「樋口清之」を読む。


56・「白木屋」の盛衰

  たとえば、いまから三百年前、大村彦七郎という近江(滋賀県)の人が白木屋をは

 じめた。すでに越後屋という呉服屋が日本橋川を隔てて営業しており、その対抗者と

 いうかたちで出発したが、業績は発展の一途をたどった。その理由が、いわばユニー

 クであった。

  この大村彦七郎の店はじつに十一回も火事に遭っているのである。ところが、その

 つど焼け太りをしていった。火事場では品物を持ち出してはいけない、周囲に迷惑を

 かけないために、死力を傾けて類焼を防げ、というのが大村家の指示であった。

  江戸っ子たちがやじうま気分で白木屋の火事を見に行くと、火元は焼け落ちるが、

 けっして周りに火が及ばない。このことに江戸っ子たちは感動したものだった。

  ところが白木屋もさるもの、火事が終わると、地下室(当時めずらしかった)にた

 くわえておいた品物を焼け残りと称して安売りをした。じつは安売りでもなんでもな

 いのだが、消火活動に感動していた江戸っ子たちは、同情の余り、わんさと押しかけ、

 たちまち売り切れとなる状態だった。こうして白木屋は現金資本ができ、二、三年で

 大店舗を建て、三、四年経つと旧に復してしまったのである。

  大正十二年(一九二三)の関東大震災で、白木屋の前には庭園があり井戸もあって、

 その水をただで飲ませていた。そして店の前に休憩所を設けていたのだが、休んでい

 るそばに商品を置いておくので、これがじつによく売れた。いまの日本橋東急百貨店

 が昔の白木屋だが、間口はかつてと同じながら、奥行はしだいに広がって、ついに向

 こうの端までいってしまったところに、白木屋商法のみごとさを見る思いがする。

  おもしろいのは、白木屋というのは、家族や使用人が同じ生活共同体のなかにいた

 ことである。店員たちは二階に住み、家族も店員も同じ麦飯を食い、同じおかずを食

 べていた。店員たちは、大旦那もわれわれと同じものを食べているということで恩義

 を感じていた。

  しかし、一方では非常に厳しい家訓があり、たとえば四十歳前に吉原へ行ってはい

 けないとか、歌舞伎見物をしてはいけないとか、三味線で伴奏する音曲を習ってはい

 けないとか、さまざまな制限を設けて、消費経済を徹底的に排除したのである。そう

 しておいて、店貞が家を持たずに死んだ場合には、白木屋墓地に埋葬してやった。

  終戦後、渋谷の歴史を調べていて、天現寺の近くの東北寺の草ぼうぼうの大村家の

 墓地を発見した。同じ大きさの墓石が肩を接して並んでいるなかに、主人だけは大村

 の苗字が書いてあり、戒名だけのものは、店員だとわかった。

  私はときどき学生を連れて行って大村家の墓送辞をしたが、あるとき、墓参りに来

 た人が、

 「白木屋の関係の方ですか」

  というから、

 「いや何も関係はないが、だれもこれが白木屋墓地ということを知らない。大村彦七

 郎という人は江戸文化に対するたいへんな貢献があるから、きれいにしておかなけれ

 ば申し訳ない。そういう気持ちで墓掃除しているのです」

  というと、その人は感動して、

 「じつは、それがずっと白木屋店全員に行きわたっていた精神だったのに、いまは店

 主がアメリカに留学されて、それからはだれも祖先の墓を顧みなくなってしまった。

 それがいま白木屋が斜陽になってきた原因です」

  といわれ、私たちといっしょにその人も草刈りを手伝ったものだった。

  それから間もなく白木屋が東急に買収されたことを新聞で知ったのだが、アメリカ

 の大学に留学した店主が、いきなりアメリカ商法を日本に輸入して、木に竹をついだ

 ようなやり方をしたため、白木屋ががらがらになる状態を招いてしまった。つまり、

 直輸入商法は日本になじまなかったのである。

  死んだら同じ大きさの墓に入れるという店員の誇り、すなわち白木屋が自分の家だ

 という意識を大事にした経営方針こそ、この店が三百年の間繁栄した原点だったので

 ある。

(『歴史の秘密ウラ話』)

          ○

 「白木屋」の発想も面白い。

 お店の店員は、みな家族であり、主人も店員も、同じごはんを食べる。お店を持たないままし

んじてしまった場合には、白木屋の墓地に一緒に埋葬する。食事も一緒、お墓も一緒なのであ

り、店員は、家族と変わらないものとして見なされている。店員も、そこまでしてもらって、自

分のお店に「誇り」を持つようになる。

 こういう発想は、確かに、世界的にも類例がないのではないだろうか。

 その発想が失われた過程と、白木屋が衰えていく過程は、一致していたと言う。

 どうして日本だけ、こんな発想が可能だったのだろうか。

 僕にはわからないのだが、やはり、近代的な関係でなく、もっと古い時代に起源を持つ感覚

を、日本人がより多く保存していることと関係しているのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ