「樋口清之」を読む。


「伊能忠敬とその妻」

  嘉永六年に、ペリーが日本にやって来た。ペリーが日本を訪れた目的は、幕府に開

 港通商条約を要求すると同時に、江戸港の地形水深を測ることであった。将来、江戸

 に向かって戦力を投入する日があると思っていたのだろう。

  そのためにまず彼は、浦賀で交渉が長引くあいだ、測量官が江戸湾を航行しながら、

 三隻の船で、三角点測量を繰り返す。その三角点測量のさい、ペリーは一冊の書物を

 参照していた。それが有名なシーボルト著の『日本』という本であった。この『日本』

 という本はシーボルトが実に詳細に日本のことばや歴史、地理、物産、あるいは日本

 の地形まで調べた百科事典的なガイドブックである。

  その中に、日本の地図が入っていた。その地図を参照しながら、ペリーは江戸湾の

 測量を行なっていたわけである。しかしペリーは、たとえシーボルトの地図といえど

 も、目測による不正確な地図にちがいないと思っていた。ところが、測量官が近代的

 な測量法によって測った結果とシーボルトの地図とが、まったく同じであることに気

 がついたのである。ペリーは、シーボルトの日本地図が、機械測量による近代測量だ

 ということを知って早々に江戸湾の測量を中止し、引き揚げてしまった。

  このことが、やがて日本が明治維新の時に、ペリーの艦隊と戦端を開かず、無事に

 維新を行なう原動力となったのである。いいかえれば、明治維新を救ったのは、一枚

 の地図だったといえる。

           ○

  この間題の地図を測量したのが、有名な伊能忠敬である。伊能忠敬はこの地図の測

 量のために、五十二歳から六十九歳まで、実に十七年間の歳月を費やした。彼は最初、

 北海道から測量を始める。というのは、ロシアが北海道に来たため、北海道の地図が

 必要になったからだ。彼は、科学的な正確さを期して測量を開始するが、なにぶんに

 も歩測をもとにしなければならず、しかも、視界測量であるから目で見えないと測れ

 ない。したがって限界はあった。

  彼はずっと東側の海岸線を歩いて行き、知床半島を回ろうとするが、知床の断崖絶

 壁をとうとう歩き終えることができなかった。そのためシーボルトの地図は北海道は

 知床を北限にして、南半分しか測れなかった。

  しかし、その余力をもって彼は、その後、本州、四国、壱岐、対馬、佐渡、隠岐島、

 それから淡路島から五島列島、その他約二百の島を測る。その事業は全部で十七年か

 かった。そして、六十九歳で彼は江戸に帰ってくる。

  ところが帰って来て彼は驚いた。それまで毎日、測りつづけた原図を、彼は江戸で

 留守番をしている妻おえいに送っていたのだが、おえいはその地図を受け取ると、大

 図、中図、小図と三通りずつにきちんと縮尺していたのだ。そのうちの小図がシーボ

 ルトの手に入ったわけであるが、この、おえいという伊能夫人の描いた地図が、いま

 でも日本の文化財になって、世界に誇るべき測量図として残っているわけである。

  これは、伊能忠敬の測量が正確であったばかりでなく、その妻おえいの縮尺作業が

 正確であったからこそ可能となったのである。それは、近代地図とほとんど変わりな

 いのだ。考えてみると、実は、日本人の可能性、特に女性の可能性というものが、あ

 る条件におかれた場合、男とまったく同じ仕事を成し得るということを、はっきりと

 証明する例だと思う。しかも、夫伊能忠敬を通じて、そしてシーボルトを通じて、け

 っきょくは明治維新を救う結果となった。いいかえれば、この伊能おえいが、明治維

 新を救ったのかもしれない。

  夫は自分の足と目で各地の海岸線を踏査し、一方、妻は陰ながら、その仕事の完成

 に力を尽くすという、分業による二人のチームワークが成功したのである。実は、日

 本の家庭には、こうした夫婦の分業が、なんらかの形で存在していたと思われる。夫

 の仕事に対して、要はもっともよき補助者であり、助力者であり、時に助言者であっ

 て、実質的に夫の仕事を助けていくということが日本の家庭の姿であった。

  たとえば農家などでは、特に農民の婦人は、みずから鍬を手にして、夫と一緒に田

 んぼに立ち田を耕す。これは立派な夫婦の協力、分業の姿といえる。これが知的分野

 においては、伊能おえいのように、夫に匹敵するほどの数学の力や製図技術を身につ

 けることによって、夫の仕事に協力し、成功に導くということになったのだ。

  その点で、日本の歴史をみる限り、男女の能力差を分けて考えたりすることはでき

 ない。女性を教育の場からはずしたり、女性の能力を発揮する場を取り上げれば別か

 もしれないが、そうした機会を与えた場合には、その能力は完全に男女同等であると

 いうことは、以上の例によっても明らかに証明されよう。

(『日本人の育ての知恵』)

            ○

 伊能忠敬が偉大な人だ、ということは知っていたし、伊能忠敬の地図の正確さがペリーを驚か

せ、アメリカとの交戦に至らずに済んだことも知っていたが、妻のおえいさんという人のことは

知らなかった。

 伊能忠敬が、原図を妻の元に送り続け、江戸にいる妻がそれを「大・中・小」の大きさの地図

に、正確に描いていた(!)とは、ちっとも知らなかった。

 日本は、昔から「男尊女卑」で、女性たちはずっと差別されてきた、という考えの人たちがい

る。だが、樋口清之は、男性も女性も等価に見る視点から歴史を見ていて、妥当なことを言って

いると思う。日本の歴史は、一見すると、確かに「男尊女卑」のように見えるが、実際には、日

本の女性の能力は男性に引けを取らないし、昔から女性ばかりが一方的に差別されていた、とい

うことはない。(※杉浦日向子も同様のことを言っている)

 僕も、学校の教員だが、女性の先生だから、能力が劣っていると思ったことはない。僕より仕

事ができる優秀な女性の先生は、たくさんいると思う。

 (この項、了)

 

ホームへ