一代の英雄といわれる人の中で、尊氏の行動ほど複雑すぎて、凡人に理解しがたい ものはない。きのうまで後醍醐天皇側についていたかと思えば、今日は反旗をひるが えし、また和睦を結ぶという具合に、旗幟不鮮明なことおびただしい。これには、当 然、尊氏なりの戦術的、政治的計算も働いたろうが、それにしても英雄らしからぬ行 動が多すぎる。彼の血を探っていくと、どうも持病のてんかんが、その原因の一つだ ったと思われる。 彼の筆跡や顔つきを見ても、まじめで神経質な、てんかん質特有の傾向を示してい る。心理学者の研究によれば、てんかん質は粘着質ともいわれ、自己中心的でがんこ、 ときには変屈者といわれる性格の持ち主が多いそうだが、尊氏もけっしてその例にも れなかった。 尊氏が鎌倉にいて新田義貞の攻撃を受けたときも、反撃のチャンスはいくらもあっ たのに、彼は二、三の近臣を連れただけで浄光明寺にひきこもり、周囲をヤキモキさ せた。また、弟の直義と争って敗れたときも、和睦の使者だった細川顕氏に、「降参 人の分際で何を言うか!」と逆に一喝した。こうした常軌を逸した行助は、数えあげ ていけばきりがないが、その原因が、いざというときに発作に襲われ、極度のうつ状 態や一時的忘却状態にあったとすれば、合点がいく。 戦前の国史では、尊氏は、楠木正成などの忠臣に対して逆臣扱いされ、日本人から 総スカンを喰っていたが、逆臣の汚名を晴らされた戦後も、いまひとつ人気が出ない。 それというのも、複雑怪奇な尊氏の行動が、生一本を好む日本人の性に合わないから だろう。かてて加えて、尊氏の生まれついての性格が、どうしても日本人になじまな いのかもしれない。尊氏の近親者には、狂人、異常性格者が多く、父貞氏は発狂して いるし、祖父家時は天下をとれないことを嘆いて自殺している。その意味で、一代の 英雄尊氏は、異常体質の血に呪われた犠牲者だったとすると、同情を禁じ得ない。 ○ 僕も一応、社会科の教員なのだが、「足利尊氏」の行動は、確かによくわからなくて、尊氏に ついてどこまで理解できているのか、自分でも疑わしい。 樋口清之は、過去の偉人に対しても、現代的な「気質」の分類を使って理解しようとしてい て、歴史上の人物が、とても身近に感じられる。 僕の(お遊びの)解釈を言えば、「足利尊氏」には、何らかの発達障害の傾向があったの ではないだろうかと思える。見通しのある考えよりも、その時々の考えで、判断し、即座に行動 してしまう。そのために、結果的には、全体の整合性が、うまく合わなくなってしまう。 そんな「管理職」は、現代の学校にもいるものだ。 「室町時代」は、日本の主権が天皇(貴族)にあるのか、武士にあるのか、どっちつかずの二 重性であった時代だった。そう考えると、「足利尊氏」の「特性」は、よく室町の初期の時代と 合っていたと言えるのかもしれない。 (この項、了) |