農業の情報交換には、薬屋が役立っている。富山とか奈良の、配置売薬という商い があるが、あの薬屋たちが昔は村を回りながら、どこの村にはこんなイネがありまし たよと、種を持っていってやっている。農民はそれをもらって、まいてみるというよ うな努力を繰り返す。薬屋というのは、たいへんな情報の伝達者である。農作物の改 良交換にも大きな功労があった。 薬というのは、昔はだいたい寺でつくるものであった。寺に薬園があって、そこを 無料で借り受けられるのだが、あまり希望者が多いので、しまいには縁日のときに、 その薬を薬師という特定の人にだけ売らせることになった。のちにそれが香具師にな る。薬師は元来、薬を売る職業だが、ついでに寺で使う線香も売っていたから、香具 を売る人、香具師と書く。それをやし≠ニ呼んだのだが、もとはといえば薬師がそ のおこりである。 後になって、縁日も月に三回ぐらい行われたから、それに毎日でも行けるようにと、 日本中に香具師の縄張りができ、たがいに連絡をとりあって、香具師が売薬を配置し ていった。それを組織化したのが、大和売薬である。それをまねて、富山の広貫堂が 富山売薬、越中売薬のもとをつくった。富山県は東日本へ、奈良県は西日本へ売り歩 くということになった。 ずっとのちになると、富山のほうが有名になったが、それには理由がある。大和の 売薬は、のちまで腎臓の薬というとアサガオの種だったり、漢方の草根木皮が主なの である。ところが富山のほうは近代医薬品を研究して、西洋の薬を早く仕入れた。だ からよく効くということになり、富山がはやるようになった。 ○ 「香具師」と書いて、何故、「やし」と読むのか。 僕にはまったくわからなかった。 「やし」とは、もともとは「薬師」のことであり、縁日などで、寺で作った薬を売る薬売りの 人たちがいた。 しかし、ついでに、寺で使う線香も一緒に売ったので、「香具師」と書くようになった。 つまり、「香具師」(やし)というのは、音としては、「薬売り」の訛ったものであり、書き 言葉としては、線香を売っていた人のことを指すようになった。本来は、別のものだったが、同 じ人が売っていた時期があったために、そのふたつが混合されて、表記と読み方になった。 「香具師」と書いて「やし」と読む言葉の起源は、ひょっとすると諸説あるのかもしれない。 僕はちゃんと調べたことがないのだが、ありそうな気がする。 樋口清之の説明は、とても説得的で、確からしく思われる。 (この項、了) |