「樋口清之」を読む。


「お救い小屋」

  明暦の大火のとき、封建領主の象徴ともいうべき天守閤が焼け落ちるが、江戸幕府

 はこれを再建しない。そもそも、城に天守閣を造るという発想は、織田信長時代のも

 ので、真の目的は見張りである。これを再建しないのは、防衛都市としての江戸に、

 もはや見張り台は必要がない、さらに江戸開府以来の最大の反乱であった天草四郎で

 有名な島原の乱(一六三七〜三八年)が諸大名の力で鎮圧できず、老中じきじきの指

 揮でようやく抑えたという経験で、諸大名がすでに、江戸幕府に対抗するだけの力を

 持っていないということがわかったための、自信のあらわれであろう。

  だが、大火直後の評議では、強固な再建論も出ている。天下の江戸城に天守閣がな

 いということは、当時の常識としては考えられなかったからだろう。だが、結局、や

 めた。

  時の老中であった保科正之の「住むところを失った武士町人が家屋の再建を急いで

 いるときに、天守閣の再建などはじめると、邪魔になる」という正論が通ったのであ

 る。

  そして、湯粥を煮て、食糧を失った者を救済している。

  そうした、いざというときの救米を蓄えた米蔵も、江戸都市計画の最初の段階で建

 てられている。それは今日の皇居前にあった。そして、いざというときには浅草など

 に設備されたお救い小屋≠通して、市民に給付されたのである。百万人近い餓死

 者と病死者を出した有名な天明の大飢饉(一七八二〜八七年)のときも日本の各地で

 一揆が続発したが、江戸では、この救米制度のおかげで、幕末の混乱期を除いて一揆

 はついに起こらなかったのである。

(『完本梅干しと日本刀』)

           ○

 「明暦の大火」の時、江戸城の「天守閣」は焼け落ちたのに、再建はしていない。

 もちろん、天守閣を再建せよという意見もあったが、時の老中保科正之の「住むところを失っ

た武士町人が家屋の再建を急いでいるときに、天守閣の再建などはじめると、邪魔になる」

という意見が通ったからだと言う。

 「正論」と言えば「正論」だが、これは、相当、すごいことなのではないだろうか。

 だって、当時は、「封建時代」なのだから!

 「縦の身分関係」の社会のルールから考えれば、「天守閣」の再建が優先されてもおかしくな

いはずだ。

 だが、江戸幕府は、武士や庶民の生活の再建を優先させている。

 これは、「武士」の善政だと言えば言えるだろうし、江戸の庶民が、最後まで反抗しなかった

理由でもあるだろう。

 だが根本的には、天災や飢饉、大火などの「大災害」の時には、身分の上下は関係なく、「困

った時にはお互い様」という原理が働くのが、日本的な特徴なのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ