「樋口清之」を読む。


52・「防風林」

  私は旅行が好きで、全国をよく歩きまわる。青年時代は汽車の窓の外でつぎつぎに

 移り変わっていく風景をよく楽しんだが、はじめて、関東以北を旅したときのことで

 ある。同じ農村風景なのに、私が育った奈良地方の風景とはどこか微妙に違っている

 ことに気付いた。

  よく観察してみると、それはどうやら家の周囲を囲んでいる防風林のせいらしい。

  防風林に関西地方とは違う樹木を使っている。それが風景そのものを違って見せて

 いるらしいと気付いた。

  防風林は文字どおり、風当たりを防ぐためのものである。私の育った関西地方では、

 防風林には常緑樹や竹を使っているところが多い。

  ところが、関東以北になるとケヤキが多いのだ。ケヤキは落葉高樹である。夏には

 葉が生い繁るが、冬はすっかり落葉して裸になる。風を防ぐためなら、年中、葉が繁

 っている常緑樹を使ったほうがいいではないかと私はそのとき思った。なぜ、落葉高

 樹であるケヤキを使うのか。それが、関東地方を旅行したときの最初の疑問であった。

  しかし、私が東京に住むようになってその理由がわかった。風を防ぐ必要があるの

 は、大体において、夏の台風シーズンである。ケヤキは夏には細かい葉がびっしり繁

 るから、その役割は十分果たす。問題は冬だ。

  関東以北の冬は長い。冬に必要なのは風を防ぐことよりも日照≠ナある。

  常緑樹だと、冬も葉が繁っていて、風ばかりか光も十分に通さない。ケヤキはこの

 時期には枝だけを残して、葉を落とすから、日光をさえぎらない。

  南のほうは冬の日射しも強いから常緑樹でもいいが、関東から北は、夏、風を防ぐ

 とともに冬は日射しが欲しい。

  それが、防風林に落葉高樹であるケヤキを使った理由である。

  私たちの祖先の見事な自然への順応の知恵である。

         ○

  今日、世界中に影響を及ぼしている西洋の科学の原点は自然を征服できる≠ニ考

 えたところから発想しているといっていいだろう。私たちは、そういう西洋の発想に

 馴れてしまっているから、私たちの祖先の人力は自然の力に及ばない≠ニいう原点

 から出発したさまざまな発想や遺産を非科学的だと片付けることが多い。

  だが、ケヤキの知恵は非科学的だろうか? 私たちの祖先は、それを科学という名

 前で呼ばなかっただけで、実は高度な科学性を持った知恵で、さまざまに変化する自

 然に対応して生きてきているのである。

(『梅干と日本刀』)

         ○

 ずっと昔に読んだ柳田国男の文章の中で、日本の自然の景観というのは、「単なる自然」とい

うことでなくて、人間(日本人)の手が入って作られた自然(景観)ということなのだ、という

ようなことが書いてあって、なるほど(!)、と納得したことがある。

 西日本と東日本では、防風林の木に違いがあって、それはそれぞれの地方の風土によって、そ

こに見合うように日本人が、自然に干渉し、手入れをしてきた結果だ。

 もしも、西洋のように、「自然を征服し」「自然を克服する」ことが、科学的(人工的自然の

構築)だと言うのなら、日本の思想は、非科学的と言えるのかもしれない。

 日本の場合は、「非科学的」というよりも、「経験から来る知恵」だ。その中に、科学的な思

考が入っている。

 「人力は自然の力に及ばない」という発想から来ていると考えると、西洋的な「人工的自然」

というよりも、「自然よりも良い、柔軟で、人間に見合った自然」という発想になっていると

も言える。

(この項、了)

 

ホームへ