いまの若い人たち土間(どま)といっても、ピーンとこないかもしれない。いまで も、古い日本の農家に出かけると、入口を入ったところに土間があります。 家全体が土間だけだったら、どうということもないが、桃山時代のものといわれる、 いま残っているいちばん古い民家を見ると、半分が土間で、もう半分が床。わたしが おもしろいと思うのもこの点なのです。 縄文時代から連綿と続いた竪穴住居時代(たてあなじゅうきょじだい)は、家全体 が土間でした。それが、書院造(しょいんづく)りの影響で、床が張られるようにな っても、ずっと土間は残った。ここに、わたしは日本人の深い生活の知恵をみるので す。 これは、かまどの存在と無関係ではありません。昔は、炊事(すいじ)をするのに かまどを使った。かまどを使っているのに、煙突がない。知らなかったわけではあり ません。それなのに煙突を用いなかったのには、わけがあります。そのころは、カヤ ぶきの家だったので、部屋の中を煙でいぶすと、カヤが煙で燻蒸(くんじょう)され てコールタールがついて腐らない。虫がつかない。そんなわけで煙突がなくてもよか ったのです。かまどのある土間は火を使う場所ですから、燃えやすいものを置くと危 い。だから、土のままにしておきました。しかも、そこは夜なべの仕事などをする作 業場でもあったのです。 床を張ることを知ったのに、土間を残したのには、このように深いわけがありまし た。ふつうは、床を張って、寝たり座ったりするところの方が神聖な場所のように思 われがちですが、日本人には、土間の方がよほど神聖でした。というのは、土間は火 を使う空間であり、火は神聖視されていたからです。そのうち、土間でたいていた火 が、炊事用として分化され、かまどが生まれました。 ○ かまどが生まれたのは、せいぜい古墳時代になってからですが、囲炉裏の起源はは るかに古い。 囲炉裏のもとの姿はたき火だった。たき火を囲んだものが囲炉裏だったのです。外 から帰ってきて、冷えたからだを温めたり、濡れたからだを乾かしたりする場所が、 最初の囲炉裏だったのです。 それが、のちに床ができると、床と土間の境であるあがりかまちが切られて、いま でも古い農家に行けば見られる、あの囲炉裏の原型ができました。切り込んで作った 底やまわりを燃えないもので固めて火をたきました。木炭をくべるのではない、山か ら刈り取ってきた柴を燃やしたのです。たき火の囲炉裏です。 囲炉裏はからだを温めるばかりでなく、家の魂である炊事場もかねました。同時に、 照明具でもあったのです。火をたいているかぎり、害虫や野獣がやって来ないという 防御的な意味もありました。囲炉裏が、家全体の基点と考えられていたのも、こうし た理由からです。 ○ 前述したように、昔の日本の人は土間の上で生活していました。土間をくりぬいた 炉をかこみ、そこで話し合ったり、食事をとったり、寝たりしました。その間、日本 人はわらの中で睡眠をとっていました。「わらの中で寝てはいけない」というお触れ がでたのは、明治になってからのことでした。 わらは塵挨(じんあい)が立つので呼吸器官によくないというのが、取り締りの主 な理由だったわけですが、当時、そのために肺結核のような呼吸器疾患が多かったの も事実です。 しかし、それでも昭和十五、六年ごろまで石川県あたりでは、まだわらふすまの中 で寝ていた人がありました。「わらふすま」ということばは、『万葉集』 の中の山 上憶良(やまのうえのおくら)の「貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)」に出てく るのですが、まさにわらの寝具のことです。わらをたたいて積み重ね、その中へ裸で もぐりこむ。一見、寒そうですが、経験者に言わせると暖かいそうです。慣れないと かゆいが、暖かいらしい。 このように、土間の上で食ったり寝たりしていた時代に、だんだんと火を中心に日 本人の生活の基点といったものが形成されていった。日本人の生活の基点である囲炉 裏文化とともに、食卓文化の中にもその生活の知恵をさぐることができます。 日本人は、古くは一般に食卓を用いませんでした。「案」という「机」で食事をし たのです。机といえば、物を書くところというのが現在の意味ですが、昔は物を置く 台をさしました。答案とか草案とかいうのも、物を置く台である「案」、つまり机の 上で書くところから生まれました。また、神様におそなえするもののことを机代(つ くえしろ)というのも、やはり机が物をのせるところからきています。 ○ 「土間」をめぐる、樋口清之が語る発想が、自在で面白い。 僕が子どものころ、家には、まだ「土間」があった。 家の引き戸を開けると、土間で、かまどがあった。その隣に、床があって、家族団らんができ る「堀ごたつ」が作られていた。 樋口清之によれば、その「土間」は、縄文時代くらいから続いているように思える。 それが形を変えて、ほんの五十年くらい前まては残っているとは! さすがに、僕は「わらの中」で裸で眠ってはいないが(苦笑)、それでも、明治までは「わら の中」で眠っていたとは! 僕は、寝てはいないが、米を取った後の、わらの中で遊んだ記憶 は、今でも残っている。 楽しいが、後になって、身体が「はしかゆく」なったものだ。 「囲炉裏」自体はもうなくなっているが、現代でも「鍋」を囲んで、みんなで御飯を食べるこ とを、日本人は好んでやっているように見える。家でもやっているし、宴会でもやっているし、 うちの高校(定時制)の「卒業生を送る会」では、鍋会をやり、「鍋」を囲んで、みんなで食べ ることをしている。「囲炉裏」は無くなっても、「囲炉裏的発想」は、縄文時代から現代まで生 きていると言うべきか。 また、物を置く台のことを「机」と言ったとは、知らなかった。 「答案」「草案」の「案」とは、「机」のことだったとは! これらはまったく知らなくて、興味深かったので、書き留めておく。 ○ それにしても、僕の子どもの頃の記憶の中の、我が家のあの「間取り」は、典型的な日本 の貧しい庶民の「間取り」であり、相当な長い時間の射程(縄文時代?!)を内包している ものだったんだなと、感慨を抱くと共に、考えさせられた。 (この項、了) |