「樋口清之」を読む。


58・植物・かん・察知

  たとえば宮大工とか材木屋で長くすごした人と話をすると、木をさわってみただけ

 で紀州材、吉野材、台湾材の区別ができる。木の温かさが違うのだという。木にただ

 手を当てているだけで、この木のなかには節があるというところまでわかるらしい。

 木のいのちをさぐりあてるのが、職人にとってはかんといえるものかもしれない。私

 は木をみてもわからないが、長い間、木のいのちと直面してきた職人たちには、あそ

 びにも似た自在さで、木の性質をぴたりとかんで当てる。現代の日本人はこういうあ

 そびも、いまはやりの言葉でいうと、「付加価値」というかもしれない。だがあそび

 は「あそび」である。付加価値のように単純に数量では、はかれない。

(『逆ねじの思想』)

          ○

 宮大工は、木をさわっただけで、どこので取れた木か、わかるのだと言う。手の感触が違うの

だ。また、その木に節があるかどうかさえも、わかると言う。

 日本人の経験(叡智)とかんは、素晴らしい。

 樋口清之は、その能力を、「木のいのちをさぐりあてる」と言っている。

 なかなか、いい言い方だ。

 僕の言い方で言えば、「触覚で考える」能力ということになるだろうか。

 吉本隆明は、この問題に、もっと本質的に近づいているように見える。

          ○

 《風の囁きから森のなかの樹々の病態がわかるという木樵りの察知力、穂の垂れ具あ

 いや葉鞘の色あいで、その稲になにが不足かわかるという農夫の察知力のたぐいは、

 たんなる経験知ではない。人間やほかの動物とちがって、生命がまったく内在的で、

 そのためそとからわかる行動をとらない植物みたいな感受性の型を、つまり察知や気

 づきの型を、これら木樵りや農夫たちは内部に呼びさまされているのだ。…

(『言葉からの触手』 吉本隆明)

          ○

 木樵や、農夫の<察知>力は、単なる経験知ではない。人間にも「植物的」な段階が内包さ

れているのであり、その部分が、植物の「生命の型」と共鳴することによって、見事な<察知>

力が発現しているのだ。

(この項、了)

 

ホームへ