「樋口清之」を読む。


44・食生活と「薬」

  日本の神話のなかで最初に出てくる薬はガマ(蒲)の穂である。因幡の白兎が裸に

 された時、水で洗って、ガマの穂にくるまったという。これはいまでも科学的に正し

 い外科療法で、ガマの穂をつけると、血の表面を広げるから止血剤になる。しかもガ

 マの穂はきわめて刺激が少ない柔らかい穂であるから、あれにくるまることは、傷口

 に早く皮膜をつくる手段になる。

  同じ神話に書いてあるが、大国主命がやけどをしたときに、ハマグリの汁をやけど

 の傷口にかけた。これもまた医学的に意味のある行為である。ハマグリの汁は、今で

 いえば亜鉛華軟膏に等しい効果を持っている。ハマグリというのは、ひじょうにアル

 カリ性の強い液汁を出す。同じように亜鉛華軟膏がそうである。両方とも強い収斂作

 用があって、早く組織を復活する作用があるから、その亜鉛華軟膏的なききめのある

 ハマグリの汁をかけるということは、今の医学からいっても正しい応急処置である。

 神話に書いてあるからといって、架空の絵空事ではないのである。

  考えてみると、ガマの穂だとか、ハマグリの汁は、ごく手近にある日常の自然の草

 であったり、貝であったりする。神話時代に生きていた当時の日本人は、今で言う薬

 品意識というものが、生活意識から決して分離していなかったのである。…

         ○

  たとえば、昔の人びとは乳が出ない女の人にはハコベを食べさせた。ハコベという

 のは野草で、七草のひとつである。このハコベには、三〇パーセント近くもの蛋白質

 がある。野草の中でいちばん、蛋白の多い植物なのである。このように、セリ、ナズ

 ナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロとよばれる七草の多くは薬

 品効果を持つ。このうち、ナズナ、スズシロはジアスターゼを含んでいる。セリは増

 血剤である。前述したハコベは蛋白剤。七草ではないがオオバコは血圧低下を助ける

 野草という具合である。

  ほとんどの植物にはなんらかの薬品効果があるが、そのなかで特に強い野草を一月

 七日に七草粥として食べるという習慣は、正月中のお節料理と酒の飲み過ぎ、それか

 ら餅という酸性食品の食べ過ぎによって傷んだ体を、元のバランスへ戻す知恵である。

 それを日本人はこの植物には薬品効果があるからと言っただけではすぐ忘れてしまう

 から、知らず知らずのうちに必ず摂取するように、年中行事だと言って暮らしのサイ

 クルのなかにすっかり定着させてしまった。

(『逆ねじの思想』)

         ○

 これもとても啓蒙されたので、書き留めておく。

 神話は、決して「絵空事」を書いているわけではない。架空の話ではあるが、ちゃんと当時の

生活の知恵を反映しているものだ。

 古代の日本人は、「生活」と「医学」とを分離させて取り出す、という方法を知らなかった。

 だが、それは、古代の日本人が、無知蒙昧であったことを意味してはいない。

 その代わりに、生活の中に、「経験の知恵としての医学」を内包させていたのだ、と。

 僕だったら、『古事記』を読んでも、読み飛ばしてしまうところだが、樋口清之の「取り出し

方」は、素晴らしいと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ