「樋口清之」を読む。


61・「捨て子」

  江戸時代、子供を町に捨てる母親が跡を断たなかった。母親にいわせれば、子供は

 自分のものだからどうしようが構わない、というので平気で捨てたのである。

  しかし、捨てるといっても、ポイと捨ててそのまま死んでしまうのでは、あまりに

 も非道だが、そうではなく、誰かが必ず拾って育ててくれるのである。多くの場合は、

 長屋の人たちが拾って育てた。母親はそれを知っていたから、ポイと捨てて平気だっ

 たのである。

  有名な地理学者の伊能忠敬も、捨て子だったという説がある。九十九里浜で拾われ、

 丁稚奉公をし、やがて番頭にまでなった。そして、後に江戸に出て高橋至時に西洋暦

 法を学び、はじめて日本地図を作成した。このように、江戸時代には捨て子から偉く

 なった人が結構いる。逆にいえば、それほど捨て子が多かったわけだ。

  また、捨て子はたくましく育つというので、わざと捨次郎、捨松、あるいは拾い丸

 といった名前をつけたり、一度捨ててから、すぐに拾いに行く場合もあった。

(『おもしろ雑学日本史』)

        ○

 伊能忠敬に「捨て子」だったという説があるとは知らなかった。

 だが、驚異的なのは、江戸時代の「捨て子」だ。

 現代の「捨て子」とは、まったくイメージが違っている。

 現代の「捨て子」は、赤ちゃんを殺してしまう場合が多い。

 江戸時代は、長屋で拾って、みんなで育てるのだと言う。

 また、そうやって育てると「たくましく育つ」と信じられていたと言う。

 「捨松」という名前があるのは、そのためだ。

 たぶん、長屋の人たちは、「捨て子」であっても、我が子のように育てたのではないだろう

か。

 現代の方が、子育ての環境は、良くなっているはずなのだが、子育ては、難しい。

 実際には、「子育て」ということも、まだまだ解明されていない、というのが実情なのでは

ないだろうか。昔の人の方が、直感と叡智と愛情で、うまく育てていたと言えるかもしれない。

(この項、了)

 

ホームへ