「樋口清之」を読む。


66・信長の味覚

  織田信長(一五三四〜一五八二)は、行動にも奇抜なところがあり、また、珍奇な

 ものに対する好奇心も、人一倍、旺盛な人物だった。しかし、食べ物に対しては、無

 関心だったようである。

  彼は感情の起伏が激しく、女を平気で殺したり、租税滞納の農民を焼き殺したりし

 た。いつもなにか空想にふけるような異常な性質があり、食事をしているときでも、

 意識はいつもほかのほうにいってしまっていたらしい。

 『信長公記』によると、信長は若い頃、馬に乗りながら、柿や栗をかじって、村をう

 ろついていたとある。ただ、これを信長を監視している周囲の敵の目をあざむくため

 に、わざとうつけ者のふりをしたのだと説く。

  しかし、そうなると、話が物語的すぎて、つくり話のような気がしてくる。むしろ、

 彼は、周囲のことなどまったく考えることなく、自分の思ったままを実行に移す、と

 きには破滅型ともいえる行動をとる性質だったようだ。

  信長は、天下をとった後、南蛮人と積極的に付き合い、南蛮の酒を飲み、南蛮料理

 なども抵抗なく食べていた。当時の宣教師の記録によれば、彼はラードやヘットで加

 工した揚げものまで食べているほどである。

  これは、彼がその味に感動したのではなく、単に珍しいから食べてみただけであろ

 う。そして、もともと味覚には疎かったので、かえって抵抗なく食べることができた

 のではないだろうか。

  豊臣秀吉の場合は、南蛮の酒は飲んだが、いわゆるバタくさいもの、ラードくさい

 ものは、受けつけなかった。ほかの武将たちも同様である。これが、当時の普通の日

 本人の昧に対する感覚である。

  戦国時代を経験した武将たちはなんでも食べた。パンやバターも食べている。もっ

 とも、当時のパンは、今でいうビスケットのようなものだった。そんな武将ちでさえ、

 ラードを使った、べたつく料理には、抵抗を感じたようである。

  それほど、信長は味に対しては鈍感だったということになるが、逆に考えれば、そ

 れだったからこそ、彼は戦国の世の中を勝ち抜くことができたのだともいえる。

  全国的に秩序が欠落した戦国の世には、彼のような野性的な人物のほうが、生き残

 るチャンスは大である。食べ物に好き嫌いをいっていたのでは、とうてい生き抜くこ

 とはできない。

(『食物と日本人』)

         ○

 織田信長は、周囲の国からは、「大うつけ」と見なされ、ノーマークだったと言う。

 これには小さい頃から優秀であるとの評判が立てば、たちまち周囲の国にマークされて、つぶ

されてしまうから、わざと「うつけ」の振りをしたのだ、という説がある。

 こういう説があることは知っていたし、ありえないことではないのだろうが、樋口清之の説も

なかなか興味深く、捨てがたい。

 織田信長は、もともと奇行をする癖があり、味覚も鈍感であった。だが、そのゆえに、戦国時

代を生き抜くことができたのだ、と。

 樋口清之の見解は、妥当なものであり、織田信長を「発達障害」の一種と見なすと、とてもよ

く辻褄が合う。

 また、少なくとも僕には、実は優秀なのに、「うつけ」の振りをしていた信長像よりも、発達

障害タイプで、味覚音痴で、新しいもの好きで、残酷だが大胆な性格の織田信長の像の方が、人

間らしいように感じられる。

(この項、了)

 

ホームへ