「樋口清之」を読む。


51・「木炭自動車」

  現在は「炭」がどこかへ行ってしまった時代である。百貨店は何でも売っていると

 思って燃料売り場へ行っても「炭」は売っていない。茶道具の売り場へ行くと、上等

 の「炭」を一つ一つ紙にくるんでボール箱に入れた、まるでお菓子のような「炭」が

 あって、非常に高価であった。まさに木炭というのは、単に燃料というのではなく文

 化財的な価値を持つようになったのである。

  そういう具合だったので、これは近いうちに日本から木炭がなくなるかもしれない

 と思って、木炭に関する知識をお持ちの方を訪ね、木炭史の本を書いたのである。一

 三〇〇ページの本で、わずか一〇〇〇部しか作らなかったのだが、なかなか売れない。

 長い期間をかけ、ようやく全部売れたようなわけなのだが、その中の六十部をいっぺ

 んにソビエ卜大使館が買ってくれていた。もちろん日本語の本で、内容は全部木炭の

 こと。なんで六○部も同じ本を買うのかと思っていたのである。ところが、それが、

 全部、ロシア語に訳され、大きくて持って歩けないような訳本が各大学に配布されて

 いた。

 「あなたの本で木炭の研究を行なっているのです」

  という話を聞いて、私は驚いた。

  中でいちばん彼らの興味をひいたのは作り方であった。日本人から見れば常識なの

 だが、世界的に見ても奇跡なのが、木炭の作り方なのである。

  木炭を作るには、木材を焼くわけだが、木の持っている炭素の八三パーセントが日

 本の炭には結晶残留している。火力を保つ「備長炭」などは八六パーセントも炭素が

 結晶しているから、叩くとカンカンと金属音がするほどだ。このような堅い木炭とい

 うのは長時間燃焼し、低温なのだ。いちばん簡単な「ケシ炭」というのは、だいたい

 一五分から二〇分で消えてしまうが、いちばん高熱を発するので、たくさん酸素を供

 給すると一三〇〇度ぐらいになる。

  この木炭の生産技術というのは日本にしかないものだから、じつはソビエト側がほ

 しかったのは木炭の生産技術だったようで、私の本の最後の一章が注目を集めたそう

 だ。

  太平洋戦争中、日本で燃料が不足したとき、最後に着目したのが木炭だった。木炭

 をガス化して自動車を動かし、やがてその気体木炭を冷却圧縮して液体木炭を作ろう

 とし、それが昭和二〇年に完成した。もう一年戦争が続けば、液体木炭の完成を見た

 だろうと、その書物の最後にちょっと書いたのだった。それがソビエトの連中の目に

 とまったらしい。

         ○

 「石炭、石油ばかりあてにしていたって、いつかはなくなる時代が必ずやってくる。

 やがてウラン燃料が地上から姿を消すことにだってなりかねない。何年後かは分から

 ないが、石油、石炭がなくなるとすると、その後に残るのは永久無限燃料だけなのだ。

 その燃料とは木炭にほかならない。このシベリアの大原始林がやがて役立つ。木炭を

 気化して液化すれば、ガソリンに代わることができるのだ。そのことをあなたの本か

 ら学んだ」

  そのときソビエトの人が語った話である。私はそんな大それた気持ちでなく、後世

 の人に日本人の育てた木炭を忘れないでもらいたくて書いたのである。現在、政治改

 革も経済改革もうまくゆかずに混乱しているソビエトだが、あのときの人々は今どう

 しているか、幸せになってほしいと祈るばかりだ。

          ○

  そのとき、私はしみじみと感じたものだ、日本人の日常的な生活の中に、こんな世

 界的な知恵を持っているのに、自分の国ではかえってその炭を敬遠して、石炭、石油

 に頼ることを近代化だと思い、そこらで炭を買うことさえ不自由にしてしまった。ソ

 ビエトでは木炭の液化に成功したという報告もあったが、広大な原始林を持っている

 国だから、今は混乱のきわみにあるが、いつか世界の燃料をリードする日が来るかも

 しれない。もしそうなれば、ヒントは日本人の発明である。

(『誇るべき日本人』)

          ○

 樋口清之らしい、驚異的な話だ。

 「木炭」というのは、日本人には、身近なものなので、あまり考えたことがなかったのだが、

樋口清之によれば、木炭の作り方は、世界的に見れば、大変貴重なものらしい。

 石炭があれば石炭を使ったのだろうが、身近なものが「木」しかなかったために、経験知を積

み重ねて、かえって、石炭よりも長所のある木炭を、日本人は作りだした。

 僕の死んだばあちゃんは、自動車に乗って、親戚の家につれていくときに、ゆるゆかな峠の道

を通るのだが、そこを通ると決まって、「戦時中は、木炭自動車というのがあったけど、この

坂が登れなくて、途中で止まってしまって、みんなで降りて、押してあがったもんだ」と口

グセのように言っていたのを思い出した。もっとも、この「木炭自動車」が木炭をガス化したも

のかどうかはわからない。

 その「木炭」は、樋口清之の書いた本(『日本木炭史』)が口火となって、今はロシアで研究

されていると言う。

 確かに、「木炭」エネルギーが実用化すれば、シベリアは大変な資源の宝庫になるだろう。

 それにしても、木を「木炭」として精製し、「備長炭」のようなものまで作りだすのは、日本

人の技術(経験)と、発想の豊かさを示していると思う。

(この項、了)

 

ホームへ