

 こう考えてみると、樋口清之が、「匂う」という言葉の意味には、視覚(色)が入っていると

いうことが、とてもよく理解されてくる。

 同時に、古代の日本人にとっては、「色」も、共感覚的に捉えられており、純粋な「色覚」と

しては捉えられていなかった。

           ○

  日本人の「色」の感覚の仕方には、ただ独立した視覚・色覚によるものはなかった

 と言って過言ではない。むしろ、他の感覚と分断された視覚・色覚がどういうもので

 あるか、それを感覚するような体質さえ持たず、ただ「色」を「男女の情」や「花の

 色」といった「移ろいゆくもの」「とどまらないもの」として、共感覚においてとら

 えていた。この傾向は江戸時代にも続くもので、「色恋」なる言葉に象徴される。

  かつての日本の「色」には、どこか異性が見え隠れする。それは、いわば動物的感

 覚を失っていない全身感覚、五感がまだ未分化の共感覚としての「色」であるように

 思う。

  日本人は、「色」を「color」だとはまったく思っていなかったのではないか。思

 っていなかったと言うよりは、色を色として感覚していなかったのではないかとさえ

 思う。そうであるならば、日本人にとって、異性というものは共感覚でとらえるべき

 ものであって、また共感覚というものは異性を離れてはあり得ないというようなこと

 を、日本人は感じていたのではないかと、私は思う。

(「前掲著」)

           ○

 「かつての日本の「色」には、どこか異性が見え隠れする。それは、いわば動物的感覚を失っ

ていない全身感覚、五感がまだ未分化の共感覚としての「色」であるように思う。」

 「日本人は、「色」を「color」だとはまったく思っていなかったのではないか。」

 日本人は、色を「純粋な色」としては捉えていない。触覚や嗅覚のような感覚を伴ったものと

して感覚している。それは、未分化な感覚だと言えば言えるかもしれないが、全体的で、豊饒な

感覚で、異性を感じたり、自然の豊かさを感じたりすることができる資質を持っている、という

ことでもあった。

            ○

  上方のほうでは女性を誉めるのに、「見目よきおなご」、つまり見た目が美しい美

 女という誉め方をするんですけれども、江戸では、見目よきおなごというのが、必ず

 しもモテる対象とはならないんです。江戸の女の子にとってうれしいのは、「色」と

 いう言葉。「色娘」「色女」というのが誉め言葉なんですね。「色女だねえ」ってい

 われると、一番うれしいなって思うわけです。

  この「色女」が、「見目よきおなご」−−美人、佳人、麗人とどう違うかというと、

 美人や麗人は、見るだけで満足できる女なんですね。それに対して色女は、触感、例

 えば触ってスベスベであるとか、しなやかな体つきをしているということをいうわけ

 です。つまり、「情け」=感性とか鑑賞よりは、「性」=実感とか体感なんですね。

 体感を重んじるというところから、「色女」という誉め言葉も出てきたようです。

(『お江戸風流散歩道』 杉浦日向子)

           ○

 江戸時代の江戸では、「色女」というのが、誉め言葉だ。

 この「色女」は、色覚による「色」ではない。触感の混ざった「色女」だ。

 江戸時代。上方の「見目よきおなご」というのは、純粋な「視覚による見た目」の概念である

ように思われるが、江戸には、まだ、古代の共感覚的な「色」の感じ方が残っていた、というこ

となのではないだろうか。

           ○

 さて、それでは、現代では、どうなのか。

 さしあたり、これは、僕だけの感じ方だと断っておく他ないのだが、現代では、「萌え」がブ

ームになっている。

 「萌え」というのは、僕にはよくわからないのだが、どうも視覚のようでありながら、「見え

ているもの」を、直接指す言葉ではないように思える。

 「萌え」というのは、目に見えない感覚、触覚のような感覚、嗅覚のような感覚、を指してい

る概念であるように感じられる。

 そして、まさしく、岩崎純一の言うように、「萌え」の中には、「異性」への思いが抜きがた

く込められていると言える。

 単なるお前の勝手な思い込みだと言われればそれまでなのだが、共感覚という視点から、ここ

まで辿ることができれば、僕自身はとても満足だ。

 (この項、了)

 

ホームへ