奈良時代の和銅六年(七一三)に出された『常陸国風土記』は、国名や郡名の由来、 古老の伝説を漢文で記した地誌だが、この中に、箭括麻多智(やはずのまたち)とい う有力者が葦原を開拓して墾田としたときの話がある。 ちょうど第二六代継体天皇(四五〇−五三一)のときのことらしいが、耕して田と しようとすると夜刀の神が集まって来て、工事の邪魔をする。夜刀の神とは蛇のこと で、葦原に住む蛇は水神であり、これを殺すと大雨が降ると恐れられていた。そのと き、麻多智は「甲を着、戈をとって」蛇を殺し、山の入口に祠を建て、「ここから上 を神の土地、ここから下を人間の田とする」と宣言した。そうして一〇町の墾田を作 ったという話がある。自然の力を恐れる村人に人間の力で対抗することを教えた話で あるが、さらにこれには続きがある。 中大兄皇子や中臣(藤原)鎌足らと大化改新を行なったとされる第三六代孝徳天皇 (在位六四五−六五四)の時代に、国造(昔からの豪族で大和朝廷に任命された地方 官)の壬生連麻呂が谷の入口に堤を築き、潅漑用地を作ったという。ところがこのと きも夜刀の神である蛇が池の周辺の椎の木に群れからまって、いつまでも去る気配が ない。 そこで壬生連麻呂は、大声を挙げて、 「私は(国から命じられて)民を活かすために他の堤を築いているというのに、その 命に従わぬお前たちは、どういう神なのか。また村人も、虫であれ魚であれ、作業の 邪魔をするものを見つけたら、恐れずにうち殺してしまえ」と命じたという。 水田開墾初期には、こうした自然と格闘する古代日本人の努力が全国で行なわれて いた。箭括麻多智や壬生連麻呂らは、当時の農業指導員的な要素が強い。神話の中の 英雄的存在として知られる日本武尊も、四世紀半ばに大和朝廷が地方に派遣した武装 開拓集団の象徴と考えることができる。草薙の剣の伝説は、焼畑農業用の知恵を示し ている。 ○ いわゆる「田」を開墾する際の説話なのだが、ここでは、開墾に応じようとしない神(蛇)を 人間の「有力者」が、退治をして、開墾を進めることになっている。そして、その有力者の背後 には、天皇勢力が控えている、という構造になっている。 だが、この話の原型は、もともとはこういうことなのではないだろうか。 ○ 昭和一〇年頃の二風谷村では農耕馬を飼っている家はうんと金持ちに見えた。実際 そうであったし、それらの家ではウマを家族と同じように大事にしていた。 貧乏なわが家にウマはいなかったが、すぐ隣の貝沢六郎さんのところにはいた。あ る春のこと、生まれたばかりの子ウマがマムシに咬まれ、顔が腫れて腫れて目をふさ ぐほどになってしまった。 それを見た貝沢六郎さんは、マムシの総元締めである天の国竜神に訴えて治しても らおう、それについては身近にいるアオダイショウに文句をいって伝えてもらおう、 といって相談がまとまったらしい。 私が見たのは、六郎さんの家の南側の土台にいる一匹のアオダイショウに対し、貝 沢イソンノアシさんがチャランケをしている姿であった。イソンノアシさんの出で立 ちはアイヌ民族の正装ともいえるもので、二枚着た着物のうち、内側のものはチカラ カラべ(刺繍した着物)、外側のものはカパラアミプ(切り伏せした単衣の着物)で ある。頭にはイナウルあるいはサパンペという冠をかぶり、右肩から左後ろへかけた 幅の広い下げ紐に刀を通してある。刀の柄は右手のほうへきていて、その刀の抜き身 を右手で持っていた。 刀の切っ先はまっすぐ上へ立てるように強くにぎっていて、そんな姿でアオダイシ ョウと対面していたのであるが、そのときにアイヌ語でどのような言葉を語りかけて いたかはよく覚えていない。 たぶん、 「おまえたちの仲間であるマムシが、今日生まれたばかりのウマの子を咬んだ。見た とおり顔が腫れて目もふさがるほどだ。なんとかしておまえたちの大親方である竜神 に頼んで、この子ウマを治してくれ」 といっていたのかもしれない。見ていた私は子ども心に、イソンノアシさんはきっと へビと話をすることができるのだなあ、と思った。 そう思いながら見ていた大きな理由は、イソンノアシさんが一言しゃべるごとに、 右手に持った刀の抜き身を前へ突き出し、右足をドスン、ドスンと踏んでいるのにへ ビは動かなかったからである。すぐ隣の家であったので一部始終を見ていたわけだが、 とねっこ(子ウマ)はとうとう死んでしまったという。 ○ アイヌでは、マムシに子ウマを咬まれたから、治してくれと言って、近くのアオダイショウを 通して、神に「チャランケ」をしかけている。 ここでは、神もアイヌも、ヘビも、対等な関係になっていることがわかる。日本の説話ではす でに、「上下関係」が入っており、その頂点には天皇がいるようになっている。もちろん、編纂 者が意図的に、変更したのだろう。 (この項、了) |