よく最近、農村でも、連帯意識がうすれたということをききますが、この場合の連 帯意識というのは、この助意識です。そこで、もう一度連帯を取りもどそうといって、 お祭りを行うのです。しかし、古い連帯の様式にはいいことばかりがあるわけではあ りません。結や助という共同体的なものには、不便なこともあります。 わたしの家は奈良にありますが、父が亡くなったときのことです。わたしはこの助 の両方−−つまりいい面、悪い面−−を経験したのです。 モーニング姿で家に帰ったわたしは「親父の葬式に何着て帰ったか」と叱られたの です。一瞬、何を言われているのかわかりませんでした。さっそく、モーニングを脱 がされ、蔵の中から出してきた麻の白いかみしもを着せられ、はかまをはかされまし た。 驚いたことに、いっさいのとりしきりは町内会のお年寄り連中がする。わたしはお 金だけ出せばよいので、なにも発言権はないのです。やがて、町内会の人びとが大勢 やってきて、勝手に上がりこみご馳走をつくって、みんなで食事をする。それが破産 するかと驚くほどの盛大さです。しかし、うまくできていました。これぐらいやれば ちょうどよいだろうと決めてやっていて決して破産はしないのです。そのおぜん立て の中で、人びとは葬式をとりしきってくれているのです。 そして、墓地の出口では、わたしが参列者に土下座して、人びとの帰りを見送るの です。わたしは土下座したのは、生まれてはじめてでした。ちょうど雨が降ったあと で下はぐしょぐしょに濡れているのです。寒くて死ぬかと思いました。会葬者は二〇 〇人もいて、田舎の人ですからおしゃべりしながらゆっくり歩く。その人たちにいち いち頭を下げるわけです。 戦後まもなくの物資不足のおり、白いさらし木綿一反を会葬者にあげるのです。そ れを贈らぬと親不孝になると、町内会のお年寄りは言うのです。親戚でもないアカの 他人、村の長老がそう言うのです。それをちゃんとやったあと、「おまえも一人前に なった」とほめられました。 わたしのそのとき着たかみしもにしても、それがどこにあるかわからなかったので す。村の人たちはちゃんと知っている。わたしの家の中に、何がどこにあるかちゃん と知っているのです。そして、おたがいに利用しあうのです。人のものは自分のもの、 自分のものは人のものという、垣内意識が生きているのです。わたしの体験した垣内 意識はたしかに前近代的でした。しかし、垣内の人びとは皆仕事を休み、自らの悲し みごととして、一生懸命わたしを助けて下さったのです。 ○ 昔の「お葬式」がどんなものだったのか、もう僕にはまったくわからなくなってしまっている ので、書き留めておく。 今でも、山口の「田舎」の方に行くと、地域で「お葬式」をやっている、と聞くことがある。 周囲の家の人たちがやってきて、食事の準備などをする(今のお葬式では「簡略化」されてい るが)。それはそれは、相当に大変なことらしい。現代では、近くの「葬儀会場」に行って、済 ませるようになっている。 昔の「お葬式」は大変だ。 仕切るのは、村の長であり、親に死なれた樋口清之は、お墓の出口で土下座して、会葬者全員 におじぎをしたと言う。 着ていた「かみしも」も、家のどこにあるかは、樋口清之は知らないのに、地域の人たちが、 どこに何があるのか、知っていた。「話し」には聞いたことがあったが、それがどのようなもの か、初めてわかった。 樋口清之は、前近代の共同体の「息苦しさ」の面と、それと同時に、内側から見れば、強い絆 で結ばれた地域の共同体の「親和力」の凄さを、両面として感じ取って描いている。 (この項、了) |