「樋口清之」を読む。


48・「鹿の骨の釣り針」

  釣り針は、日本が世界でいちばん、種類が多い。特にマグロ針といって、あの巨大

 な魚を釣らなければならない釣り針のアイディアは面白い。マグロは一度餌に食いつ

 くと、すぐ放すので、一度餌に食いついたら決して離れないように、逆カギが釣り針

 についている。日本の石器時代の釣り針の、ほとんどに逆カギがついている。エサを

 呑み込んで、また吐き出す性質がある巨大な魚に、釣り針をなんとかして食い込ませ

 るアイディアである。だから、現在の釣り針をすべて集めて、石器時代の釣り針と比

 べてみると、釣り針の材料が現在のように鉄でできているか、石器時代のように鹿の

 角であるかの違いしかない。釣り針の形態はまったく進歩していない。釣り針は石器

 時代から、ほとんど進歩する余地がない。逆にいえば、日本の釣り針は、すでに石器

 時代に世界一だったということになる。

  石器時代の釣り針には、現在のものよりさらに利点がある。材料が鹿の角でできて

 いるから、魚の釣り針は、実験をすると、動物性のために、エサがなくても魚がかか

 る。しかも強い。いまの細い釣り針よりも丈夫である。細い釣り針は、金属だから曲

 がる。強い力をもつサメなどを釣ると、あばれるが、ヒモが切れないので釣り針のほ

 うが曲がってしまう。鹿の角の釣り針は、決して折れない。そのかわりに強さを保つ

 ための条件があって、なま角といって、一年以内の角でなければいけない。古い角は

 もろい。一年以内の角は、にかわ分が多いから、弾力があって折れない。

  私はテレビのために、角針を使った石器時代の漁法をフィルムに撮るのに協力した

 ことがあるが、そのときも、エサをつけて入れたら、すぐ魚がかかってきた。あまり

 かかり過ぎて、おもしろくなく、もう少しかからないほうがおもしろいとさえ思えた

 ほどであった。しかたがないから、エサをつけないで下げたら、逆にそのほうがよく

 魚がかかった。そこでよく考えてみたら、魚は鹿の角の釣り針を食料だ、餌だと思っ

 ているのだ。石器時代に日本人が鹿の角のカギを釣り針に使っていたのは、魚がかか

 る能率からいって、一見、ひじょうに悪そうに見えて、いまとほとんど変わらない。

 むしろ今よりいいくらいである。

  千葉県の加茂川で実験をやったときに、かなりお年寄りの漁師がいて、実は自分の

 若い時分に、この針を上方から売りにきたというのである。ところが、いまはすべて

 金属に変わったという。だから釣りは能率が悪くなった、という述懐をした。明治か

 大正初年まで、日本にも鹿の角の釣り針があったことを物語る挿話である。石器時代

 の漁業のアイディアが進んでいたというか、それとも今がそのころからあまり進んで

 いないというか、考えさせられる問題だ。

(『逆ねじの思想』)

         ○

 日本人は、「釣り好き」だと言われていると思うのだが、その起源は、石器時代まで遡ること

ができそうだ。

 それにしても、昔の釣り針が、「鹿の骨」でできているのは知っていたし、「釣り針」の形が

ほとんど進化していない、というのも知っていたが、鹿の骨の釣り針の方が、金属のものよりも

よく釣れるとは!

 僕は、さすがに「鹿の骨」では、昔の人は魚は釣りにくかったに違いないと思い込んでい

た。

 だが、樋口清之によれば、それはまったくの偏見で、「鹿の骨」の釣り針は、釣り針自体が同

時に「餌」にもなっていると言う。言われて見れば、その通りだ。

 金属の針が優っている点は、一年以上長持ちする、ということくらいだろうか。

 明治から大正初期までは、鹿の骨の釣り針がまだあったというのも、驚いた。

 普段、僕たちは、何となく、現代よりも、古代の人間の方が、「劣っている」と考えている時

があるが、それがまったくの偏見だと思い知らされる。

 ここでも、古代の日本人は、文明や制度は作らなかったが、優れた自然観察力と技術と叡

智を育みながら生きていたと言えると思う。

(この項、了)

 

ホームへ