「樋口清之」を読む。


45・日本人の「共感覚」傾向

  日本人は面白いことに、昔から諸感覚の共通性、あるいは共通感覚を重んじる。視

 覚や聴覚、それに触覚といった、いろいろな感覚の複合調和のなかで、独自のアイデ

 ィアを発揮してきた。

  日本人の色についてのアイディア、色彩感覚の工夫もそうである。たとえば三原色、

 三間色の六色を基準にして、どの色を選ぶかと実験してみると、日本人はその六色の

 どれも選ばない。全部それらの原色の中間色を選ぶ。それは日本自身が湿気の多い国

 であるから、真っ赤なものや真っ白なものはなく、みな湿潤な空気層や蒸気層が隔て

 た色があるためである。したがって、日本人の好みの色は必ず、やや中間色的なもの

 になってしまう。

(『逆ねじの思想』)

          ○

 古代の日本人の共感覚の度合の強さについては、吉本隆明も言及している(『「語る人」吉本

隆明の一念』松崎之貞)し、共感覚者本人として岩崎純一も言及している。

 樋口清之は、ここではいわゆる「共感覚」について語っているのではない。たぶん、そういう

概念自体は知らなかったのではないだろうか。

 確定的なことを言うことはできないが、少なくとも、この樋口清之の記述には、日本人は、も

ともと共感覚の傾向が強い民族だ、という考えを含んでいるように見える。

 (この項、了)

 

ホームへ