…西洋人は味を四つに分ける。甘い、すっぱい、塩辛い、ぴりっと辛い、の四味 である。中国人はこれに、苦いを加えて五味=B中国では「五味の調和」というの が調理の基本である。 日本はこれに、うまい≠加えて六味である。六味を知っているということは、 頭をよくする方法を知っているということだ。つまり、日本人は知能程度が高いとい うことである。 実際、欧米の子どもの生長知能を一○○として取った指数では、日本の子どもは一 ○二だというデータもある。 日本の農民がいかに利口かという例は、いくらでもある。ビニール・ハウスの促成 栽培にしても、農協が少し指導すると、たちまち日本全国に拡まってしまって、とう とう年中、青い野菜を食べられるようにしてしまった。こういう例を、外国では聞い たことがない。 この発酵食品によるうまみの発想は、万葉集時代からあるから、すでに千年を超え て、日本人の血肉になっている、と言っていいだろう。うまみというものに憧れて、 魚でも生で食べるよりは、生干しにして食べたほうがうまい=|−これは、アミノ 酸が発生するからである。 シイタケも野生のキノコだけれども、生で食べてもあまりうまくない≠ゥら、干 してみる。天日に干すと、赤外線を受けてひじょうに強いビタミンKとグルタミン酸 とアミノ酸ができる。すると うまい。 こんぶが、やはりうまい。 こうした味覚が、ついに結晶アミノ酸を基本とした世界的な発明である味の素 を完成する。 この味の素≠ヘ、私は、日本人でなければ発明できなかったものだと思っている。 味の素≠フ発明は、昆布のダシ″とは何かという追求の結果である。おかげで、 全世界の人類が味の素≠フせいでうまみ≠知り、その結果うまみは味の素 みたいな逆さまの味音痴になったきらいがないでもない。 だが、結晶アミノ酸も、自然のうまみには勝てない。干しシイタケによるうまみの 増幅は、そのものの持ち味の十六倍で、うまみを作る最高の食品である。コンブによ るうまみの増幅が七、八倍、結晶アミノ酸が二倍である。 結局、栄養のバランスという意味では欠点の多い米が、日本人を、味においては世 界一の国民に仕上げたのである。 ○ 西洋は、四味。 中国は、それに「にがみ」を加えて五味。 日本は、それに「うまみ」を加えて六味。 …から始まって、「味の素」の発明は、日本人でないとできなかった、という指摘まで、とて も興味深い。 「六味」が、果たして、日本人は知能程度が高いことを意味するのかどうか、僕にはよくわか らない。 だが、少なくとも、日本人が、「舌(味覚)で考える」という経験を、大昔から、長い長い時 間をかけて、積み重ねてきた結果である、とは言えるのではないだろうか。僕にとっては、この ことの方が重要なことのように思える。 (この項、了) |