「樋口清之」を読む。


62・「切腹」と心

  切腹をすると、腸がだらりとみな体の外へ出るのだが、まれに出ない人がいる。腹

 の脂肪が厚いと、懐剣の刃先が届かないのである。うまく腸をだすために、横腹を切

 る。そこをさら十字腹といってもう一ぺん縦に切る。それをやると、たいていは腸が

 出る。ヨーロッパ人がたとえ同じことをやっても、出ないと私は思う。なぜかという

 と、腸の長さが日本人より短いのと、腸の重量が軽いためである。つまり日本人の切

 腹という自刃の意識まで、日本の米がつくったと思われるのである。おそらく日常の

 暮らしに米を食べていなかったら、腸に精神が宿るなどとはとても思わない。したが

 って、自刃の際に自分の腹を切る儀式も生まれない。ひと思いに、頚動脈や心臓を突

 くものと思われるのである。

  切腹をしたままで、介錯をおこなわずに放っておくと、出血による死はおよそ三十

 分はかかる。慶応四年三月二十七日の、泉州堺浦の事件で、大阪の堺の妙国寺という

 寺で、箕浦猪之吉など土佐藩士、八番隊士が、十数人も切腹させられるという事件が

 おきた。実際に切腹した武士は三人である。悲惨であまりにも気持ちが悪いから、処

 刑を強要したフランス人が、切腹をやめてくれといったからやめたということになっ

 ている。

  そのときの箕浦猪之吉の切腹記録を見ると、彼は「ご介錯を」ともいわずに、ただ

 黙って腹を切ったままじーっとしていた。そして畳の上へ血で辞世を書いた。やがて、

 やにわに自分の腸を引き出して、レオン・ロッシュというフランス公使めがけて投げ

 つけた。ロッシュは飛びあがっておどろきろね脳貧血を起こした。どうぞ、もう切腹

 をやめてくれと頼んだという。「始めたものはやめられない」と日本の侍は答えた。

 「侍にいちど切腹を命じて、途中でやめたら恥になる。あなたたちも軍人だろう。し

 っかり立ち会え」と、逆にフランス人は脅迫されてしまった。フランス人はこの脅迫

 に負けて、とうとう賠償金を十分の一ぐらいまでに日本人に値切られてしまう。不思

 議なというか、おもしろい外交のやり方である。

         ○

 箕浦猪之吉の切腹のエピソードは、とても面白かったので、長くなるが、引用してみた。

 だが、書き留めておきたかったのは、前半の部分だ。

 日本人は、「腸に精神が宿る」と考えており、そのために「腹を切る」という自刃の仕方が発

達してきた。普通なら、頚動脈や心臓を切ることになるだろう。

 それでは、どうして、日本人が、「腹を切る」という思想になったかと言うと、長年、「米を

作って」きたからだ、と。

 樋口清之はすごいなあ、と思えるのだが、僕自身は、そこまで断言できるかどうか、自信がな

い。

 それよりも、むしろ、アジア的・アフリカ的な段階の人たちは、心は「内臓」に宿ると信

じていた、という方が、僕には納得しやすい。

 西洋的な段階に至ると、「内臓」よりも「脳」の意識が強くなって、精神は「脳」に宿る、と

いう思想になっていくのではないだろうか。 

(この項、了)

 

ホームへ