「樋口清之」を読む。


54・大阪の特異性

  もともとソロバンは中国で発明された。現在ソロバンは日本、中国、朝鮮そしてロ

 シアにある。毛利重能が持ち込み普及させたものは、下に四つ、上に二つのたまがあ

 るものだった。これを大坂町人は商売取り引きの計算道具として活用した。そしての

 ちに和算の基本となり、平方根の計算などもすべてソロバンを使ってやるようになる。

 江戸時代になると、数学熱はさらに高まって、子ども用の数学教科書までできた。今

 村仁兵衛という人が作った『因帰算歌』といって、歌で九九だとか、いろいろな公式

 を覚えさせたのである。三百年余り前に、子ども用の数学教科書があったのは、世界

 広しといえども日本だけである。歌で数学を覚えるくらいだから、ソロバン塾ができ

 ても不思議はない。日本における民間経営の学校は、すでに平安初期、空海の創立し

 た綜芸種智院などいくつかあるが、みな寺か貴族の建てたものである。完全な町人経

 営の私学校は大坂がはじめてである。これも当時世界じゅうどこにもなかった。ヨー

 ロッパでは寺院に学校を造ったが、数学ではなく聖書を教えていた。やがて日本の私

 塾は数学だけでなく読み書きも教えるようになり、文盲率が低いことでは、今も昔も

 日本は有数の国である。

  大坂の数学はさらに進み、天文学とも結びつき、宝暦年間麻田剛立という人が日食

 を計算で予測し、それがもののみごとに的中した。宝暦四年(一七五四)九月一日の

 日食を天文数学によって予測したのだが、これはたいへんなことで、ヨーロッパの暦

 学より約百五十年進歩している。つまり大坂町人の数学は世界水準をはるかにこえて

 いたということになる。太陽の循環法則、日食がなぜ起こるかとか、日が長くなった

 り、短くなったりすることも含めた太陽の研究書である「消長休食」というのも、麻

 田剛立のあらわしたものだ。ヨーロッパでは、十七世紀、天動説、地動説論争が起こ

 るのだが、日本でははじめから地動説で、太陽の運行法則から日食の算出に成功して

 いるのである。

  また麻田の弟子に間重富という男がいたが、彼は幕府の命令でオランダ渡来の天体

 望遠鏡を使って天休観測をする。今なら天文台を造るのだが、彼は大坂の橋の上では

 かる。なぜかというと橋は動かないからで、橋の欄干の親柱を基準にした。その結果

 彼は寛政暦という暦を完成する。この暦は寛政十年(一七九八)から用いられたもの

 だが、現在私たちが使っている太陽暦の基本をなすものである。そのとき協力した大

 坂の町同心高橋作左衛門という人は、日本測量を完成した伊能忠敬の先生である。こ

 うしてみると大坂は十七世紀から十八世紀にかけて、世界の最先端を行く数学の町と

 いうことができる。

  このほかにも、天文、地理、歴史、経済など自然科学、人文科学の集成である『夢

 の代』という全十二巻の書物をあらわした山片蟠桃という人物も大坂の両替屋の番頭

 だった。彼は『夢の代』の中で、はっきり地動説の正しいことを説明している。

  それから世界初の地球儀である『和蘭新訳地球全図』を作った橋本宗吉は、オラン

 ダ語を三カ月でマスターしたほどの秀才だったが、彼は一介の傘屋である。彼はまた

 平賀源内が江戸でエレキテールの研究をして詐欺師扱いされていたころ、大坂で『和

 蘭始制エレキテル窮理源』という電気の研究書も書いている。

  以上の例で十分おわかりいただけたろうと思うが、大坂は自然科学、実学の一大中

 心地というより、日本における唯一の中心だった。江戸の朱子学、儒学に対抗して、

 自由な学問研究をはぐくんだ大阪の町は、やがて明治維新に多くの人物を輩出させた

 緒方洪庵の「適塾」のような存在を生む。徳川時代の文化というと、ややもすれば江

 戸にのみ目を向けがちなのであるが、大坂の果たした役割の大きさをあらためて再検

 討する必要があると私は思う。

(『はだかの日本史』)

           ○

 江戸時代の大阪は、自由な学問が栄えた、驚異的な町だ。

 そういう意味では、江戸の学問は、武士の朱子学が中心で、窮屈なイメージになってしまう。

 ソロバンで平方根の計算をし(どうやってやるんだ?!)、ヨーロッパよりも早く日食を計算

し、暦を作り、地球儀を作った。しかも、それらは、みんな大阪の町人であり、番頭さんや一介

の傘屋であったりする。

 どうして大阪なのか、とりあえず、僕にはわからないと言っておく他はない。

 もしも、ここに僕の「願望」を書き留めておくことができるとすれば、これら大阪の町人の人

たちは、ヨーロッパ人のように、「頭で考える」のではなく、「感覚で考える」、あるいは

「手で考える」能力を使って考えたのではないか、と言いたいのだが、どうだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ