したがって、こうした社会連帯意識を失い、その社会の秩序を乱すと、日本では刑 法に当たる処置をした。所払いという刑がそれである。住んでいる場所から追っ払っ てしまうことは、彼と社会をつなぐ紐帯を断ち切って「個人」にしてしまうというこ とである。それが日本では処刑だった。社会から脱落した者を無宿者といった。江戸 幕府は、任意によって脱落した無宿者からは、地代が取れないから罰したが、その一 方で、罪を犯した場合は、強制的に脱落させる方法もあった。それもー種の処罰だっ た。 いちばん確実な脱落者の典型が、流人である。それは伊豆の三宅島、八丈島、大島、 新島へ流すのだけれども、流人を流すといっても、具体的には各島の村に放逐するだ けである。島の村に送ったあとは、自由人として解放するのである。 解放された人間は、手に技術があったり、体力があれば、村の仕事を手伝わせても らって、いくらかの扶養費をもらう。できないものは海草を採ったり、漁師の獲り余 りの魚を拾って食べるが、大方は死んでいった。 脱落者は生きていく保証がなくなる。それは恐るべきことだった。 ○ 昔よく見ていた『遠山の金さん』のような時代劇には、よく罪として、「江戸所払い」という のが使われていた。僕が感じていたその罰の印象は、「所払いくらいで済んでよかったな」とい う感じのものだった。「江戸から出て行け」というくらいの罰なのだから。ドラマ中の金さん も、それくらいの意味で使っている罰のように見えた。 だが実際には、なるほど、「所払い」というのは、「死罪」にも近いような罰だったんだな あ、と気がついた。 流罪にしても、島の村に送ったあとは、自由人なわけだが、何の人間関係も無い状態で、そこ でゼロから生きていかないといけないわけだから、確かに難しかっただろう。 日本人にとっては、「横の信頼関係」の意識が強いから、それが無くなる、ということは、死 にも等しいくらいの恐ろしいことだったに違いない。 そう考えると、「所払い」という罰の納得がいった。 (この項、了) |