丹波(兵庫県)から京都への材木を運ぶために、水利輸送技術を応用してつくった のが高瀬川である。日本の水利輸送技術は、非常に重い米を輸送するために、世界の 水準をはるかに越えて発達したといってよい。それが完成した最後の遺跡がインクラ インである。琵琶湖の水をトンネルで流してきて、京都の蹴上で、水の流れの落差を 利用して発電をした。 この発電所はいまもあるが、その電気の力で京都から船を琵琶湖へロープであげ、 琵琶湖から船を下げて動かす。その水が京都の疎水になる。鴨川に並行して流れてい る疎水の水は、琵琶湖の水である。だからその水のおかげで、京都では日本最初の電 気がつき、最初の電車が動いた。あれは蹴上の発電所の電気の利用である。すべて近 江(滋賀県)の米を京都に運ぶためにつくられた水路の利用である。 近江の米をいちいち大津から大阪へ運ぶと、費用もかかり大変だから、高いところ にある琵琶湖の水の落差を利用して運び、あわせて発電もする一石二鳥の利口な工夫 をした。これも、米が生んだ日本人の知恵である。米を運ぶための工夫である。東京 大学の学生が設計したものだが、学生に設計させた人もえらい。京都の知事が、京都 出身の東京大学の学生に設計をさせた。期待にこたえて、学生が水の落差を利用する ことを考えると、さっそく実行に移して実現させた。その学生が大学を卒業するまで にできあがってしまい、卒業するとすぐそこの技師になって、京都を繁栄させたとい う、たいへん歴史的に、有名な工事である。 いまは発電用だけになって船は動かないが、昔をしのんでいまも船が置いてある。 当時の世界の水準を越えた、こういう疎水(水のトンネル)運搬を考えたのも、米と いう重いものを、なんとかして効率的に運ぼうという知恵が生んだ結果だといえる。 ○ 僕は京都に住んでいたので、京都の疎水が、琵琶湖から水をひいているものだというのは、知 っていたのだが、これほどの歴史があるものだとはまったく知らなかった。学生の頃知っていた ら、もっと興味を持っていたと思う。琵琶湖の疎水のおかげで、夏の京都は、水不足にならずに 済んでいる、くらいの印象しかなかった。 琵琶湖の疎水は、もともとは、近江の米を大阪まで運ぶのが目的だったとは! 確かに、京都は山ばかりのところだから、陸路で重たい米を運ぼうとしたら、相当に大変な労 力が必要だっただろう。 琵琶湖から水を引いて、船で米の運搬をし、同時に途中で水の落差を利用して発電所を作り、 京都の町に電気がついた。人々の生活につながる素晴らしい発想(叡智)だ。 僕は、初めて知った。 無知で怠惰な学生だった僕には、知る由もなかった。 (この項、了) |