「樋口清之」を読む。


65・日本刀の叡智

  浮世絵が西洋の近代絵画の幕開けに大きな影響をもたらしたことは有名だが、刀の

 ほうは、そうはいかなかった。

  西洋の科学は分析科学だから、当然、日本の刀を持ち帰って分析した。その結果、

 刀の鉄の成分などはわかったが、ついに同じものを作ることはできなかったのである。

 わずかにドイツ人がそれを、日本ではゾリンゲンとして知られる剃刀に応用して、研

 いで使えるようにすることぐらいが、刃物としては日本の刀にいちばん近い応用であ

 った。

  日本の刀の作りは、ついに世界の人々が真似できなかったのである。

  日本の刀には、鉄をあつかうようになって以来の日本人の知恵が、西洋科学ではな

 し得ないほどの技術を生んで、結集しているのである。

  鉄を自由にあつかうには、高温の熱を出す燃料が必要である。西洋には早くからコ

 ークスがあって千八百度ぐらいの熱を出せた。日本では無煙燃料としては木炭しかな

 い。木炭はいくら酸素を供給しても、千二百度が限度である。普通、茶をわかしてい

 る木炭は約八百度である。「備長炭」という魚を焼く木炭は、六百度という低温で、

 いちばん長時間、同じ温度で燃える炭である。だから魚がまんべんなく焼ける。

  いうならば、魚をうまく焼くために、低温で長時間燃焼する「備長炭」を発明した

 のである。これはウバメガシというブナ科の植物からつくった炭で、叩くとカンカン

 と金属性の音がする硬質の炭である。この発明は、日本人が食生活で、煮物や焼物を

 つくるのに木炭に頼っていたということもあるけれども、料理は低温で長時間かけな

 いと、うま味が出ない、そういう知恵からだろう。ウナギを焼くのはこの「備長炭」

 を使う。備長炭は備中屋長右衛門という人が、和歌山県田辺市の近くで発明したので、

 その名を取って名付けられたものだが、発明は今から約三百年前、元禄時代である。

 それ以前は「佐倉炭」が多かった。もっと以前になると松炭である。

  松炭は短時間燃焼の木炭である。しかし、熱量はこの松炭がいちばん高い。松炭と

 は、簡単にいえば消し炭である。一般に消し炭がいちばん熱量が低いと思われている

 が、実は逆なのである。

  それでも、最高に得られる熱量は千二百度でしかなかった。しかも燃焼時間が短い。

 ところが、この低熱量しか得られない条件下で鉄を使用しなければならないことに、

 私たちの先祖が挑戦することで、世界一の利器、日本刀が生まれたのである。

  鉄の熔解点は千八百度である。いくら鞴で風を送っても、木炭ではこの高熱を得る

 ことはできず、鉄は半熔解、つまり、アメ状の鉄が得られるだけだ。   

  鋼鉄は砂鉄を原料にして製錬する。砂鉄粉と石英粉と木炭粉を交互に重ねて、蹈鞴

 を使う熔鉱炉の中に入れる。溶鉱炉の下に火口があって、そこに火をつけて、三昼夜

 のあいだ熱すると、どろどろのアメのようなものになる。もし、千八百度の熱が出せ

 れば、ここで純度の高い鋼鉄ができるから、あとは鋳型に流しこめば終わりだが、千

 二百度だから、アメ状の鉄には不純物がいっぱい入っている。

  そこでアメ状になったかたまりの上のカスを取って、あとをどっと流して固めると

 銑鉄が出来る。それを叩いて細かくして、もう一度、石英粉と木炭粉を重ね込んで蹈

 鞴で熔かし込むと、今度は、炭素が多く含まれた鋼鉄の元ができる。それを玉鋼とい

 う。

  断わっておくが、この過程のすべては、鉄を熔解する高熱が得られないという条件

 下で、千数百年前に私たちの祖先が考え出したものである。

(『梅干と日本刀』)

        ○

 日本刀には、日本人の古代からの叡智が込められている。

 鉄の製錬をするためには、コークス(石炭)を使って、千八百度まで熱することが必要だ。

 だが、日本には、コークスはない。木炭があるだけだった。

 木炭では、千二百度しか出ない。

 千二百度では、鉄は、半溶解の状態にしかならない。

 日本人は、そこに挑戦した。

 挑戦することで、世界でも類例のない日本刀を作ることができた。

 日本刀が、木炭(消し炭)で作られていたとは思わなかった。

 樋口清之によれば、日本刀の作り方の基本ができたのは、奈良時代以前らしい。

 そんな以前にすでに作られているのは、驚異的なことだと思える。

 また、うなぎを一定に低温で焼くために「備長炭」が作られたと言う。

 それは、元禄時代。

 日本刀から、うなぎまで、「木炭」にこだわり、それぞれの用途に進化させる、日本人のこだ

わりと技術も、凄いものだと思う。

         ○

 非力な僕に付け加えることがあるとしたら、この日本人の叡智は、「経験・直感・勘」から

来る叡智、「身体(手)を通した」叡智である、ということだ。

(この項、了)

 

ホームへ