「樋口清之」を読む。


 

69・日本宗教の独自性

  日本という国は温帯圏にあるので、春夏秋冬の変化に富んでいます。そこへ、南北

 両系統の文化が入りこみ、また民族的にも、各方面の血が入りこんで混じりあってい

 ますから、日本人は人種的にも文化的にも、重層的な生活の構造を保持してきました。

  このことが、宗教の面にもたいへん率直にあらわれてくるのです。日本人の宗教観

 の中には、北方系のシャーマニズムがあるかと思えば、南方系のアニミズムもありま

 す。北方系のシャーマニズムは、いわゆる神がかり的信仰です。神の前で柏手を打つ

 ということは、音響効果によってバイブレーションを起こし、神と人間の霊魂を交流

 させるというもので、シャーマニズム的信仰のあらわれです。

  一方、南方系のアニミズムは多神教的信仰です。いわゆる万有霊鑑ということです

 が、神がいろいろなものに宿っているという発想なのです。日本人はいちおう多神教

 ですから、南方系アニミズムの流れをくんでいます。その多神教的神に対して、シャ

 ーマニズム的行事をおこなうということが、なんの矛盾もなく続けられているのです。

  そのうえに、仏教やキリスト教という文明教が入りこんでくるわけですが、それを

 拒否する教派もなかにはありますが、一般にはさしつかえがないのです。たとえば仏

 教は、日本在来の信仰を認めたうえで、広がっていくのです。神仏両方の宗教が、家

 庭信仰となっているのがふつうになっています。

          ○

  日本には千いくつの新興宗教があるといいますが、これなどを考えてみると、日本

 人ひとりびとりが、別々の独得な宗教の哲学を持っているといえるかもしれません。

 あれもこれもと取り入れることにより、安らぎが得られているということでしょうか。

 これが日本人の知恵のひとつだといってよいのかもしれません。悪くいえば、ずるさ

 といってもよいでしょう。間口を広げて、いろいろな信仰を包容しておいて、どれか

 役立つものに救われようという、考えようによってはたいへんに虫のいい考え方です。

  けれども、これはけっして悪意ではなく、また文化程度の低さだとはいいきれない

 と思います。

  日本の風土、日本文化のなりたちと、日本の人種の成因とが、重層的・多面的な信

 仰を必要とし、それを受け止めることによって、生活を守ってきたということになろ

 うと思います。

(『続日本風俗の起源99の謎』)

         ○

 樋口清之の説明が、とても見事だったので、引用しておく。

 日本の地理的な位置から、南方(アニミズム)系・北方(シャーマニズム)系両方の宗教・文

化が入り込み、日本人は、自分たちの気候風土の中に、巧みに取り入れて生活していった。

 そこへ、仏教やキリスト教などが入ってくる。それらは対立することなく、受け入れることが

できている。

 確かに、わが家でも、神棚と仏壇が、同在しており、僕のおふくろさんは、矛盾なく、毎日両

方を拝んでいる。

 それは、「外側」だけから見れば、日本人の「虫の良さ」「文化程度の低さ」だと言ってしま

えば言えるのかもしれないが、日本人の生活の「内側」から見れば、そうとばかりは言えない。

 地形の複雑さ、気候の複雑さ、人種の混合の過程などで、それぞれが対立するのではなく、重

層的・多面的に生活することを余儀なくされて生きてきた、日本人の知恵だと言える面を持って

いる、と…。

 日本宗教の独自性が、わかりやすく語られていて、説明の仕方が見事だ。

(この項、了)

 

ホームへ