「樋口清之」を読む。


47・「集魚燈漁法」

  集魚燈は、世界で最初に日本で使われた。これは夜間漁法である。西洋には夜間漁

 法はほとんどない。海はこわい存在であった。日本のほうが、海ははるかに荒れるの

 であるが、そのくせ日本人は、夜間漁法を古くからとりいれているのである。『万葉

 集』に、漁火という言葉がしばしば出てくるように、集魚燈を利用した漁法は古代か

 らあった。『万葉集』には「海少女漁焚く火の」という歌がある。海に女が入ってい

 て、漁火を焚いていたことになる。海女さんが、夜、沖へ行って漁火を焚いて魚を集

 めて、海中にもぐって魚をとる描写である。

  アワビやサザエなどの岩礁性の貝は、明かりを突如としてパッと入れると、それを

 めがけてサーッとあがってくる。だから、海の中をくぐってとるより、明かりを利用

 したほうが効率がいい。今でもこれはおこなわれている。昔の人も貝の習性をよく知

 っていた。海少女はほとんどアワビと藻をとる。光を利用してアワビをとっていた。

 昼は海の中にもぐってとり、夜は集魚燈でとるのである。

  やや深海魚に近い色の赤い魚、タイなどは、ふだんは遊泳魚ではないから下のほう

 にいる。それが漁火を焚くと上にあがってくるから、そこで釣りあげる。タイ釣りを

 夜におこなう。魚は極度の近眼だから、目は見えない。嗅覚でエサに寄りつく。その

 中で特に明暗と嗅覚がはっきりした魚が、明るい燈火をめざして突進してくる。そし

 てエサに食いつくので、昔の日本人はひじょうに能率のいい漁法をやっていた。日本

 の漁法のなかで、集魚燈漁法が、すでに万葉の時代にも登場する事実はきわめておも

 しろい。

  石器時代以来、一メートル近い大きなタイをとっている。おそらくそんなに大きい

 魚は、集魚燈漁法でもなければとれないと思う。磯漁法では、そんなに大きなタイは

 やってこないから、集魚燈で比鮫的に沖のほうへ行って、光で誘って上がってきたタ

 イを銛で突いたのだと思われる。

(『逆ねじの思想』)

          ○

 古代の日本人は、「集魚燈」を使って、夜の明かりを利用した漁法を行っていた。樋口清之に

よれば、西洋では夜に行う漁法は、ほとんどないと言う。だが、日本人は、昼間は海に潜り、夜

は、「集魚燈」で、魚を集めて獲る漁法を行っていた。一メートル近い大きなタイも取っていた

と言う。

 これは、どういうことなのか。

 西洋人は、文明人であり、進んでおり、日本人は、未開で野蛮だったから、こういう漁法が発

達した、ということになるのだろうか?

 そうではないだろう。

 古代の日本人は、よく自然を観察し、魚の夜の習性まで経験的に熟知していたのだ、というこ

とになると思う。これは、野蛮や未開の産物ではなくて、人間としての叡智がそうさせているの

だと言っていい。

 西洋の文明史や文化史に比べれば、古代の日本は、とてつもなく遅れていると言えるだろう。

だが、そのかわり、日本人は、文明を「積み重ねる」のではなく、飽きることなく、自然を観察

し、自然に没入し、経験的に、自然の習性を熟知して、生活を繰り返し、叡智を積み重ねること

は、少なくともしていたのだと思う。

(この項、了)

 

ホームへ