「樋口清之」を読む。


42・こんにゃくとごぼう

  しかし、日本人はこのこんにゃくをむかしから好んで食べた。実はこんにゃくは、

 なかなかの栄養食品であることを知っていたためであろう。栄養というとカロリー、

 蛋白質、ビタミン、ミネラルと考えるのが現代人の通弊であり、西洋医学の信奉者の

 陥るワナだが、食品の中にはそれ以外にも有効な働きをするもの、たとえば消化が悪

 いために、かえって身体のためにはいい食品もあるのである。

  こんにゃくは、こんにゃく芋を乾燥させて、乾燥してから粉末にしたものを石灰な

 どで練り合わせて作るが、腹の中の砂払いとして珍重されている。腹の中の砂払いな

 んてと笑ってはいけない。こんにゃくにはめざましい整腸効果があるからである。こ

 んにゃくに含まれる糖質はまったく消化不可能で、ほとんど吸収されないが、胃腸に

 はあまり負担をかけず、腸に柔かい刺激を与え、その働きをよくして、消化吸収力を

 強化するのである。そのため、いっしょに食べる他の栄養素を効果的に吸収させる働

 きがあり、血液の浄化作用もある。最近の栄養学では、消化吸収しない炭水化物(糖

 質・繊維)を食べることについて栄養効果を認めているが、日本人は何百年もむかし

 から、消化吸収しない食べ物を利用して、健康を保ってきたのである。

  その上こんにゃくにあるマンナンだけは吸収されて、コレステロールを溶かす医療

 効果がある。

  腸内にたまった毒物や老廃物を吸収して排泄してくれるのはこんにゃくだけではな

 い。その一つにごぼうがある。戦争中、捕虜収容所で捕虜の兵隊にごぼうを食べさせ、

 牛や豚も食わない食べ物を食べさせたのは、捕虜虐待である、人道的に許せない行為

 だとされて、戦争犯罪人として処刑された気の毒な人がいたが、外国人はごぼうの優

 れた効用を知らなかったのである。

  ごぼうは消化の悪い食品であり、繊維は消化されずに排泄されるが、そのとき腸内

 の重金属などの毒物をいっしょにさらってくれるから、公害に悩まされる現代人には、

 非常に有効な食品である。

  ごぼうには整腸作用もあり、便秘によく、強壮、強精効果もあり、貧血を治す薬効

 も持っている。何百年もの経験の集積でそれを知っていた日本人は、食卓にごぼうを

 欠かさなかったのである。

  何千年、何万年という長い年月を通して、祖先は生きていくための知恵を積み重ね、

 それを学び伝えることによって、近代科学でも、最近まで解明できなかった科学知識

 を身につけ、生活の場に生かしてきた。その中には、いまだに解明できない部分も多

 いが、科学で説明できないからといって、すべてを否定してしまうという態度はどう

 だろうか。むしろ科学ほど不完全なものはないと考え、解明できない部分を率直に受

 けとめるほうがよほど科学的といえよう。

(『食べる日本史』)

           ○

 西洋人は、抽象的な思考で考える。

 日本人には、その思考法は、根づかなかった。

 西洋人が進んでいく間に、日本人は、「停滞」していた、と言えよう。

 だが、ただ「停滞」していただけではない。

 日本人は、その間に、今までの伝統と経験の中から、感覚で考える叡智と方法を積み重ねてき

たと言えるだろう。

 こんにゃくもごぼうも、「栄養学」から言えば、ゼロであったり、消化に悪いものだ。

 だが、消化に悪いがゆえに、身体にいいこと、というのがありえる。

 それを日本人は、経験の積み重ねの中から<知って>いた。

 「科学で説明できないからといって、すべてを否定してしまうという態度はどうだろう

か。むしろ科学ほど不完全なものはないと考え、解明できない部分を率直に受けとめるほう

がよほど科学的といえよう。」

 樋口清之の言うことは、ごもっともだと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ