「樋口清之」を読む。


50・「芋正月」と「米正月」

  日本には大昔「芋正月」という風習があった。これは、秋の旧暦八月一五日を「芋

 正月」とし、同時に名月の節句だから「芋名月」とも呼んだ。ちょうど芋の収穫時期

 にあたるので、芋を神様にお供えし、みんなで食べたのである。現在も続いている正

 月は「米正月」だから、昔、日本には正月が二度あったことになる。

  芋と言ってもサツマイモではなく里芋である。里芋は日本に野生種はなく南方から

 渡来した移住植物であった。その証拠は花や種子では殖えず、根で殖えることに現わ

 れている。この特徴は渡来した植物の特徴である。水田農耕以前の焼畑農業の時代、

 日本ではその里芋やアワ、ヒエなどを主食として食べていた時期があり「芋正月」は

 その名残りなのだろう。

  したがって「米正月」ができると、正月が二度になり、一年を二度に計算していた

 のである。この推定が許されるなら一般に古代人の寿命が長く思われているのはこの

 せいで、神武天皇が一八〇歳と言われているが、その半分と計算しても九〇歳になる

 と思う。神武天皇は格別としても大昔の天皇は平均して一二○歳ぐらい、現在の計算

 (一度の正月)では六〇歳ということになる。

  今でも地方によっては「芋正月」という名前が残っているし、山形地方に年中行事

 の一つとしてある、大勢の人が河原に集まって芋を煮て食べる「芋煮会」は、あるい

 は「芋正月」の風俗が伝わっている証左と言えるかもしれない。

  この「芋正月」と同じ日の旧暦八月三日を「豆正月」とか「豆名月」と言って、大

 豆の収穫を祝う意味にしている所もある。秋は収穫のときでもあり、空気が澄んでい

 て月もよく見える。そこで勤労感謝、収穫祝いの意を含めて、「芋正月」「重陽の菊

 の節句」「中秋の名月」とみんなまとめて祝う風習も行なわれたと思われる。

(『誇るべき日本人』)

         ○

 樋口清之の発想は、面白い。

 古代の天皇の寿命が長いのを、話題にする人はいるが、たいていは、そのまま受け取ってい

る。あるいは、年代編纂上の都合でそうなっている、というくらいにしか考えていない。

 樋口清之は、そういう発想は取っていない。

 もともと、焼畑農業の段階で、「芋正月」というものがあった。

 後から、天皇族の人たちがやってきたわけだが、彼らは「稲作」と深いつながりを持ってい

た。

 それで、それ以前の「芋正月」と「米正月」のふたつを重ねて、年に二回「正月」を祝うよう

になった。そう考えると、昔の人は、年に二回、年をとっていたことになる。

 そうすると、昔の天皇の寿命が極端に長いのもうなずけるようになる。

 この説は、確認の取りようがないだろうが、少なくとも、古代の天皇の寿命が長いことの、合

理的な説明づけに見事になっている。

(この項、了)

 

ホームへ