「樋口清之」を読む。


49・「日本の医療の知恵」

  日本の医療の知恵によると、手が切れて取れたら、手を拾って帰れという言い伝え

 があった。手を拾って帰って、四半時(三十分)以内であれば、くっつくというので

 ある。切れた手をよく洗って、焼酎、焼酎がない時には、タバコのエキス、タバコの

 エキスもない時には、手近の消毒剤で洗って、切れた手を縫いつけてしまう。このア

 イディアが日本の医療の本に書いてあるのを、科学的な説明のみに頼る近代の医者は

 吟味もせずに頭からバカにした。西洋医学では、手が一回でも切れたら、たとえ一分

 後でもくっつかないとした。骨と筋肉と神経と血管が接着しなければ、皮膚だけを縫

 ってもだめだと断定してきた。長い間そういわれてきたのに、最近、ドイツで発見さ

 れたところによると、手足や指は、三十分以内だったら、りっぱにくっつくという事

 実であった。

  それを日本人は、平安時代からおこなっていた。経験でその事実を知っているから、

 日本の戦国時代の武士は「自分の手が落ちたらその手を持って帰れ」と書いている。

 切れた手は外科医がそれを洗って、みごとに縫いつけてしまう。考えてみると、この

 療法は止血法のことわりをよくわきまえていないとできないことである。

  手がちぎれると、ちぎれた部分は貧血を起こしているわけである。そこへ血管をち

 ょうどうまいぐあいに接合する。接合といっても、いちいち縫いつけられないから、

 ぴたりとあてるのだ。あてたら血液がほとばしり出るから、その圧力で貧血を起こし

 た血管がふくらんで、そしてまた元の生命力が戻ってくる。それをしばらく固定して

 おくと、造骨細胞が増殖して骨がくっつく。神経も接合する。そうすると皮膚も筋肉

 もくっついて、切れた手が治っていくものらしい。

  実際にそうして治療された骨を、私は古代の墳墓から掘りだしたことがある。大骨

 折によって足が折れているのが、みごとにつながっていた。ただ、つなぎ方が下手だ

 ったらしく、ちょっと横に向けてつなげたので、つながったところに節ができてしま

 っていた。それでも本人は死なないで生きていたと推定できた。足が取れてからも、

 その足をくっつけて、さらに十年以上も生きたということが推定できた。こういう驚

 くべき自然の摂理をうまく利用する発想は、日本人にずっと一貫してあった医学だっ

 たのである。西洋医学が入ってから、そんなバカなことは科学的≠ノもあり得ない

 というので、やめになった。それがまた最近になって、やっぱりあり得るといって復

 活したわけである。

(『逆ねじの思想』)

          ○

 これも、感心させられた話しだったので、引用しておく。

 一度切れた「手」は、三十分以内だったら、ピッタリと縫い合わせれば、くっつくと言う。

 日本人は、それを平安時代からすでに行っていた(!)。

 普通は、ありえないことのように思えるが、日本人は、「科学的」には知っていないが、経験

的にそれを知っていたわけだ。

 経験から来る素晴らしい叡智だと言うべきだ。

(この項、了)

 

ホームへ