「樋口清之」を読む。


59・「高地性集落」とは何か

  先ほど述べた弥生式の高地性集落というのは、まだ上のほうを耕地として開墾して

 いるころに、その高地に水田管理のための、弥生遺跡ができたのである。それをいま

 までの考古学者は、水田は当然低地にあると思っているから、それに反して山の上に

 遺跡があったことにびっくりして、説明に困った。

  そこで、遺跡は城のあとだろうとか、魏志倭人伝≠フ倭国動乱に結びつけたりし

 て、あれこれと説明する。そんなことをいったら日本中が動乱になってしまうので、

 こんな不合理な説明はありえない。やはり最初の集落は上の方にある方が自然で、そ

 れがいま、ようやく発見されただけだと、事実に即してすなおに考えたらいいのであ

 る。

  それに銅鐸はほとんどみな、山の斜面から発見される。低地から出た例はない。水

 田は低地文化だときめてかかったら、当然、銅鐸というのは水田耕作文化の遺物だと

 いってきたのだから、なぜその銅鐸が低地から出ないかということがわからなくなる。

 事実についての回答を、きちんとだれもつけることができない。

  私の説を述べれば、こうである。日本の水田耕作は斜面の上から始まるのだから、

 村が下へ下へと下がったのちでも、魂のふるさと、心のふるさととして山の上へ神さ

 まを祭るから、銅鐸は上から発見されるのが当然だということになる。

(『こめと日本人』)

         ○

 山口にも「高地性集落」がある。僕の記憶では、今から二十年くらい前には、「倭国動乱」で

説明されていたように記憶している。

 だが、実際にはどうなのか。

 樋口清之の説明の方が、「妥当」なのではないだろうか?

 もともと、日本人は、山の上の「高地」で米作りをしていた。やがて、耕作の技術の高度化に

伴って、平地でも水田耕作が可能になり、次第に平地に住むようになった。「高地性集落」の方

が普通であった時期があったと考えればいいのではないか、と。

 最初の集落は、山に作っており、やがて、平地へと下りて来て、住むようになった。だが、山

を下りてからも、「山」への信仰は失われずに続いた。「山の神」「田の神」の信仰として残っ

たのではないのか。

         ○

  今でも田の神が春は山より降り、秋の収穫が終わると再び帰って山の神になるとい

 う信仰が、国の隅々に残っているように、神は年毎に遠い海を越えて、島のわれわれ

 を幸福にしようとして、訪れ来るものという考えが、夙くから渡り鳥の生態を極度に

 神秘化していたのであって、川童もムナグロ(=川童のモデルになったと言われてい

 る鳥・松本注)の声も、いわば無意識に保存していた古い記録の消え残りに他ならぬ

 のではなかろうか。

(「川童の渡り」 柳田国男)

        ○

 柳田国男は、田の神は、春に山から降りてきて「田の神」となり、秋の収穫が終わると、山に

帰って「山の神」になるという信仰があると言う。

 どうして、そんなふうに、昔の人は考えたのか、ずっと不思議だった。

 この信仰のパターンは、樋口清之の考え方と、見事に一致しているように僕には思われる。

 とても興味深い。

(この項、了)

 

ホームへ