「樋口清之」を読む。


46・「ひく」という生活

  …引くノコギリは、日本人の体型や生活習俗から生まれた。日本人がいろりの前に

 すわっていて、いろりで煮物を引き上げたり、いろりから物をとったりする。ああい

 う動作から生まれた仕事のしやすさの発想が、ノコギリを引き切りにしたのであった。

 西洋は押し切りである。西洋にはおそらく日本のような形をしたいろりはないだろう。

 椅子にすわっていて、いろりは自分の高さより上にある。日本のいろりは下にあるの

 で、したがって重い物は下から持ち上げるという発想が強いのである。

  同じように、西洋はひじょうに早く車をつくったが、西洋の車は押し車で、日本の

 車は引き車である。日本では鎌倉時代を過ぎないと車ができない。車のつくりなども、

 生活習俗から生まれている。日本では何でも引くということであり、ヨーロッパでは

 押すということであった。ピラミッドをつくった大昔から、押す技術が使われてきた。

(『逆ねじの発想』)

         ○

 西洋的な生活の考え方は、基本的に「押す」文化であり、日本の場合は、「ひく」文化だ。

 樋口清之は、それを日本人の生活様式から導いている。

 これだけだと、西洋と日本の文化の違いを興味深く見ていることになるのだが、最近、違う本

の中で、もう少し深くまで遡っている見解に出会うことができた。

         ○

  1 しゃがむ

  腰をしっかり落とした「しゃがむ」という動作は、外国では見たことがありません。

 しかし、日本では、ほんの少し前まで、ごく日常的に見ることができました。

  さまざまな労働や作業の合間に、人々はしゃがんで休憩しましたし、子どもの伝統

 的な遊びの中にも、「ハンカチ落とし」「かごめかごめ」など、数多く見受けられま

 す。大縄跳びで、しゃがんだ姿勢から跳躍を繰り返す「郵便屋さん」は、大変な運動

 量なわけですが、女の子たちがごく当たり前に遊んでいました。トイレといえば和式

 トイレ、しゃがむものでした。

  2 ひく−−かんな、のこぎり、包丁

  骨盤を倒した姿勢による道具といえば、「かんな」や「のこぎり」です。

  西洋式ののこぎりは、押して切るのです。押してもしなわないような鋼鉄で、ガリ

 ッガリッと押し切る。けれど日本人の骨盤は倒れています。骨盤が倒れていると、押

 す力は弱いのです。だから引く。このような身体的条件が日本特有ののこぎりを作り

 出しました。

  子どもの頃、山芋や味噌を擂る「すりこぎ」と「すり鉢」の扱いを父に教わりまし

 た。力をいれてぐらぐらやっていたのでは中身がこぼれるだけで一向に擂れない。腰

 を落として安定した体勢でこねるとうまく擂れるんだというようなことを、昔の親た

 ちは子どもに見せて学ばせたのだと思います。(略)

         ○

  3 ひく−−大八車、リヤカー

  いま工事現場で「ネコ」と呼ばれている手押し車を見かけますが、これもかつての

 日本にはない道具でした。ものを運ぶ道具は、大八車にしろリヤカーにしろ、基本的

 に「曳く」ようになっていました。

  実際にそれらの道具を使ってみるとわかりますが、骨盤を立てて曳こうとすると、

 とても難しい。昔の運動部の特訓で、地ならし用のローラーを曳いて足腰を鍛えるよ

 うなことが行われていましたが、そのときも「腰を入れろ」「膝を伸ばすな」と教わ

 ったものです。

  逆に骨盤が後ろに倒れて腰が落ちた姿勢でいると、押すという動作はやりにくいも

 のです。手押し車を押すときは、体重をかけるために、誰しも腰を伸ばして重心を高

 く保つようになるのです。

(『「密息」で身体が変わる』 中村明一)

          ○

 中村明一の言うとおりで、確かに、子どもの頃は、よく「しゃがむ」姿勢をしていた。トイレ

も必ずそうだった。雑巾がけなどもそうだったし、農作業にしても、「しゃがむ」姿勢がとても

多いのではないかと思われる。

 「しゃがむ」姿勢のような骨盤が倒れた姿勢だと、「ひく動作」の方が、やりやすい。僕の家

では、昔は、農漁業をやっていたので、僕もリヤカーをひく機会が多かった。リヤカーを「ひ

く」のは、しゃがむ姿勢の方が、引きやすかったと思う。

 僕は、今でも、無意識のうちに、背中を丸めてパソコンをしたりするのだが、それは「姿勢が

悪い」ということで、「矯正」すべきことのように言われてしまう。だが、実際には、もっと根

拠のある姿勢であると言えるのかもしれない。

          ○

  4 かつぐ−−神輿

  これも父から聞いた話です。私の父は岐阜児安八郡の出身ですが、その地方にある

 神輿はたいへんに重いもので、これを三十人ばかりでかついで猛スピードで駆ける。

 しかも、上下には微動だにしないで実に見事にスーッと運ばれて行くのだといいます。

 超重量級ですから、上下動させたりしたら、たいへんなことになってしまうわけです。

 ところがここに、都会に進学したり働きに出たりして、休みに戻った若者が一人でも

 混じると、もう神輿が「笑って」しまう。がたついてしまうわけです。そして重みが

 かかり全員の肩がすりむけて、往生したというのです。

(「前掲著」)

         ○

 これも、とても啓蒙された。

 僕も、お祭りで、何年かに一回くらいの割合で、地区の順番が回ってくるので、一日がかり

で、神輿を担ぐのだが、重くて、とうてい長時間担ぐことはできない。

 僕の場合は、もともと「力不足」ということもあるので、「昔の人は、すごい力持ちだった

んだなあ」と思っていたのだが、担ぎ方にも、呼吸法があったのかもしれない。

(この項、了)

 

ホームへ